176
三浦瑠麗氏の夫の会社については永田町界隈でも「危ないんじゃないか」という話が前からあったので、ようやく来たか、という感じ。
news.yahoo.co.jp/articles/61724…
177
菅総理長男による官僚接待問題で、約7万4千円の接待を受けた山田内閣広報官が総務審議官時代に「飲み会を絶対に断らない」と語った動画。今日午前に非公開にされ、制作した超教育協会に理由をメールで問い合わせても未だに返事がない。今さら無かったことにはできないのに。 mainichi.jp/articles/20210…
178
検証して頂きありがたい。総理に厳しい質問をすることは権力を監視する役割を持つ報道機関に属する記者として、必要なことだと思っています。それ以上でも、それ以下でもありません。 twitter.com/litera_web/sta…
179
前打ちさせて頂きました。
今日発表とのこと。
政府、内閣官房に新型コロナ対策室設置へ 「緊急事態宣言」に備え mainichi.jp/articles/20200…
180
昨日の安倍晋三首相の記者会見、質問を打ち切ろうとする官邸に記者たちが声をあげた様子について語ります。会見の中身についても。
まだ小さな一歩かもしれませんが、政府発表ではない正常な記者会見が行われるよう今後も努力していきます!
youtu.be/CFfoiHFnEPQ
181
世論調査で「総理のメッセージが国民に伝わっていない」という結果(毎日では80%)が出ているのに、この期に及んで何故こんな答弁をするのか。もはや理解不能。
質問15項目に菅首相答弁わずか10分 野党反発、与党も「さすがにまずい」 mainichi.jp/articles/20210…
182
誰かをテレビに出すな運動じゃないけれど、マスコミは安易に話題の有名人に飛びつかずに、現場を取材している自社の記者をもっと前面に出して名物化していったほうが良い。いつまでも有名人に頼りきっていては、情報の質は上がらないし、マスコミの信頼は下がり続ける。
183
#桜を見る会 について毎日新聞がまとめた『汚れた桜』が2月1日から発売されます!私の手元にも届きました!
実は私も第4章「記者VS安倍官邸」に登場します。
私について書かれている内容はYouTuberとして動画にもしているので、ぜひご覧ください!↓
youtu.be/yw-6WVlSOJg
184
本日の議運報告や総理会見で第二次補正予算について明言されなかったのは非常に残念。政府は平時と同じ感覚だと言える。
そして最初の1ヶ月において「何が足りなかったか」という説明があまりにも少ない。PDCAにおけるCA がきちんとされず2ヶ月目に進もうとしている。非を認め駄目な所は改善すべき。
185
#桜を見る会 の公文書「白塗り」は「法の趣旨に反しない」。
そんなことはないはずです。
今は速報的な記事ですが、検証するために専門家にも取材中です。 mainichi.jp/articles/20200…
186
本日のワクチンに関する野党ヒアリング、菅総理が先週の会見で7月末を念頭に高齢者接種を終えるとした事について自治体担当者は「報道で聞きびっくりした」と語った。高齢者接種完了は「早くて9月中旬」とも語り、菅総理が急に言った時期に根拠がないことが明らかになった。 mainichi.jp/articles/20210…
187
黒川検事長の定年延長で、検察官に国家公務員法の規定が適用されるとした前代未聞の解釈変更に関し、議事録が保存されてないことが毎日新聞の取材で明らかに。そもそも作成されていたかも不明で「黒川人事」のプロセスが不透明。検察庁法改正案はこれにお墨付きを与える。 mainichi.jp/articles/20200…
188
国民民主党の国民投票法改正案の採決容認。「ネット広告規制を今後も検討することを条件」と言うが、日本学術会議の任命拒否問題でも分かったように自民党は過去の国会答弁も容易く引っくり返す。広告規制議論も今しっかりとやれば良い。自民の主張に乗る拙速な判断は危うい。 mainichi.jp/articles/20201…
189
AV禁止がトレンドに入っているが、その経緯は私がnoteにまとめたAV出演被害防止救済法案の解説を見て頂ければ分かります。
被害者支援団体の声をうけてAVに関する検討事項を盛り込んでますが、法案は与野党6党で作り賛成しており、この問題は各党で取り組む事になります。
note.com/bunyakenta/n/n…
190
この業界にいるから感じるだけかもしれんけど、今の時代、メディアリテラシー教育はもっときちんとやったほうがいい。そうじゃないと、そのうち議論すら出来ない人が本当に続出する。
191
先日、サンデー・ジャポンさんから総理への声かけについて取材を受け、明日の番組でそのインタビューが使用される予定です。
どんな感じになっているか私も分からずドキドキしていますが、ぜひご覧下さいm(__)m tbs.co.jp/sunjapo/
192
少し意地悪な見出しになってしまいましたが、菅政権と立憲の対立軸が所信表明と代表質問を通してはっきりしてきました。表でも分かりやすくまとめてもらっています。年明けなど早いタイミングの選挙も考えられる中、この軸がそのまま選挙の争点になる可能性もありそうです。 mainichi.jp/articles/20201…
193
菅総理の答弁が「頼りない」とされるのは何故なのか。安倍総理の答弁とも比較しながら分析して書きました。「説明しない答弁」を続ければ国民から信頼を失い、更なる支持率低下に繋がる可能性も。 mainichi.jp/articles/20201…
194
森法務大臣の答弁
(1)黒川検事長の定年延長の背景の話なのに東日本大震災での対応を答えて意味不明
(2)「検察官が逃げた」との答弁が個人的見解で事実に反し不適切
(3)コロナ対応のため与野党で合意した特措法改正案成立に影響が出て政府与党からも批判続出
と、問題の玉突き事故が起きている
195
記事執筆者ですが、傍観していません。他にも野党ヒアリング詳報や自民党の学術会議批判のファクトチェックもしています。記事をきちんと読めば分かりますが、これは集中審議について与野党の主張を載せたスタンダードなものです。1つの記事だけ見て「ふざけている」と批判するのは極めて短絡的です。 twitter.com/mas__yamazaki/…
196
首相会見、ロックダウンについて前回は「各国ワクチン接種で日常を取り戻している」(実際はロックダウンが有効に働いた国もある)「法整備は幅広く検討」と言っていたが今日は「憲法上の問題」と。現行憲法下でも災害対策基本法など移動の自由を制限する法律はある。何もしない言い訳にしか聞こえない。
197
サンデー・ジャポンさんにVTR出演させて頂きました。これまでもニュース映像の端に記者として映りこむことは多々ありましたが、このように取り上げられると緊張しますね。
ちなみにジャスミンというのは大学のときの演劇の役で、女装して舞台に立たせて頂きましたm(__)m
198
ネット上の声を気にしすぎる必要はないと思うけど、ネット上の声が記者に全く届かない状況は何とかしないといけないよなぁと思う今日この頃。積極的にツイッターとかやっていない限り、記者はあまり自分の記事がどう読まれているのか反応を知らない。
199
この署名は政府だけでなく内閣記者会、報道各社にも向けられている。
私たちこそ、そして私こそ変わらなければならない。 twitter.com/mu0283/status/…
200
菅総理が立憲の川内議員の要望に応じ、田村厚労相と共にシングルマザーや非正規労働者と面会、生活支援など川内氏の提案に「対応したい」と前向きな姿勢を示した。総理が野党の要望を受けて面会するのは異例で、一過性のパフォーマンスではなく変化への一歩であって欲しい。 mainichi.jp/articles/20210…