宮原健太🖊️記者YouTuber(@miyakennews)さんの人気ツイート(リツイート順)

いつ弾けても対応できるように、種苗法改正案についても勉強しないといけないな。
未だにGoToトラベルと感染拡大の関係については「エビデンスがない」と否定する政府。そのため、年末年始のGoTo一斉停止については「多くの仕事が休みとなり集中的に対策が講じられる」からとしている。自分達を正当化するための意味不明な建前は今すぐ捨てたほうが良い。 mainichi.jp/articles/20201…
二大政党の一翼を担うような大きなウイングを持った野党を求めるのは夢のまた夢か。これが限界なのか。思わず溜め息が出てしまう。 一方、泉政調会長は役員会で「分党」を了承したことは否定しており、国民民主内の動きは依然として流動的だ。 mainichi.jp/articles/20200…
立憲国対の求めによる衆院調査局の調べで、安倍前首相が118回にわたって国会で事実と異なる答弁をしていた事が明らかになった。今週は安倍氏の国会招致について与野党協議が続くが、国民が見られる公開の場での説明の必要性が高まっていると言える。 mainichi.jp/articles/20201…
先週中に内閣広報官を変えてきちんと記者会見をしていた方が、コロナ対策にとっても、国民にとっても、山田広報官自身にとっても、ひいては菅内閣にとっても良かったのではないか。現政権の後手後手さ、危機感の無さがこういう所にも表れている。 mainichi.jp/articles/20210…
日本学術会議の任命拒否問題で先日少し話題になっていた、立憲等による政調主体のヒアリングが行われ、活動や予算の内容を確認し、学術会議のあり方は「問題ない」と結論付けた。焦点ずらしをする自民を牽制し、臨時国会の予算委に備えるためにも意味のある会合だったと思う。 mainichi.jp/articles/20201…
もうオリンピックの開会式、やらなくていいんじゃないか?
亡くなっている方々もいる中で「大きな財産」? twitter.com/AbeShinzo/stat…
色々リプライを頂いておりますが、総理に質問、追及した背景については、簡潔にはyoutu.be/aL2xeUKT3Ac 詳しくはyoutu.be/hVcFiRU3aHoでお話ししておりますので参考にして頂ければと思います。
YouTubeチャンネル「#ブンヤ健太の記者倶楽部」に最新動画をアップしました! 今回は、#桜を見る会 で起きたシュレッダーの怪。招待者名簿の廃棄について、政治部記者が公文書管理の観点から切り込みます! 動画はこちらから↓ youtu.be/T1WaXE4M6D4
私はこの企画自体は戦争の風化が進む中で、今の若い世代に当時を知ってもらうために非常に有意義なものだと思う。だからこそ、今回の批判を受け止めて、良い形に昇華してほしい。当時の差別意識や分断について知ってもらうことが重要と考えたなら、そのことが分かるように。 twitter.com/mainichi_dmnd/…
最近は野党に配慮して「憲法9条改正」をあまり口にしていなかった安倍総理が、今晩は党本部で強く自衛隊明記を訴えました。 通常国会に向けて、かなり憲法改正を意識しているようです。 mainichi.jp/articles/20200…
近く「風知草(弊社のコラム)」に会食内容が生かされるのであれば、(このタイミングでも)理解できる…かな。 個人的には総理と近い記者、距離をとっている記者、両方いて良いと思う(それは主語を与党、野党、警察、企業etc…に置き換えても同じ)。そうじゃなきゃ、多面的に物事を見れない。 twitter.com/nobusaitoh/sta…
菅総理がようやく緊急事態宣言の検討に踏み込んだ。年末年始の感染拡大や知事からの要請を受けた後で、遅きに失したと言わざるを得ない。野党は12月中旬から緊急事態宣言の発出と、それに伴う事業者への補償を求めていた。政府はいつになれば後手後手対応から抜け出せるのか。 mainichi.jp/articles/20210…
「批判ばかり」という批判こそ「批判のための批判」だと思う。
菅総理の所信表明演説、安倍前総理の演説と聞き比べたら一目瞭然だが「何をやりたいか」という物語が殆ど無かった。安倍前総理は物語が強すぎて「エビデンスよりエピソード」と批判もされたわけだが、エピソードもなかった演説が今後どう響くか。代表質問や予算委に注目だ。 mainichi.jp/articles/20201…
午前の官房副長官会見で昨日の東京都の自粛要請について質問。 ツイッター上でトレンド入りもしてしまった「#自粛と給付はセットだろ」を引用させて頂いた。 きちんとした補償を政府に求めて声をあげ続けることが大事だ。 live.nicovideo.jp/watch/lv324973…
野党4党は7月16日に憲法53条に基づく臨時国会の召集要求をしているが、政府与党は未だ応じていない。召集期限が示されていないことによる空文化を盾にするが、自民党の憲法改正草案ですら「要求があった日から20日以内に臨時国会が召集されなければならない」と明記している。 mainichi.jp/articles/20210…
総理の辞意表明。野党にも正式に自民党から、その旨の連絡が来たようで、もう確定情報になりました。現在進行形で、それを受けた野党の動きを取材中。立憲が急遽、臨時の執行役員会を開いており、それが終わるまで束の間の休憩。
表(会見など)でない舞台(会食など)で取材することを癒着と言うが、表で言われたことだけ記事にするのは、それこそ大本営発表だ。権力が表に出したくない情報を得るためにも裏の取材は重要。ただ、そういう説明をマスコミは怠ってきた。私はYouTubeでそういう説明もし続ける。 #ジャーナリズム提言
東日本大震災から10年。本日の毎日新聞朝刊ではほぼ全てのページにわたって「あの日の私 未来の私」をテーマにインタビュー記事を載せています。私も石巻出身の立憲の安住淳国対委員長に話を聞き、政治面に掲載されました。ネットにはロングバージョンも。是非ご覧下さい。 mainichi.jp/articles/20210…
新型コロナウイルスに対応するための、改正新型インフルエンザ等対策特別措置法が与野党の賛成多数で成立。 政府の強権を野党が求める歪な形となった。 緊急事態宣言には私権の制限もあり、恣意的運用がないか注視する必要がある。 mainichi.jp/articles/20200…
うーん。やっぱり明細書がないのはおかしいのでは?? 桜を見る会 前夜祭問題 明細書は誰に ホテル各社に聞いてみた www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
新型コロナウイルスの官邸バタバタ対策劇。頑張って明日、YouTube動画にします。 記者会見対応の仕事を一通り終えてから台本を書き始め、先ほど書き終えました。明日、撮影&編集。 何がバタバタなのか、しっかりと説明します。
「感情に訴えやすいものだからこそ冷静な議論が必要」と言うことと、性犯罪被害者の声を「感情」と考え矮小化することは全く違う。気を付けるべきは、まさに両者を一緒くたにしてしまうような「感情的議論」であり、そこに気付かねばフラワーデモは自らの存在を貶めかねないだろう。 twitter.com/_flowerdemo/st…