本ノ猪(@honnoinosisi555)さんの人気ツイート(新しい順)

376
1月11日は、作家・氷室冴子の誕生日。 「私が私であるために受ける不利益は甘受できる。けれど、宿命的に与えられた性に限定して向けられる無記名の悪意は、その無記名性ゆえに、私を激しく傷つける。恐慌におとしいれる。」(『新版 いっぱしの女』ちくま文庫、P133)
377
「人と人が議論できたり、交渉できたりするのは、言葉そのものに「質」としての重みがあるからだ。でも、いまは言葉の一貫性や信頼性よりも、その場その場でマウントを取ることの方が重要らしい。とりあえず、それさえできれば賢そうにも強そうにも見えるのだろう」(『まとまらない言葉を生きる』P8)
378
「我々が芸術に求めるのは自己の拡張であるのに対して、娯楽に求めるのは、自己の維持だ。このどちらも、我々にとって大切であるのは言うまでもない。そのときどきの状況と必要に応じて、作品を選んだり、同じ作品でも芸術として接するか、娯楽としてかを、選べばよい」(『美学の練習』春秋社、P213)
379
1月10日は、数学者・森毅の誕生日。 「相手の心を傷つけないようにするのではなくて、傷つかないような関係を相手ととり結ぶこと、それにはときに傷つけあうかもしれぬ危険もあえて引きうける、そうしたなかにこそ、本当のやさしさがあるのではないか」(『チャランポランのすすめ』ちくま文庫、P150)
380
「人間にとって、無知は避けられない。それは自然な状態だ。世界はあまりに複雑で、およそ個人の理解を超える。無知は腹立たしいものかもしれないが、問題は無知そのものではない。無知を認識しないがゆえに、厄介な状況に陥ることだ。」(土方奈美訳『知ってるつもり 無知の科学』早川書房、P375)
381
「非のない人が理不尽に苦しめられるのを見るのは耐え難い。だが、そうした理不尽な世界に自分が生きていることを認めることより、目の前で苦しんでいる人に何らかの非を認める方が容易である。したがって犠牲者が苦しまなければならないのは、本人に非があるからだと考える」『いじめを哲学する』P87
382
「見知らぬネコと親しくなる術を  知っていれば、  いつでも幸せに恵まれる。」 (アメリカのことわざ、『幸せを語るネコ』P10)
383
「酒は誰でも酔はす  だがどんな傑れた詩も  字の読めない人は酔はさない  ーーだからといつて  酒が詩の上だなんて考へる奴あ  「生活第一芸術第二」なんて言つてろい」 (『中原中也全詩集』角川ソフィア文庫、P386)
384
「そもそも議論には勝ち負けなんてないのです。議論の目的は、事実をあきらかにすることにあります。だから強いていうのなら、事実があきらかになれば双方ともに勝ち。事実があきらかにならなければ双方とも負け。」(パオロ・マッツァリーノ『思考の憑きもの』二見書房、P159)
385
1月8日は、音楽家デヴィッド・ボウイの誕生日。 写真は、電話BOX内のデヴィッド・ボウイ。 (鋤田正義:撮影、『時間~TIME BOWIE×KYOTO×SUKITA』P10)
386
「自分の意見をしっかり持つということと、  相手の意見を認めないということは、  まったくちがうんだ。」 (『ドラえもんの国語おもしろ攻略』小学館、P127)
387
1月7日は、芸術家・岡本太郎の命日。 「おかしなことは、国粋主義者ほど日本のよさを主張するときに、「外国人がほめた」などという理屈に合わない証明のしかたをしたがるのです。これもまた卑下感です。」(『今日の芸術』光文社、P243)
388
1月7日は、作家・森茉莉の誕生日。 「だいたい贅沢というのは高価なものを持っていることではなくて、贅沢な精神を持っていることである。容れものの着物や車より、中身の人間が贅沢でなくては駄目である。」(『私の美の世界』新潮文庫、P270)
389
「日本の女性は、陣痛によって母子の絆が深まると信じるよう仕向けられる。また、日本では出産時の痛みを母性への通過儀礼として重要視していることも、いくつかの研究で指摘されている。」(アヌシェイ・フセイン著、堀越英美訳『「女の痛み」はなぜ無視されるのか?』晶文社、P5)
390
「インターネットで検索すれば、自分と同じ年齢なのにすごい人がいくらでも見つかる時代になった。ここで、そうはなれない自分に疲れるのである。生まれたときに自由のチケットを一方的に渡してきて、それを死ぬまでに使い切ることを要求する社会が嫌になるのだ。」(『〈普遍性〉をつくる哲学』P274)
391
1月5日は、映画監督・宮崎駿の誕生日。 「僕らは、「この世は生きるに値するんだ」という映画をつくってきました。」「その姿勢はこれからこそ問われるのだと思います。生活するために映画をつくるのではなく、映画をつくるために生活するんです。」(『本へのとびら』岩波新書、P156)
392
「自分でコントロールできそうにないことを、夜中にまで考えなくていい。陽の高いうちにうんと悩んで、せめてまぶたを閉じる夜くらいは、とんちんかんな夢みたいなことを思い浮かべて、心の荷物を軽くしよう。悩み事に心身を占領されないようにしよう。」(『ただしい暮らし、なんてなかった。』P27)
393
「フェミニストの敵はセクシスト(性差別主義者)だ。フェミニストが憎んでいるのは「男性」ではなく「性差別や性暴力」であり、その構造やそれに加担する人々だ。」(アルテイシア『自分も傷つきたくないけど、他人も傷つけたくないあなたへ』P24) amzn.to/3jNfjPl
394
「ほとんどの女性が「現実に」性被害の恐怖や苦しみを体験しているのだ。一方、男性の言う「冤罪が怖い」は想像上の恐怖である。ほとんどの男性は冤罪被害に遭ったわけではなく、男友達が冤罪被害に遭いまくっているわけでもない」(『自分も傷つきたくないけど、他人も傷つけたくないあなたへ』P118)
395
「もし、表情を完全にコントロールすることができれば、僕たちは表情を信じることができなくなる。だから、表情をつくる顔の中に、どうしても意思では制御できない部分が残っていないと、コミュニケーションの信号として機能が成り立たないということになります」(『「つながり」の進化生物学』P205)
396
「働け、働け、プロレタリアート諸君。社会の富と、君たち個人の悲惨を大きくするために。働け、働け、もっと貧乏になって、さらに働き、惨めになる理由を増やすために。これが、資本主義生産の冷酷な法則なのだ」(ポール・ラファルグ『怠ける権利』平凡社、P31) amzn.to/3GLE0Vr
397
「過剰労働に命をかけ、節約に明け暮れるという、労働者のこの二重の狂気の沙汰を前にして、資本主義生産の最大の課題は、もはや生産労働者を見つけることや、その労働力を倍加することではなく、消費者を新たに見つけ、欲望を刺激し、偽りの必要を作り出すことである。」(『怠ける権利』P50)
398
「人は「考えたことを書く」のではなく, いわば, 「考えるために書く」のである. 書くということを通じてこそ, 人は自分の考えを進めたり, 新しい考えを出したりできる. 逆に言うと, 考えがまとまらないとか, 進まないというときには, 書いてみるのがいちばんなのである」(『勉強法が変わる本』P186)
399
「謙虚とは、人のまえで、己れを無にするとか低く見せることでは絶対にない。むしろ自分の責任において、己れを主張することだ。そう断言します。謙虚とは権力とか他人に対してではなく、自分自身に対してこそ、そうあらねばならないことなのです。」(岡本太郎『孤独がきみを強くする』興陽館、P82)
400
「他者をカテゴリーにおいて呼ぶのではなく、名で呼ぶこと、それが他者を他者として迎え入れるということである。他者に対しておのれを劈くということである。」「分類するとは、その存在を交換可能なものとみなすことである。」(鷲田清一『「聴く」ことの力』ちくま学芸文庫、P231)