101
入学した時点ではほぼ全員が教員志望であるはずの東京学芸大の教員養成課程の学生でさえ、教職の現実を知っていくと卒業生の半数以上教師にはならない、という話を聞いて軽く衝撃を受けている。
102
103
英検会場が「密」らしいです。
TKPはよく使いましたが、普通のオフィスビルを転用した会議室なので、ホールと違い大人数イベントの導線を考慮した施設ではなく、エレベーターなどはどこも圧倒的に足りません。主催者が会議室定員を元に収容人数を決めると痛い目に遭います。 matomedane.jp/potato/page/56…
104
先日、自分の生徒でも2021年度の大学入試が結局どうなるのかよく分かっていないことが発覚したので、「ここだけはゼッタイ押さえておけ」という最重要ポイントを、首都圏の難関大学についてまとめてみた。
#2021年に大学受験を予定するみんなのために 🧐
105
立教大が2021(現高2)からの入試変更点を発表。
①一般選抜の英語は民間試験に一本化。文学部の1日程を除き大学独自の問題は廃止。
②共通テスト利用入試は、民間試験と共通テスト英語の高い方を採用
③民間試験は2年分有効だが必要スコアは未発表。
今頃発表しますか、これ。
rikkyo.ac.jp/news/2019/07/m…
106
「面接試験では『好きな本は何か』といった質問は、思想・信条の調査になりかねないので絶対聞いてはいけないと県から指導されています」という話をある高校の先生から伺ったが、長年、推薦調書に「最近読んで印象に残った本」を書かせている高校がある。早稲田大学高等学院というんだけど。
107
108
中受時代に算国、特に算数の力が飛びぬけて高く、理社はイマイチだった人は大受で苦戦する割合が高いと感じている。理社は算国以上に地道な努力が必要な教科であり、これは中高での英語を中心とした定期テストの勉強にも通じるところがあるからだろう。あと親が学習管理を徹底していた人も少し危険。→
109
慶應義塾大が2025年(現高1)の一般選抜変更点を発表。最大の変更点は文学部が英検利用入試を始めること。ポイントは
①利用できるのは英検のみ
②CSEスコアを得点化し地歴+小論文との合計得点で判定
③必要スコアは2500点で、準1級上位合格か1級にやや足りないレベル
④来年1月からの2年分が有効 twitter.com/Keio_univ_PR/s…
110
「本当は文学部に興味があるんですけど就職に不利だから経済学部と迷っています」という質問は毎年もらうが、この「経済学部の方が就職に有利」という風説にエビデンスがあるなら教えてほしい。
※就職実績は、元々大手企業の就職に関心がある人が経済学部に多いからかもしれないから証拠と言えない。
111
文部科学大臣の公式アカウントで、誤った事実認識に基づき高大接続改革が行われていることが証明されてしまっている。
国公立大学の入試は記述・論述問題が大半で出題されているし、中教審が提唱するような小論文やプレゼンといった個別選抜のスタイルになっても、入試業務が軽減されるわけではない。 twitter.com/shiba_masa/sta…
112
生徒のやる気が一番高いはずの高1最初の定期試験の平均点が30点台とかだったら、問題がオカシイことの証なんですよ。こうなると、不真面目な生徒はやる気をなくすし、真面目な生徒は得点を上げるためにその問題に合わせて正しくない勉強法に走る。学校が組織として改善すべき状況のはずなんです。→
113
今の東京の保護者は、中学受験するかどうかだけでなく、
・私立中受験するか
・公立一貫だけ受験してダメなら公立中進学か
・公立一貫対策だけして併願私立への進学も考慮にいれるか
・公立中進学して高校受験するか
という四択を小学校低学年の段階で迫られるのであり、かなり無理のある話だと思う。
114
この間、高2の体験授業で「学校の授業でペアワークやグループワークをやっている人」って聞いたら生徒全員が手を挙げたので、続けて「そのペアワークとグループワークで英語力が上がると思う人」って聞いたら誰も手を挙げなかった。
生徒は悟っているんですよ…。いい加減、大人も悟りませんか。
115
この背景を考えると、ネイティブと同じように英語を学習すべきという主張がある。これは小学校での英語必修化の推進と同根。
もう1つはアクティブラーニングの行き過ぎ。「三人称単数の現在形はsがつく」と教えるのは誤った指導法であり、いくつかの例を示して生徒に気づかせるのが今の正しい指導法。