51
官邸の力が強すぎる。そこに問題が集約されている。科学的根拠なき一斉休校(それ故に、より感染拡大したのに今は自治体まかせになっている)には萩生田文科相も当初は疑問を持っていたことは国会答弁からも明らかになっている。大臣の異論さえ受け付けぬ官邸の独裁が問題だ。 business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
52
本日の党首討論、菅総理が唐突に1964年東京五輪の思い出を披露したのを聞いていて、総理や官邸官僚は国民の気持ちが本当に分からないのではないかと不安になった。
政治的都合で失政を繰り返すならまだしも、人の気持ちがガチで分からないのは政権にとって致命的すぎる。 mainichi.jp/articles/20210…
53
首相会見の問題について大きく扱った記事がネットにアップされました。私が官邸で総理を囲み取材で追及した内容についても触れており、私や政治部長のコメントも載っています。権力とどう向き合うべきか、記者は改めて問われています。 mainichi.jp/articles/20200…
54
【悲報】総理が党首討論で言ったワクチン1日100万回接種、ほとんど嘘。 mainichi.jp/articles/20210…
55
7日の会見で総理は「全員に給付するとなると時間がかかる。今回はスピードを重視した」と答弁。
重々承知しているが、改めて。もう、総理嘘ばっかり。そのもとでコロナに立ち向かうとか恐ろしすぎるでしょ。 twitter.com/koike_akira/st…
56
こんな誤った話をそのまま垂れ流す虎ノ門ニュースの上念司氏こそ評論家と言うのをやめたほうがよいのではないか?
ツイッターで拡散「任命拒否6人、ツールで低評価だから学者と言えない」は誤り mainichi.jp/articles/20201…
57
日曜討論でも出ていたが、第3次補正予算について野党が「緊急事態宣言前に作られ、現状に対応していない」というのに対し与党が「予備費で対応する」と既に予備費ありきなのは財政民主主義的におかしい。コロナ禍でも予算を柔軟に組み替えられないなら、日本政治の硬直性は永遠に解消されないと思う。
58
#桜を見る会 今朝のぶら下がり。
主なやりとりの記事も出ました。
「時間がありませんので」という #安倍首相 を私含めて引き止め、明細書や、先払いの有無について問いただしました。
記事の写真に写っている後ろ姿は多分、私です(汗 mainichi.jp/articles/20191… #毎日新聞 #ニュース
59
岸田翔太郎秘書官の観光三昧については大きく2つ。
土産を買うような仕事は秘書官ではなく秘書に頼むべき。
秘書官という役職を息子に経験を積ませる目的で使うべきではない。
よって、岸田翔太郎氏は国家公務員である秘書官ではなく、秘書で良い。(それも税金を使わない私設秘書)
#国会中継
60
山本太郎代表も須藤元気氏を「いろんなしがらみを切って応援してくれた。心ある政治家だ」と持ち上げたが、昨年投票した有権者の思いもしがらみとして切ってしまっては政治家として失格だろう。
61
#桜を見る会 の招待者名簿の廃棄ログを総理が「セキュリティ上の問題」で開示しないと答弁した件。
内閣府に取材すると「セキュリティ上の問題がなくてもログは出さない」と明言しました。じゃあ、総理答弁は一体何だったんだ…? mainichi.jp/senkyo/article…
62
安倍晋三元総理のツイッター、こちらのファクトチェックにあるように「『報道しない自由』によって握り潰されています」という赤木ファイルに関する発信は実態に全く即していない。
こちらに限らず最近の安倍氏のツイートは元総理とは思えないほど軽薄なものが多くて驚く。 mainichi.jp/articles/20210…
63
菅首相がGoToトラベルを進める根拠として挙げている観光産業従業員数900万人。しかし、それは過去に指定した全国の半分以上の市町村の中にあれば、住宅街にあるコンビニ店員なども含まれてしまい「あまりに過大推計だ」と野党は批判しています。詳報しました。 mainichi.jp/articles/20201…
64
菅首相が指示した医療従事者への支援は派遣される医師や看護師に限られる。コロナ病棟でかねてから働いている人は対象外。記事でも指摘しているが、医療現場をしっかり支援するために予備費で慰労金を追加支給するべきとの声があがっている。 mainichi.jp/articles/20201…
65
アベノマスク、決めたときから批判が飛び、配ってみたらカビで回収。本当に無茶苦茶だな…。 mainichi.jp/articles/20200…
66
こちら、明日取材をする予定です。政府が日本学術会議法の解釈を変更し、総理が任命拒否をすることが出来るとしたならば、なぜ解釈を変更したのか納得のいく説明をしなければなりません。そして、恣意的である故に十分な説明は出来ないとみられます。黒川検事長の定年延長問題が思い出されます。 twitter.com/kharaguchi/sta…
67
#桜を見る会 の招待者名簿の削除のログを開示しないのは、「内容を明らかにすれば不正侵入等を助長する恐れがある」と総理が答弁。
いやいや、野党が知りたいのは名簿が削除された正確な日時だけで、そこだけ示せば何の問題もない。流石に理由が立たない… mainichi.jp/articles/20200…
68
まさに安倍政権の体質を菅政権が受け継いだということと、これまで内閣府は2018年に法制局と日本学術会議法の解釈を確認したとしているので、それより前にも人事介入があったというのは更に矛盾が浮き彫りになったということになる。 mainichi.jp/articles/20201…
69
#桜を見る会 の招待者名簿の廃棄ログ不開示問題。
会見で質問すると「詳しくは内閣府に」と言われ、内閣府に聞いた内容を会見であてると「内閣府がどういうコメントをしたか承知してない」とはねられ、また「詳しくは内閣府に」と言われる。
わけがわからないよ! live.nicovideo.jp/watch/lv323883…
70
#産経新聞はレイシズムをやめろ というタグが広がっている。私も安倍首相に厳しい(決して乱暴ではない)質問を投げかけただけで産経抄に「底が浅すぎて、下心が丸見え」とまで書かれた。立場は異なっても越えてはならない一線があり、それが批判とレイシズムの違いだ。産経は良心を取り戻して欲しい。
71
毎日新聞世論調査で内閣支持率が27%に急落。不支持率は64%に跳ね上がる。検察庁法改正案問題の影響は大きい。
なお、調査は社会調査研究センターと実施し、自動音声やショートメッセージを活用するため、毎日新聞だからリベラル色が強めに出たわけでもないようです。 mainichi.jp/articles/20200…
72
本日、安倍首相による講演を取材しましたが、場所がなんと #桜を見る会 で話題になった前夜祭の会場のホテルニューオータニ「鶴の間」
あまりに皮肉な巡り合わせを記事にしました。 mainichi.jp/senkyo/article…
73
この記事、意を決して国会に来て性被害について訴えたカウアン・オカモトさんに失礼じゃないか?
私も昨日取材したが、彼は多くの人に問題に関心を持って貰おうと来て、その時に声をかけたのが立憲というだけ。
山井議員も会合で「超党派で問題に取り組む」と何度も言った。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
74
安倍総理でさえ答えるときは(答えないことも多かったが)立ち止まって答えたのだけれどな。歩きながら一言だけというのに、説明責任の意識の希薄さを感じてしまう。
【速報】学術会議 6人任命せずで菅首相「法に基づいて適切に対応」|TBS NEWS news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
75
前に官僚の方から「公文書管理は票にならない。だから公文書管理を一生懸命やる政治家なんていない」と言われ、なるほどと思った。
追求する側の野党ならまだしも、与党ならなおさらだ。
ただ、ここまで公文書管理の問題が紛糾している今、政治家も重視せざるを得ないと感じて欲しい。本当に。