宮原健太🖊️記者YouTuber(@miyakennews)さんの人気ツイート(リツイート順)

ちなみに、この問題については過去に記事を書いています。森法相の「検察官逃げた」発言のとき、官邸を去る安倍総理に私が「検事長の定年延長がおかしいから、あのような発言になってしまうのではないか」と質問しましたが無視されました。 #検察庁法改正案に抗議します mainichi.jp/articles/20200…
検察庁法改正案の問題点や、それに対する野党の主張について理解していない方々がリプ欄にたくさんいらっしゃいます。私が動画で説明をしていますので、そちらを是非参考にして頂ければと思います。 動画はこちら↓ youtu.be/elRHZTMuAzw
毎日新聞などがワクチン予約システムの欠陥を指摘した報道や取材について「犯罪」と短絡的に批判している人たちは、是非こちらを読んで頂きたい。 様々な識者に取材され、犯罪にあたるどころか、倫理的にも問題ない、ジャーナリズムとして当然であることが示されています。 news.yahoo.co.jp/byline/egawash…
菅総理は勇退したのではなく、自民党内での支持が得られず辞任に追い込まれたというのが、弊社のみならず、各社共通の取材の結果ですよ。歪んだ脳内世界で現実を捉えられていないのはあなたです。 twitter.com/miyawakiatsush…
18日から通常国会が始まるが、立憲など野党は開会初日からコロナ対応医療従事者等慰労金法案を提出し、22日には続けて子どもの貧困給付金法案を提出する予定だ。コロナ対応で後手に回る菅政権に対し、政策立案力を示すことで国会での議論をリードし、政策実現を狙う。 mainichi.jp/articles/20210…
今日、会期がたった3日間の臨時国会が閉会した。新型コロナは感染が拡大し、物価高も続いているのに、実質的な審議は行われず、単に参院議長などを決めた形式的国会に終わった。 唯一印象的だったのは旧統一教会との深い関係が指摘され、記者に追われる自民党議員の姿。あまりにも残念な日本の政治。
菅総理が今の感染拡大状況でも「人流も減っている」として五輪中止は「ない」と断言したことについて、尾身氏も「危機感を共有してもらえるメッセージの出し方が求められる」と述べた。感染者数が3000人を超す中で一番危機感がないのが菅総理だと言える。 mainichi.jp/articles/20210…
安倍前総理が桜を見る会の前夜祭を巡り虚偽答弁を繰り返していた問題で今日、衆参の委員会で質疑がなされた。しかし、明細書も領収書も出てこず、補填を収支報告書に記載しなかった理由についても「秘書に接触できず答えられない」。疑惑の説明責任は全く果たされていない。 mainichi.jp/articles/20201…
臨時国会が開かれない中、少しでもコロナ対策について議論するため与野党は閉会中審査開催を合意。9月上旬には予算委が開かれ、野党は総理の出席を要求。ここに総理が出てくるかが次の焦点となる。 臨時国会は9月下旬以降 政府与党、早期召集を拒否「首相隠し」野党猛反発 mainichi.jp/articles/20200…
コロナ禍で国会を開かず任期満了が迫った状態で菅政権退陣&総裁選を迎えた結果、菅総理は総裁選後の国会召集日だけを決めて、会期幅など残りの日程や中身は次の総理に丸投げするという異例な形に。明日の宣言延長報告の委員会にも総理は出ず、最後まで国会から逃げ回る事に。 mainichi.jp/articles/20210…
私も副長官や大臣の番記者もしているので分かるが、政治部は取材対象と常にコミュニケーションを取っている番記者による縄張り意識が強い。 オフ(公の場でない)取材なら、面識ある記者で相手を囲んでも問題ないと思うが、それが政府見解を聞く会見にも影響するのは疑問に思う。(続)
新型コロナウイルスの危機的感染状況が続き、病床逼迫で十分な医療を受けられず自宅で亡くなる人も多くいるなかで、いざ菅政権が打ち出したのは国会を開いて予算措置や法改正で抜本的対策をすることではなく、衆院選直前に自民党役員人事や内閣を改造することだった… mainichi.jp/articles/20210…
安倍晋三前首相は昨年11月、官邸で私の質問に対して、桜を見る会前夜祭の総額を示した明細書などは「ない」と明言した(参考動画youtu.be/yw-6WVlSOJg)。しかし、検察の捜査だと総額が分かる資料があるように思われる。捜査の進展によっては嘘をついていた可能性もある。 mainichi.jp/articles/20201…
派閥と年功序列で選んだ大臣を、さらに公文書管理担当にあてた故にこんなことになってしまう。 大臣の答弁能力が問題視されることは多々あるが、では適材適所とは一体なんなのか。 mainichi.jp/articles/20200…
AV新法は自民、公明、立憲、維新、国民、共産が協議して作られ与野党6党とも賛成している。もっと言えば与党が原案を作り、それを修正してできた。そんなことも分かっていない極めて的外れで扇動的な批判だ。 twitter.com/Fuka_Kurose/st…
本日発売の『 #汚れた桜 』。 #桜を見る会 だけでなく、記者とは何か、取材とは何か、政治部とは何かも垣間見られる良書です! twitter.com/mainichi_dmnd/…
#国会を止めるな」について書きました。コロナの再びの感染拡大が今もなお懸念される中で、国会を閉じてしまって良いのかという問題。立憲から発信され、ネット世論に後押ししてほしいという野党の思いもあります。 毎日ニュースアプリでトップになっていました! mainichi.jp/articles/20200…
オフレコ取材でも看過できず、あえて実名を出して記事化したようだ。 元政治部記者としては、オン取材、オフ取材のあり方についていつも悩まされてきた。時には約束を破ってても伝えなければいけない事もあるだろう。 首相秘書官、性的少数者や同性婚巡り差別発言 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…
野党も私達もホテルとはメールでやりとりして、回答が記録としてあるため、首相答弁を否定する証拠があります。 一方で安倍首相は「文書では回答しない」としている。やましいことがなければ同じようにメールで確認をとり文書として出せばよい。それだけなのですが…。 (終)
実は総理は批判されたくて、わざとやっているのではないか?誘っているのではないか?とさえ思ってしまう。 ツッコミ待ちのボケを見ている感覚。
菅首相の懇談取材について毎日新聞の見解が記事になりました。有識者の批判も載せて特集されています。明日の朝刊に掲載予定です。密着か癒着か、私も含め現場の記者も苦悩しながら取材をしています。そして批判に対して真摯に向き合い説明を尽くす必要を改めて感じています。 mainichi.jp/articles/20201…
#桜を見る会 の前夜祭で「明細書の発行は受けていない」とする昨日の首相答弁に対しホテル側が「明細書を提示しないケースはない。例外はない」と否定している件について、首相が官邸を出る際に声かけ。 「答弁した通り」と繰り返すのみで「書面で示さないのか」との質問には無言で立ち去りました。続
検察庁法改正案の成立断念、臨時国会へ見送りによってできた時間は、国民が改正案について忘れるためではなく、政府与党が改正案を修正するための時間でなければならない。 mainichi.jp/articles/20200…
改めて、本日の朝刊、1面アタマ記事です。 #検察庁法改正案に抗議します 野党が定年延長で修正案 「検事総長3年」削除求める 「政府案では忖度発生」 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
思ったよりも公明党は本気だった。自民・公明の幹事長、政調会長会談では公明党が補正予算案について「30万円給付を外し、1人10万一律支給を組み入れるべき」と主張し続け物別れに終わった。 来週頭に予算案提出が迫るなかで政府与党が混迷を極める異例の事態が起きている。 mainichi.jp/articles/20200…