宮原健太🖊️記者YouTuber(@miyakennews)さんの人気ツイート(リツイート順)

本日午後6時から首相記者会見。内閣記者会からは質疑に十分な時間を取るよう要望しています。 しかし、午後7時からは政府のコロナウイルス対策本部。後ろの時間は決まってしまっています。 対策本部の内容を受けた質問が出ることも考えると順番逆にすればいいのに…
「いつまで桜を見る会なんてやっているんだ」と批判する人がいますが、安倍前総理が明細書や領収書を提出すれば終わる話です。両方とも発行され、安倍氏の説明は虚偽だったと検察捜査で明らかになっています。これは「いつまで安倍氏は明細書を出さないんだ」という問題です。 mainichi.jp/articles/20201…
次に、「官邸に報告に来るのがおかしい」という批判もあがっていますが、政治家が総理、長官に私的に近況報告に来ることはあるので、それを「結婚は別」と切り離すのは私は難しいと思います。 そこを区別する論理的根拠を私は思い浮かびません。(続)
最後に「こんなに騒ぐことか」という批判がありますが、それは私はその通りだと思います。 有名人同士の結婚ではありますが、特に新聞での扱いが大きすぎる。(続)
産経にも良き先輩が多くいるので言いたくないが、本日の産経抄はひどい。総理が現在のコロナ下で官邸会見も国会も開かず、閉会中審査にも出ないことは脇に、私の総理追及を「底が浅すぎて、下心が丸見え」と。産経こそ安倍政権に気に入られたい下心が丸見えだ。 special.sankei.com/f/sankeisyo/ar… @Sankei_news
後で(明日ぐらいに)やりとりの全音声を私のyoutubeのチャンネル(youtube.com/channel/UCA-Ko…)に解説もつけながらアップしたいと思います。政府のコロナ対策が迷走している今、安倍政権を厳しく追及しなければなりません。(終)
#検察庁法改正案に抗議します のタグがTwitter上で想像以上に拡散している。とっつきにくい話題でも、これだけ拡散するのは問題の根深さを物語っている。 今週の内閣委の審議がどうなるか、このコロナで与野党協力が必要な中、まさか強行採決してしまうのか、国会運営も注目される。
官邸という場所や総理、長官への報告など、政治的な話題ではないのに、政治を巻き込んだ結果ですが、そこは踊らされず冷静に価値判断をすべきで、反省しないといけないかもしれません。 あくまで、個人的見解ですが。(終)
質疑の時間をきちんと取るように要請しています。厳しい姿勢で臨みたいと思います。 mainichi.jp/articles/20200…
東京オリンピック、結局1試合も見ずに終わった。感染者が急増して医療崩壊の危機を迎えている中で、五輪を見て盛り上がるというギャップに私は耐えられなかった。
#桜を見る会 今朝も、下記の毎日新聞朝刊の記事をもとに「総理の地元市議が安倍事務所の申込書で招待していた件についてご説明ください」と私が #安倍首相 に声かけしましたが、スルーでした。 もう、桜を見る会について総理は一切説明しないということなのでしょうか…? mainichi.jp/articles/20191…
当選14回を数える中村喜四郎議員の呼びかけによって、野党議員140人が投票率を上げるための署名運動を始めた。マニアックな政策調整よりも、まずは誰も異論がない「投票率を上げる」という運動で野党がまとまり、保革伯仲を作るべきとのこと。注目したい。 mainichi.jp/articles/20200…
森法務大臣の発言について先ほど官邸側の要請で総理のぶら下がりがあり、総理が「厳重注意した」と述べたが、野党に対するアピールに過ぎず自身の任命責任などについては何も言わなかった。 納得がいかないので、今日総理が退邸する際に任命責任について質問します。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
参加せず官邸3階エントランスでカタカタとパソコン打ってました。 twitter.com/quon2001730/st…
#桜を見る会 について、与党が総理の集中審議に応じないので、 #安倍首相 に官邸出入りで質問するためぶら下がり要請を続けてきましたが、ついに今日の官邸出ではぶら下がりに応じず、「収支報告書」に関する質問も無視していきました。 かわりに笑顔で「お疲れ様」 いやいやいや…説明責任……
「批判ばかり」という印象を受けやすい野党ですが、自民1強の国会でも法案提出を重ねて様々な提案をしています。野党法案の審議はなかなかされない現実がありますが政府与党へのプレッシャーとなり、政策実現に繋がる場合も。野党の「提案」の動きをまとめました。 mainichi.jp/articles/20201…
しかし、今日の朝刊1面は安倍前政権の負の遺産が一気に噴出している感があるな…
取材して書きました。 須藤元気議員は昨年は立憲公認で、ほぼ政党名票が当落を左右する比例代表でれいわ新選組とも戦い初当選を果たしている。山本太郎代表を本気で応援したいのであれば、まずは議員辞職をするべきではないか。演説後に問いましたが無言で立ち去りました。 mainichi.jp/senkyo/article…
記事を書いていて、思わず溜め息が出ました。発言の酷さに加え、説明責任はブログで果たすとして記者の質問にも答えない。こんなこと社会では通用しません。 mainichi.jp/articles/20200…
自分のことで恐縮だが、2問目は的を得ていると思う。 森大臣の「検察官が逃げた」という事実に基づかない答弁は大変問題だが、そもそも検事長の定年延長に無理があるから、その背景について問われ、こんな訳の分からない答弁になってしまうのだ。
森友学園に関し財務省の決済文書が改ざんされた問題で、自殺した職員の手記に「佐川局長の指示」 今回は私ではないですが、総理番で総理に声かけすると「財務省においては麻生大臣のもとで事実を徹底的に明らかにした」と過去ごと。 「ご自身の責任については」との問いには答えず立ち去りました。
菅総理の懇談への毎日の出欠について多数問い合わせを受けております。毎日は懇談に出席しておりました。私は担当外ではあるのですが、この事について社として説明をすべきと要望し、後日、記事で説明される事となりました。毎日の見解はそちらを参照頂けると幸いです。回答が遅れた事お詫び致します。
これは、本当に国会を閉じてはいけないのではないか…? #国会を止めるな 東京都の新型コロナ感染者 新たに47人確認 5月5日以来の40人超え - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
私が安倍前総理に声かけをしていた時は「連続して同じ記者が質問をした場合でも一回ごとに所属会社と名前を名乗り直さないといけない」なんてルールはなく、ガンガン立て続けに質問していた。同じ人が質問しているのは皆分かるから、名乗らずとも問題ない。ただの当てつけだ。 dailyshincho.jp/article/2021/0…
ひろゆきにしろ、谷原章介にしろ、政治の知識も大してない人達が、事実関係について言及しようとすること自体がニュース番組として間違っている。彼らが話せるのは、それこそ「ただの感想」くらいだ。