宮原健太🖊️記者YouTuber(@miyakennews)さんの人気ツイート(リツイート順)

#桜を見る会 で招待者名簿の資料要求と"たまたま"同じ日に空いた大型シュレッダーについて内閣府に「どんなもので、どんな運用がされているのか」と取材したところ、「型式は教えられるが、運用方法は明日の答弁もあるので今日は答えられない」 明日に向けて辻褄を合わせているのではと思ってしまう…
イギリスの新型コロナ変異種に関連し、菅総理が「(英国から)日本に入ってくるのは1日1、2人だ」と説明した内容が事実誤認であると野党ヒアリングで指摘された。単なる批判をこえて、菅氏は質問への答えで言及する内容もきちんと把握していないのではと心配になってしまう。 mainichi.jp/articles/20201…
記事タイトル通りですが、自民党議員として法務大臣まで務めた河井克行氏が公選法違反に問われ、しかも自民党本部から入金された1億5000万円が買収の原資だとする供述調書もありながら、二階幹事長が「他山の石」と言うのは意味不明すぎる。 mainichi.jp/articles/20210…
このヒアリングやカウアン・オカモトさんをいいように食い物にしているのは、こんな記事を書いている記者のほうだ。
参院本会議や内閣委員会で #桜を見る会 について新たに様々なことが明らかになった本日、 #安倍首相 に「 #安倍昭恵夫人 から推薦された人もいたそうですが、自ら説明されるお考えはありますか」と総理番で声かけ。 しかし、「ご苦労様」と笑顔で応じるだけで、また質問にはスルーに転じました。
立憲民主党の枝野幸男代表がYouTubeチャンネル「#ブンヤ健太の記者倶楽部」に生出演して頂くこととなりました! 「コロナ禍の政治」をテーマにお話を伺う予定です。 #枝野来る で皆様からの質問も募集します! 日時:2月19日(金)19時半~ チャンネルはこちら!↓ m.youtube.com/channel/UCA-Ko…
安倍政権の政治主導は行き過ぎた官邸主導となり、強い官僚人事の掌握が政と官の関係を歪ませた。その中で説明責任も十分に果たされず、ご飯論法も政府全体に広がった。今朝の毎日新聞朝刊掲載です。 mainichi.jp/articles/20200…
私に「twitterやYouTubeばかりしてないで記事書け」と言う人がいるが、これは調べもせず「野党は批判ばかりで対案がない」と言う人と全く同じだなと思う。ちなみに本日の毎日新聞朝刊にも私の署名が入った記事がありますので、どうぞよろしくお願いします。
時間切れを指摘する人たちがいるが、そもそも事前通告された幹事者質問と用意された総理の答弁だけで時間オーバーしている。内閣記者会から事前に質問の機会を確保するよう官邸に求めても回答なし。一部のリプにもあるように、もうこの手の「会見」を認めていいのかという問題になっている。
批判が巻き起こっている、新型コロナウイルスに関する安倍晋三首相の記者会見。会見に参加する私たち記者にも大変厳しい声が届いています。 そうした声に応えられているか分かりませんが、官邸会見の実態を明かし、私の考えや思いを動画にしました。 #まだ質問があります youtu.be/NDD-TLBQoK0
個人的見解だが、本多氏の発言は問題であるものの、非公開の議論で多くの人に伝わる事は想定されず、それでも咎められる「種の保存」のような差別発言でもない。報告書も発言への指摘はあくまで「認知の歪み」で、それで事実上の公認取り消しは重すぎ、議論を萎縮させないか。 mainichi.jp/articles/20210…
本日の毎日新聞朝刊から大型連載「労組分断」が始まった。日本最大の労働組合中央組織である連合は野党の立憲や国民民主を支援して政権交代を目指してきたが、最近は自民党への接近が目立つ。背景には何があるのか。政治部、経済部、社会部など横断で取材。私も携わりました。 mainichi.jp/articles/20220…
こういうの、やるならもっと現場の記者も入れてやったほうがいいんじゃないか?特に皆さんが批判したがる我々政治部記者とか。じゃないと机上の空論で終わっちゃうぜ? twitter.com/ChooselifePj/s…
フジテレビの総理番記者が #桜を見る会#安倍首相 が官邸での取材にどう応じたか、私たちの動きも含めて記事にしています。総理の意図も透けて見えます。 私も近くYouTubeに、官邸の動きを交えながら桜を見る会について説明した動画をあげようと思います! 乞うご期待! sp.fnn.jp/posts/00049026…
日本の政治で柔軟性があるのは、法解釈を勝手に変更して、政府に都合が良いように、あることをないことにしたり、ないことをあることにするくらいか…
明日、2ヶ月以上ぶりに官邸での首相記者会見がやっと開かれる。私は取材のためリアルタイムで見るのも少し難しそうですが、総理からきちんとした説明がなされるのか注目される。 この2ヶ月間の様々な矛盾について記者から鋭い質問が飛ぶことも期待したい。 mainichi.jp/articles/20200…
私はこれまで総理や大臣に厳しい質問をしてきたが、それでも記者が委員会の審議中に大声を出すのは違うと思う。 会見などで政府の見解を厳しく問い質すのは記者の重要な役割だが、委員会は国会議員が法案を審議する場。記者はあくまで審議内容の記事化によって法案の問題点を指摘すべきだ。
明日、立憲など野党が休業支援金拡充法案を提出する。コロナの影響で休業となっても雇用形態によっては支援金を受けられず、予算執行率は約5%と低調だった。野党の法案がそのまま通る事は少ないが、現行制度を改善するきっかけになる事も。合流新党になって最初の法案提出。 mainichi.jp/articles/20201…
AV出演被害防止法案は現在、強要被害を防ぐ法となるよう与野党で鋭意協議が重ねられている。正当化とあるが、取り消しが可能な対象を定義しているわけで、違法なものが合法となるわけではない。それなのに「#AV新法に反対します」という的外れな批判で実際のAV被害防止を妨げるのを大変懸念する。(続) twitter.com/StopAVlaw/stat…
本日の政府与野党連絡協議会では専門家会議の廃止について野党だけでなく与党からも「聞いてない」と不満の声が漏れた。その背景にはポスト安倍を狙う西村大臣のスタンドプレーがある。 政局は様々な形で表面化するが、コロナ対策がその犠牲になるのは勘弁願いたい。 mainichi.jp/articles/20200…
本日、 #安倍首相 の在任期間が歴代最長となったことを受けてのぶら下がりがあり、そこで #桜を見る会 について首相に「説明責任を果たされたとお考えでしょうか?」「前夜祭の総額は?」と聞いたところ「国会で様々な指摘に答えたい」と述べました。 午前10時からの参院本会議が注目されます。(続)
うーん。やっぱり今の時代、記者1人1人がSNSで発信して、自分の仕事について理解されるように努めなければ信頼は得られないよなぁ…。 当事者でない記者が憶測でものを言っても、それは憶測でしかないわけで…。 全記者が説明責任を意識せざるを得なくなったら、業界も変わってくるとも思う。
#桜を見る会 の招待者名簿の廃棄ログ、セキュリティ上出せない問題で、会見で言われた通り「廃棄の日時を出すだけでもセキュリティの問題になるのか」と内閣府に昼から問い合わせてます。 なんと、今日中の回答は難しく、月曜日になるとのこと。謎すぎますが、まぁ待ちましょう。
本日、国会での事前報告を経て緊急事態宣言が再発令されたが、菅総理は野党の求めに応じず委員会質疑に出てこなかった。感染者が各地で急増し、政府も方針を大転換する中で、総理自らが説明せず国会から逃げてしまうのは情けない。諸外国の首相との落差を感じてしまう。 mainichi.jp/articles/20210…
今日の国会は朝から菅原一秀氏への事情聴取を受けた対応でバタバタ。菅原氏は厚労委与党筆頭理事を辞任し、委員会では一部の高齢者の医療費自己負担を引き上げる健康保険法改正案の採決が吹き飛ぶ事態となった。 mainichi.jp/articles/20210…