宮原健太🖊️記者YouTuber(@miyakennews)さんの人気ツイート(リツイート順)

感染爆発が起きたとしても東京五輪を開催するのかについて明確な答弁を避け続ける菅総理。答弁を避け続けて問題を沈静化させてきた安倍前総理にならっているのかもしれないが、五輪とコロナの問題は刻一刻と迫ってくる。無用な混乱を招かぬために総理の責任を果たすべきだ。 mainichi.jp/articles/20210…
#桜を見る会 の招待者名簿。 バックアップデータが行政文書ではないと認めたとしても(それ自体変ですが)、資料要求時に原本があったことから廃棄の不当性、復元の必要性が浮かび上がります。 先輩の秋山記者との共同署名記事です。 mainichi.jp/articles/20191…
本日、午前中の官房副長官会見を担当しました。 #桜を見る会 で新たに話題になっている、マルチ商法で家宅捜索を受けたジャパンライフの元会長の招待について質問しました。 live.nicovideo.jp/watch/lv323028…
日本学術会議の任命拒否問題、菅総理は「個々の理由は差し控える」と議論を進ませない答弁を繰り返したが、その中で菅総理がポロッとこぼしたのは、杉田官房副長官が6人を任命から外すと報告したことだった。招致などで任命拒否の理由や経緯をはっきりさせる必要がある。 mainichi.jp/articles/20201…
新型コロナ対策による大規模イベント自粛や一斉休校要請。総理の独断だったとの声は政府与党からも出ていますが、その判断プロセスはきちんと記録に残るのか? 政府は「記録」と「議事録」と言葉を使い分け、十分なものが残らない懸念も出ています。記事にまとめました。 mainichi.jp/articles/20200…
記録が残っているのに記憶や思い込みを優先して「捏造はない」「あれば大臣を辞める」と豪語した高市早苗大臣の末路。 自分を過信して口だけの勇ましい言葉を並べる政治家の最も悪いパターン。 #高市早苗の議員辞職を強く求めます fnn.jp/articles/CX/50…
森友学園に関し自殺した財務省職員の手記。演劇界隈の方々も多くツイートしており、元役者という視点で考えた。 これほどのショックはどんな戯曲や小説でも表現できないのでは。それほど、このリアルは重い。ニュースに興味がなくても「物語」として全ての人に読んでほしい。 bunshun.jp/articles/-/366…
安倍前首相の桜を見る会前夜祭問題や吉川元農相の現金提供疑惑が浮上した今国会。コロナ感染拡大に備えるため野党が会期延長を求める中、疑惑から逃れたい政府与党は閉会を進める。今年の通常国会と同じ構図だ。その中7兆円も残る予備費は活用されず困窮者支援は置き去りに。 mainichi.jp/articles/20201…
菅総理は10年前、東日本大震災への対応を巡り、ブログに「国会を閉じるなどとんでもない」と記していた。当時は8月末まで会期を延長。対照的にコロナ禍のいま、国会は延長せず閉じられようとしている。菅氏のあまりの変節に「10年越しのブーメランだ」との声が出ている。 mainichi.jp/articles/20210…
「マスコミは都知事選を一切報道していない」という意見が私に来ていますが、新聞は違います。かなりの割合を割いて選挙報道をしていますが、「そもそも新聞があまり読まれていない」のです。そのことは真摯に反省しなければなりませんし、ネットでの情報発信も含めて試行錯誤していきたいと思います。
そして、実際に映像を見ていた人は分かると思いますが、桜を見る会への回答だけ簡潔すぎる件…。 分担で私は三重までは行かず、官邸で質疑応答の起こしをしていましたが、ここだけ一瞬で終わった…。 mainichi.jp/articles/20200…
政府の分科会会長をされながら言える最大限の発言、もはや警告だろう。どれだけ規模を小さくしても数万単位で選手、コーチ、スタッフが海外から来る五輪に、政府は合理的な感染対策を示せていない。ゆえに丁寧な説明も何もない。早く中止か延期を決断するべきだ。 mainichi.jp/articles/20210…
日本学術会議の会員任命拒否問題。政府の担当者は過去の国会答弁が今も維持されているかについて「答えるのが困難」などと曖昧な答弁に終始した。 国会で答えた見解が法改正や法解釈変更なしに簡単に引っくり返されるのならば、国会での発言の重みは一切無くなってしまう。 mainichi.jp/articles/20201…
若手記者の新しい取り組みを、ほとんど文句といった形で批判して芽を潰す。こういう守旧的な人が新聞業界やその周辺に多いからこそ、デジタル化の波が来ても新聞業界は一向に変われない。お引き取り願いたい。 あと、政治部の最前線で日々取材し、記事も出稿しています。(続) twitter.com/hirougaya/stat…
事実として「番記者が指させないと決めた」という望月氏のツイートは誤り。 一方で、番記者を先に指して他の記者は後回しにされる会見は理解を得られなくなってきているとも思う。(続) 「望月記者は指させない」…事実に反するツイート拡散 菅長官会見巡る異常事態 mainichi.jp/articles/20200…
全然きれいになってないのですが… mainichi.jp/articles/20210…
衆院議場の傍聴席で取材していました。 玉木党首が「姓を変えないといけないから結婚できない」という女性について触れ、選択的夫婦別姓について質問した文脈。 私の席からは聞き取れませんでしたが、本当ならあまりにも人を突き放すようなヤジで理解に苦しみます。 this.kiji.is/59262824011004…
昨日の二階幹事長もそうだが、政府の緊急経済対策の評判がすこぶる悪いので(各紙世論調査でも明らか)、与党側に言わせてる感がある。 しかし、次の補正予算には盛り込まれないようで、野党は予算組み替えを求める方針。 mainichi.jp/articles/20200…
DaiGo氏のホームレス差別発言は顕著な例だが、過激なことを言って注目を集め、再生数を伸ばして儲けているYouTuberはたくさんいる。まずは、根本的にその文化を見直さなければならない。
政治部で仕事をしていて、番記者として取材相手を四六時中追いかけ回しているからこそプライドを持って積極的に質問もするが、その番記者制度が政治部の閉鎖性を生み、それに対する批判も高まっていることは真摯に受け止めなければ、マスコミ不信は高まるばかりだろう。(終)
岸田総理が予算委員会で翔太郎氏が買った土産はポケットマネーで支払ったと名言。つまり、土産購入は総理のプライベートということだ。 であるならば、そのような仕事は国家公務員である秘書官にやらせるのではなく、事務所秘書にやらせるべきだ。秘書官という役職も公務も軽んじている。 #国会中継
安倍首相記者会見の問題は、旧態依然とした「マスコミ」が、ネットの声にも耳を傾けられるような新しいメディアとして生まれ変われるかの戦いでもあると思う。 紙の新聞がどんどん読まれなくなっている時代、生まれ変わらなければこの業界に未来はない。
記事が新聞に掲載されるとき、紙面幅の関係で大幅に削られることがあるが、せめて物理的制約のないネットではそのまま掲載して欲しい。昨日の野党の議員立法提出原稿も法案の内容や立憲国民の関係についても書いたのだが、ネットでも全て削られた。デジタル活用とも逆行するので社内でも要望したい。
首相会見、突然の辞任表明で経緯や今後について聞く必要性は重々承知しているが、問題として指摘され続けた政権の私物化やコロナ対策の矛盾についての質問は個人的に少なかったと感じた。約1時間の会見は約7年半を総括するには短すぎる。これからもメディアは安倍政権の検証を続けなければならない。
先ほど臨時国会の召集要求書が野党から大島議長に手渡された。異例なことに議長は要求書を内閣に送付するだけでなく、与党側にも要求をどう受け止めるか聞くとのこと。 コロナ感染者が日々増える中、総理が国会開会や説明責任から逃げることはもう許されなくなっている。 mainichi.jp/articles/20200…