東京新聞 原発取材班(@kochigen2017)さんの人気ツイート(新しい順)

東京電力は26日、福島第一原発3号機の使用済み核燃料プールからの核燃料搬出作業を再開し、核燃料7体を専用容器に入れ終えた。プール内の核燃料は一部が取っ手部分が変形し、4体はつり上げられないことが確認されており、東電は対応を検討している。(小川)
検察官の定年延長でも使われた「束ね法案」。争点隠しに利用されてた手法で、政府は原発事故処理に再生エネ財源を使えるようにする法案を成立させようとしています。 原発事故処理に再エネ財源流用 政府提出のエネ特会改正案 genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/14… #こちら原発取材班
排気筒下部の水受け(ドレンピット)にたまる水ですが、いまも放射性セシウムは2000万ベクレル/リットル前後で推移。「本来なら排気筒内が雨で洗い流され、下がってきていいんだが…」と、関係者も高濃度で推移する原因は突き止められていません。
きょうのこちら原発取材班では、解体作業が終わった排気筒をめぐり浮上した新たな難題を取り上げました。 汚染水対策で関連建屋の屋根補修をしたいのですが、原子炉建屋から排気筒にのびる汚染配管(ベントで使用)がじゃま。どう撤去するかという課題です genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/14… #こちら原発取材班
新型コロナウイルスの影響で、原発事故が起きると人が密集する避難所への避難ができず生命に深刻な被害を受ける恐れがあるとして、福井など4府県の住民6人が18日、関西電力の美浜、高浜、大飯の3原発(福井県)の運転差し止めを求める仮処分を大阪地裁に申し立てた。
【速報】青森・六ケ所村の再処理工場 新基準「適合」 規制委が審査書案了承。核燃料サイクルを続ける必要があるのでしょうか。大いに疑問です。 genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/14… #こちら原発取材班
原子力規制委員会は13日の定例会で、使用済み核燃料の再処理工場(青森県六ケ所村)の審査書案を議論します。同案は事故対策をまとめたもので、規制委が了承すれば新規制基準に事実上適合となります。1カ月のパブコメを経て、正式決定となります。新型コロナ対策のため一般傍聴はできません。(小川)
経済産業省は11日、東京電力福島第一原発で汚染水を浄化処理した後の水の処分を巡り、国民からの意見募集期間を1カ月間延長し、6月15日までとしました。 「汚染処理水の処分案」に地元・福島の声は genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/13… #こちら原発取材班
関西電力は1日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、8日に予定していた大飯原発3号機(福井県)の定期検査入りを2~3カ月ほど延期すると明らかにしました。多くの作業員が出入りすることに地元の懸念が高まっていたことや、国の緊急事態宣言が延長されたことを踏まえた対応です。
さきほど福島第一原発1、2号機排気筒の解体作業を締めくくる筒上部にふたをする作業が終わりました。これにて昨年8月からの作業は全て終了です。現場の皆さま、本当お疲れさまでした。1分15秒の動画にまとめました(山川剛史)
最後に残った破断した斜め材の切断、つり下ろしの様子を東京電力ライブカメラの映像をもとに50秒ほどの動画にまとめました。あとはフタだけです。現場の作業員のみなさま、今日もお疲れさまでした。(山川)
おはようございます。 福島第一原発1、2号機排気筒の解体ですが、きょう29日朝7時前、全ブロックの解体が終了しました。26日昼から4日間にわたる最終ブロック解体の様子を、東電ライブカメラの映像をもとに2分20秒の動画にまとめました。(山川剛史)
おはようございます。 福島第一原発1、2号機排気筒の最後のブロックの切断がきょう29日午前7時前に終わりました。 破断した斜め材の切断とフタを載せて終了です。現場のみなさま、昨夏からの作業お疲れさまでした。 STAY HOME中の時間を活用し、これより動画まとめます(山川)
切った後の排気筒はどうしている?とのご質問がありました。海に近い敷地に、シートをかぶせて仮置きしています。
おはようございます。 24日から始まった福島第一原発1、2号機排気筒の22ブロック目解体。きょう26日午前6時前に切断されました。  コロナ感染拡大防止のため、私もステイホーム中。時間ありますので、録画していた東電ライブカメラの映像をダイジェストでまとめました。(山川剛史)
福島第一原発1、2号機排気筒の解体は22ブロック目の切断作業が進んでいます。このブロックを含めて残り2ブロック(約7メートル分)。これを終えると、高さが約60メートルと半分になり、フタがされます。東電は5月上旬の作業完了を目指しています。(小川)
【速報】<新型コロナ>柏崎刈羽の30代社員が感染、症状なし 14人が自宅待機 genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/13… #こちら原発取材班
東電が4月23日の会見で配布した資料を追加しました。 【更新】20代作業員が内部被ばく マスク変形が原因か genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/13… #こちら原発取材班
福島第一原発1、2号機排気筒の21ブロック目の切断が今朝(23日)午前4時前に終わりました。東電ライブカメラの映像を10倍速で編集しました。(山川) 取材班のYouTubeチャンネルにも保存してありますyoutu.be/_THccP4TCEs
【福島第一原発の1週間 4月11〜17日】20代作業員が内部被ばく マスク変形が原因か genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/13… #こちら原発取材班
福島第一原発の汚染水を浄化処理した後の水の処分を巡る意見聴取会合。浪江町では議会が海洋放出に全会一致で反対しましたが、町長は是非を明言しませんでした。 「汚染処理水の処分案」に地元・福島の声は genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/13… #こちら原発取材班
福島第一原発1、2号機排気筒の解体作業はきょう(21日)、21ブロック目の切断に入りました。同ブロックが終わると、残りは筒本体2つと支柱など。現場のみなさま、頑張ってください
おはようございます。 長期連載「ふくしまの10年」。きょう21日からは、写真家・豊田直巳さんが、東京電力福島第一原発事故の当初から撮りためた写真を基にした新シリーズ「行ける所までとにかく行こう」を掲載します。  初回は①震災2日後 双葉町へ  genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/13… #こちら原発取材班
玄海原発や柏崎刈羽原発では既に働く人に感染が確認。医療同様、インフラを担う人たちへの感染が拡大しないよう各社対策を進めています。 <新型コロナ>福島第一原発に危機感 電力各社が念入り対策 genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/13… #こちら原発取材班
<新型コロナ>柏崎刈羽原発の男性社員が感染、5人が自宅待機 genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/13… #こちら原発取材班