かかまつ(@kakamatsukk)さんの人気ツイート(古い順)

201
信長に嘘をついた それは松永の罠だったと自嘲する光秀 しかし太夫は言う 名物を持つ者は持つだけの覚悟が要る いかなる折も誇りを失わぬ者 志高き者 心美しき者 平蜘蛛はやはり危険な「爆弾」だった 松永の死と共に四散するでなく 光秀に覚悟を決めよと迫り やがて主従を散らす時限爆弾 #麒麟がくる
202
正親町天皇のお歯黒が、この回でははっきり見て取れるのではないでしょうか。 お歯黒がギャグにならずにすんなりと画面に溶け込み、帝としての高貴さをより高めているように思えます。 月下の坂東玉三郎様のお美しさ。 玉を転がすようなそのお声が、今、光秀の運命をも転がす恐ろしさ。 #麒麟がくる
203
「この後、信長が道を間違えぬようしかと見届けよ」 もうだめだ。帝から直々に命じられてしまった。 この先十兵衛がどんなに留めようと追い縋っても、信長の道は彼が思う平らかな世、武士のありようから外れてしまう。 だから本能寺なのか。 それを決定づけたのが、月夜のこの帝なのか。 #麒麟がくる
204
シルエットで描かれてきたOP中盤の隠れ麒麟が、今回から鮮やかな金色の光を身に纏う。 落合統括は「麒麟は本編映像には出さない」としており、初回放映時、冒頭の炎も麒麟のモチーフかと見た。こちらは馬の方がシルエットだ。 麒麟が光秀の目の前で顕現する。 道が、定められていく。 #麒麟がくる
205
頼む わしをこれ以上困らせるな わしが手をついて頼んでもか! 十兵衛!わしに背を向けるか! 何故じゃ?何故こうなる? (こんなに好きなのに) 明日から丹波平定に励め (もう会わない) 帰れ 帰れ (会えば苦しいばかり) 糾弾する信長の方が、 打擲する信長の方が、 ずっと涙目だ。 #麒麟がくる
206
これまで戦国時代の裏切り者の代表格として扱われてきたのは小早川秀秋や明智光秀だったけれど、実は細川藤孝なのでは… #麒麟がくる
207
「明智殿の軍勢かと!」 一瞬とても高揚した表情を見せるノッブ。 怒でも哀でもないでしょ。 喜で、楽でしょ。 #麒麟がくる
208
天海ルートというよりも、皆の希望(光秀ロス防止を含む)としての、家康の世に麒麟を連れてくる者という概念としてのエンディングだと思う。 それでこそ、麒麟がくる「完」。 でも、画面から見切れている端っこの方に、一生懸命走って走ってついていく岡村菊丸が居るといいな。 #麒麟がくる
209
「麒麟がくる」総集編の放送が決定しました! 総合、BS4Kとも2月23日祝日、午後1時5分から4時間半! #麒麟がくる
210
「とうしょうだいごん…?」 「徳川家康です」 本編で注釈が入る新しい大河w 公式アカウントは「武蔵国」といった言葉をリアルタイムで説明してくれるし、町田明広先生も事後ツイート解説を予定してくださっているし、時代劇初心者にも優しい大河ドラマになるのでしょうか。 #青天を衝け
211
母は何度も栄一を「剛情(ごうじょう)」と評します。一般的な表記の「強情」は単なる我儘というイメージですが、この字を使うと後々偉業をなす信念の強さを感じさせます。 でも、「天下剛情公」とあだ名されるのは実はこの方、徳川慶喜様。二人の繋がりを示す言葉になるのでしょうか。 #青天を衝け
212
砲術家高島秋帆が、天保12(1841)年の江戸で洋式砲術の演習を行ったのが、現在の「高島平」であります。 #青天を衝け
213
血洗島の栄一と、江戸の慶喜。 同じように皆の前で舞い踊り、家を継ぐという将来も定められている。 それなのに、二人の顔は全く違うのだ。 獅子舞の中ですら笑い続ける者、能面を外してなお面をかぶり続ける者。 未来に夢と希望しか見ていない者、そうでない者。 #青天を衝け
214
今年のマシュー・ペリー役はモーリー・ロバートソン氏。 実際にペリーが浦賀にやってきたときとほぼ同い年ですね。(髪ふっさふさ…😅) #青天を衝け
215
毎回舞台のような趣向の家康パート。 今回も、襖かと思えば上下に分かれ、裏返すごとに絵柄が変わっていきます。 軽量薄型のディスプレイなのでしょうか。最後は黒板になったように見えますが、実は映像とパントマイムの組み合わせ。手の動きの方が少し先行しているのが分かります。 #青天を衝け
216
主人公の吉沢亮が国宝級イケメンというのは認めるけれど、堤真一といい田辺誠一といい大谷亮平といい玉木宏といい、イケオジがイケオジすぎて、朝ドラパートから一気に大河パートに持っていかれて、意味もなく布団被ってうわああっって叫びたくなる。 でも一番色気ダダ漏れなのは小林薫← #青天を衝け
217
母から託された大事な金。しかし栄一は、目先の利益の為に藍を買い叩いたりしない。 〆粕を使えば、来年はもっと質の高い藍が倍とれる。 売る者と買う者、人と人が繋がっている。 今年と来年、現在と未来が繋がっている。 商いとは何か、投資とは何か、その才覚の片鱗を見せつける。 #青天を衝け
218
親に当てにされないのは寂しいという栄一。 直後、当てにされても困ると邪険に言い放つ慶喜。 父に認められ喜びを露わに村中を駆け回る栄一。 さらに直後、ただ一人、静かに的に向かう慶喜。 前回に続き、二人は対照的に描かれていきます。 #青天を衝け
219
今回の大河ドラマは血洗島の「朝ドラパート」と幕府の「大河パート」があるのだけれど、平岡円四郎のところで時代劇華やかなりし頃の「”時代劇“パート」になるのはなんでだろう。 旗本の四男坊とか貧乏長屋とかだけじゃない。出てきた瞬間から「堤真一」だから、としか言いようがない。 #青天を衝け
220
無骨で嘘のない平岡円四郎を気に入り、自ら作法を教えてやる。能面を貼りつけていたような慶喜が、ようやく微笑む。一方で、陽光の下を元気に駆け回っていた栄一の顔から笑みが消えた。 諦観と希望。孤独と友情。不条理と道理。 対比で描かれてきた慶喜と栄一が、ここで一転する。 #青天を衝け
221
士農工商はもう古い。 毎回出てくるだけでざわつかせる徳川家康が、更に茶の間をざわつかせる。 鎌倉幕府が「いい国つくろう」じゃなかったり、最古のお金が和同開珎じゃなかったり、足利尊氏と思われていた肖像画が別人だったり、教科書も新説を取り入れている。大河ドラマもまた然り。 #青天を衝け
222
疫病が流行る江戸の町に、この一年で知名度が爆上がりしたアマビエの絵。制作陣のお遊びですが、アマビエが現れたとされるのは弘化3(1846)年。10年程前のことです。 オープニングに京都大学附属図書館の名があるのはこのためですね。 『肥後国海中の怪(アマビエの図)』(同図書館所蔵) #青天を衝け
223
「あやつをそばで支える直言の臣はおらんのか!」 徳川斉昭は息子慶喜に諍臣を望んだ。その平岡を推挙した藤田東湖こそ、斉昭にとって諍臣だったはずだ。 「諍臣は必ずその漸を諌む」。 東日本大震災から10年を経た我らに、東湖の言葉が刺さるけれど、彼の言葉は「漸」に間に合うのか。 #青天を衝け
224
跪座から膝行へ。 慶喜のそばに膝立ちでにじり寄る渡辺いっけいさんの袴の裾さばきの所作が、それはもうお綺麗で。 水戸に藤田東湖が欠かせぬ存在であったように、渡辺いっけい氏も時代劇には欠かせないお方。 #青天を衝け
225
歴史に詳しい方は安政の大地震で藤田東湖が母親を庇って亡くなることをご存知ですから、先週の予告の時点で「それを東湖に言わせるか〜っ」って号泣しておられました。 かたや、諍臣の突然の死に驚き嘆く方もそれは多数いらして。 知っていても知らなくても楽しめる、それが大河ドラマ。 #青天を衝け