かかまつ(@kakamatsukk)さんの人気ツイート(新しい順)

401
禁門の変の飛び蹴りツイート、「ライダーキックだ!」というリプや引用RTたくさんいただいたのですが、仮面ライダークウガの中の人(冨永研司さん)ではないかとの情報が。 Twitterの集合知すごいな…これだからやめられないです。 #仮面ライダークウガ #青天を衝け twitter.com/tarakovsky63/s…
402
「円四郎は私の身代わりとなったのだ」 「攘夷か…まこと呪いの言葉に成り果てた」 慶喜が不意に退室したのは、こぼれそうな涙を見せまいとしたのだろうか。 円四郎の元に駆けつける慶喜。この立ち上がる慶喜。いつも真っ直ぐな姿勢が崩れ、よろめいている。彼の心が、杖を無くしている。 #青天を衝け
403
向こう傷が残る川村が静かに泣いています。演ずる波岡一喜さんの心にも大きなものが残ったようで。 「気づいたら西町奉行所跡に来てました」「自分を責め悔いて悔いて悔いた場所」「ここに俺が今行くことに意味なんてないかもしれないけど、行ってよかったと、来てよかったと思いました」 #青天を衝け
404
文句があるなら、いつでも一橋家へいらっしゃい。 #青天を衝け
405
「この文を見つけたってことは」 掛軸に残されていたのは遺書などではなかった。そうだ、彼は前を向いたまま死んだんだ。待つ人への恋文であり、自分に会えなければやすは寂しいに違いないと確信する円四郎の可愛い惚気でもあったんだ。 「また二人で江戸の街をぶらぶら歩こうじゃねえか」 #青天を衝け
406
前回平岡円四郎が事切れるとき、土砂降りの中で、鳥の鳴き声と羽音が重なっていた。 やり残したことがあるのに、見たいものがあるのに、この世から羽ばたき去ってしまわなければならない円四郎の思いの形。 それでも最期に名を呼んだ最愛の人の元に辿りついた。鳴き声で振り向くその先に。 #青天を衝け
407
どの大河ドラマでも刀と刀の鍔迫り合いと大筒が火を噴く禁門の変。 なんか今凄い人いなかった? #青天を衝け
408
輝きだの光だのと期待されてきた 徳川を守れ、徳川を救えと 俺にも志が無い訳じゃない 徳川の系譜に連なる者の務めとして もがいているだけだ 光あふれる縁側で語り合ったお前こそ 俺を導く一筋の輝きだったではないか どうして どうして 土砂降りの暗い雨の中 もうどこにも光は見えない #青天を衝け
409
「嘘だろ…冗談じゃねぇぞ」 円四郎の血濡れた手が虚空へと伸びる。 見たかったなぁ 殿が創り上げる新しい世の中ってぇモンを 死にたくねぇなぁ 死にたくねぇぞ 東照大権現様の再来と見込んだ殿は まだまだこれからだ きっときっとおかしれぇ だから尽未来際、どこまでも、俺は #青天を衝け
410
松平容保・定敬兄弟を演じるのは、コヒさんこと小日向文世さんの長男・小日向星一さんと次男・小日向春平さん。やはりよく似ておいでですね。 #青天を衝け
411
もう渋沢栄一はいいから(先が辛いから)、 「一橋慶喜公と円四郎とその他愉快な家来達」で ずっとわちゃわちゃやっててくんないかな。 川村様さえ、無駄話などと叱らず、ずっと姿勢を正したまま聞いてくれているのがツボ。 #青天を衝け
412
馬を追いかけるだけでも大変なのに、全景やら栄一の背中やら喜作の背中やら、いろんなショットを撮影するために何度も何度も走り続けた吉沢亮さん。 でも、カメラクルーも必死。皆様ご苦労さまでした😅 #青天を衝け
413
ええっ!?小五郎のおっちゃん!? 見慣れぬ方が話しはじめた途端、画面を二度見してしまう。 しかも、「え?お、俺に似てないか?」とご自分でお認めになるほど、酒井忠績にそっくりな小山力也さんでした。 #青天を衝け
414
オープニングの定位置に戻ってきただけで「おっしゃあ!」ってなっているところに、先週予測されていた最上級のメタ発言をぶっ込んでくる東照大権現様。 こうなったらとことん家康の手の中で転がされていこうではありませんか。しかしそれも江戸幕府の終焉まで、なのでしょうか。 #青天を衝け
415
「久方ぶりであるな」威厳ある登場から 「いい女だろぉ?」途端に相好を崩し 「馬鹿っ正直な奴だねぇ…」呆れたかと思うと 長押にぶらんと手を掛けてしまう そして最後はこの笑顔で若者を導く 「一橋の家来になれ」 堤真一の緩急ある演技から目が離せない。 これは確実にロスになる奴… #青天を衝け
416
このとき既に重い病に犯されている松平容保。 藩祖保科正之の遺した徳川宗家への絶対的な忠誠を求める家訓が彼を縛り、悲しい運命へと導いていくのです。 #青天を衝け
417
市郎右衛門は継ぐ家のない三男として武士を目指したが、今や家や村を守り、今後は息子の不在も守らねばならぬ。 直虎の南渓和尚は、武家から寺に出され、親兄弟が武士として死にゆく中、最後まで井伊を見守り続けた。 道を選ぶ者がいて、残された場所をただ守る者がいる。 #青天を衝け #おんな城主直虎
418
予告の美しいおディーン様。 大河初出演のディーン・フジオカさんが、朝ドラで五代ロスを巻き起こした五代友厚を再び演じます。 大河ドラマと朝ドラで同じ役を演じた魁は、新選組!土方歳三役の山本耕史さん。 くしくも同じ『あさが来た』繋がりで、ファンの心がくすぐられていきます。 #青天を衝け
419
父親役に小林薫さんをあてたのは、こういうことなのだろう。 家を守る父。 村を守る父。 息子をよく見てきた父。 その道を認めてやる父。 それは自分にも信じる道があるから。百姓の分は守り通す、それは譲れないから。 大きすぎず小さすぎず、豪農の父の人格を演じ切っている。 #青天を衝け
420
ようやくこちらを向いた波岡一喜。 「しかし幕府の犬がどこで見張っておるかわからぬ」実はこのときから、ピンと背筋を伸ばし真っ直ぐ前を見て座っていた。 「波岡一喜」という時点で普通はどう考えても幕府の犬の側なんだけれど(←褒めてます)、どうも違うようです。皆様ご安心を😊 #青天を衝け
421
「こんなときに将軍後見職にご就任とは、なんという貧乏くじ」 そう言いながら円四郎は戻ってきた。 自ら望んで、貧乏くじの渦中に戻ってきた。 障子を開けた瞬間から、慶喜の声が、目が、大きな喜びに溢れている。 一橋の主従の復活だ。 それにしても堤真一さんってばええ声… #青天を衝け
422
桜田門外の変と比して知る人の少ない坂下門外の変。 警護が厳重になったこと、事前に一部の計画が漏れたこと、決行の人数が計画より減ったこと。全てが失敗に向かう材料ばかりだ。 いざ事に向かう河野の表情には、国を変えるという草莽の志士の高揚感ではなく、悲壮感ばかりが漂っていた。 #青天を衝け
423
直政の名が出たと思ったら、自分はいくら憎まれてもよいなんて但馬みを出してきて、紀行まで「虎」の柄の座布団に、一輪の「椿」を重ねて井戸の底の民を責め立てた本日の青天を衝け。 18時からのBSに至っては、直後に闇を抱える高橋一生ですよ。トドメか。 #青天を衝け #おんな城主直虎
424
「憎まれ事はこの直弼が甘んじて受けましょう」 藩祖直政公が、井伊の通り字である直と小野の通り字である政の名を賜ったときから。井伊と小野は二つで一つであったそのときから。 井伊は代々、狗呼ばわりを厭わぬ小野の心をもその身に宿してきたのだ。 次に勝つために。 #青天を衝け #おんな城主直虎
425
公家の身で維新の十傑に入るとか、王政復古の大号令とか岩倉使節団とか旧五百円札とかとかなーーーーんにも知らなくても、演じるのが山内圭哉さんであるというその一点のみで「喰えない奴」認定できる岩倉具視。 #青天を衝け