ドローン撮影した疾走するサイ。『哺乳類は脊柱を上下に曲げ伸ばしして走る』と説明することが多いが、サイに限っては体幹が完全に固定されてブレることがない!まるで箱に足を生やしたような生物だ。 twitter.com/avatardomy/sta…
カバは骨密度が高く、水中に沈んだ状態で水底を蹴るようにして移動することができます・・・が、ジャンプして水面上まで飛び出すのは初めて見ました!! twitter.com/ngsbiopark/sta…
オオサンショウウオと、手と手で握手!とみせかけて、これは後ろあし。ゆびが5本あります。現生の平滑両生類のゆびは基本、前肢が4本、後肢が5本です。オオサンショウウオの大きさとかわいさがよくわかる写真ですね。 元画像:日本ハンザキ研究所 hanzaki.net twitter.com/planetpng/stat…
超貴重映像!イルカとマナティーの追いかけっこ。彼らが仲良しというのも興味深いけど、イルカのスピードにマナティーがついていこうとして、ターンの時にブレーキがきかずしっぽが大きく振れてしまうことに注目。2種の間で、慣性の働き方に違いがあるのがよくわかる。 マナティは急には止まれない! twitter.com/SeeThroughCano…
初めて見た・・・これが・・・平巻き螺旋状の殻を体内に持つ『トグロコウイカ』の泳ぎ方!そっちが上なのか!!アンモナイトの復元、全面的に考え直すべきか!? twitter.com/RebeccaRHelm/s…
ラクダのコブが売っていたらぜひご賞味あれ。ふつう肉の脂肪は「口溶け」を楽しむものだが、ヒトコブラクダのコブの脂肪は灼熱の砂漠でも固体でいられるよう人間の体温程度では融解しないようになっている。その結果、焼いて溶け出したラクダ肉の脂は口に入れると「固まる」、砂漠の珍味とされている。 twitter.com/romans_et_cafe…
脂肪の融点は鶏肉で30~32℃。馬肉、豚肉、牛肉の順で高くなり、羊肉は44~55℃でこの中では一番高い。一方ヒトコブラクダの脂肪は77.5〜88.2℃(Kadim et al., 2002)!!ただしより寒い地域に棲むフタコブラクダに関してはこの限りではない。 sciencedirect.com/science/articl…
最近はこんなことを考えて研究したりもしてます。
ウナギがウナギ形になる直前の姿を留めた『ムカシウナギ』。パラオの海底洞窟で発見されたそうだ。背鰭と臀鰭と尾鰭が一体化しようとしている。シーラカンスにも似ている。 twitter.com/friel/status/1…
共著論文が掲載されました。茨城県唯一の翼竜化石「ヒタチナカリュウ」は、翼竜ではなく巨大なスッポンでした。 nat.museum.ibk.ed.jp/pdf/publicatio…
詳しい人に教えて頂きたく…甲殻類アレルギーで『エビはOKカニはダメ』という人がいるのですが、どちらにも属さない(どちらかと言うとカニに近い)ヤドカリを食べたらどうなるのでしょうか?万が一ヤドカリの仲間であるタラバガニは食べても大丈夫だったりしないでしょうか?kagakubar.com/evolution/19.h…
どうかしてるぜ! アザラシのお腹に鳥たちがぎっちり... 発酵食品「キビヤック」再現したぬいぐるみが衝撃のビジュアルだった (2020年8月14日) - エキサイトニュース excite.co.jp/news/article/J…
ぎゃああ〜ウミウシの生首がまだ生きている〜〜そしてこのあと餌の藻類から盗んだ葉緑体の力を借りて、生首から全身が再生するらしい・・・。新しい心臓もできるそうだ。でも体の方から首は生えてこないらしい。 twitter.com/CellPressNews/…
日本語記事発見!寄生虫排除のための、自切だそうです。胴体丸ごと捨ててしまうなんて、やるな〜。 jiji.com/jc/article?k=2…
こいつはやばい。尾ビレが長いオナガザメってのはいるが,胸ビレが長いムネナガザメが実在していたとは・・・。エイのように羽ばたいて遊泳した? jp.reuters.com/article/us-sci…
動いているカグーの動画初めて観ました。思っていた以上に奇天烈な動き。『私だ』『お前だったのか』 twitter.com/worldbirds32/s…
孫『おばあちゃんからまた三葉虫のパイが届いたの・・・😰』 twitter.com/PhoebeSleath/s…
ほほー、改めて高校生物教科書を要チェックですね。一応念押しすると、本来問題なのは言葉自体ではなく、よく知りもせず曲解する人間の方。大学のおじいさん先生が『優性・劣勢』を使っても責めないであげて下さい。 中学理科、2021年から「優性・劣性」が「顕性・潜性」に  news.yahoo.co.jp/articles/69a53…
若い人は知らないかも知れないが、数年前某大学で『机の引き出しにエビを詰める』というハラスメント事件があった。界隈では『エビデンスを示せ、と言われた腹いせにエビを引き出しにデンス(密)に詰めたのでは』という憶測が飛び交ったが、真相は明らかではない。 twitter.com/poyo_nichijo/s…
古節足動物化石が『美味しそう』っていう理由で注目を集めるの、悪くない流れだと思うぞ。
向かい風で滑空した気になっている🐧
夕陽を撮影してたらホワイトバランスがバグって隕石衝突みたいな動画が撮れた。
歩いて、死んで、化石になったカブトガニ。 #縦長画像
基礎研究を「役に立たない研究」って呼ぶのがブーム化して自然科学・博物学もそれに乗っかってしまった感があるけど、私はやはり良くないと思う。自分の研究分野の社会的役割を意識して言語化するのってマストだと思います。研究費どうこうの話以前に、研究を業務として行うポストが消滅しかねません。
多少知識があって、誰かが発信している大事なことを「いまさら…」って批判する人たまに見かけますね。うん、いまさらって思って誰も言わなくなってるからこそ、まだ知らない人のために発信してるんだ。世界はどんどん若い人によって更新されていて、追いついてもらう必要がある。邪魔したらダメだよ。