2
浪人生対象の予備校が続々閉校というニュースを見ると少子化が深刻と思われるでしょうが、1年間浪人させるだけの経済力がない家庭が増えていることや、チャレンジを避ける高校生やそれを推奨する学校が増えていることも大きな背景なので、これはこれで社会にとって深刻なことだと思うんですよね。
3
4
去年ショックだったことの1つは、中高大と一緒だった友人が、お子さんの教育のためにシンガポールへ移住したことだった。今の日本では一定の経済力と語学力がある家庭だと、「小学受験するか中学受験するか」ではなく、「日本に残るか日本から出るか」の選択になっているという現実を痛感させられた。
5
この記事の女性は幼稚園からインターナショナルスクールで、中学受験して私立に入り、大学も慶應だそうだけど、自分の親を「普通の会社員と主婦」と呼んでいる。今の日本で子どもの教育にここまでお金をかけられる家庭は少数派。でも、彼女は「普通」と考えている。
「普通」って何なんだろう? twitter.com/Toyokeizai/sta…
6
「理3に受かる実力があるのに、あえて理1を志望する生徒が徐々に増えている」
理Ⅲは医者になりたい人が行くべきところであって、受験界の絶対王者として、界隈でマウントをとりたいという人が行くところではありません。
style.nikkei.com/article/DGXZQO…
7
文学部出身者としては残念なことだけど、高校生と話をすると「人文系の学問は趣味の世界」という認識は相当に浸透していて、人文系の学問に国費を投入することは、アニオタや鉄オタに国家予算を与えることと大して変わらないように見えている。研究者の方との認識のギャップはものすごく大きいと思う。
8
成績トップレベルの生徒が、ずっと志望していた大学の指定校推薦を希望したら、「君は一般で受かるから他の生徒に譲れ」と言われることが少なくないのはどうにかならないのか。高校の進路指導の戦略としては理解できるけど、生徒本人のことを考えてないし、そういうことするから指定校が低く見られる。
9
SPIは中学受験経験者の方が圧倒的に有利という見解が学生の間では一般的で、web化以降は中高一貫校出身の友達に受けてもらったというのは割と普通の話。企業も代行受験は承知の上なので、「友達の多い陽キャを受からせる試験」と揶揄されていました。リクルートさんもそういう状況はご存知では? twitter.com/livedoornews/s…
10
混同されている方がいるようですが、大学入学共通テストの受験会場は、高校生は在学校の所在地、既卒生は住所によって割り当てられます。従って、東大で受験するといっても東大志望者というわけではありません。
あと、本件で弥生キャンパス上空にヘリコプターを飛ばしたテレビ局、恥を知れ。
11
これはベネッセさんじゃないほうの会社の人に聞いた話ですけども、通信添削会社がどうしてあんなに資産があるかというと、毎回答案の提出があっても利益が出るように料金設定されているのに半分以上は答案の提出がないので、必然的に利益率が高くなる。生徒が挫折すればするほど儲かる設計なのです。
12
学生の頃、創価大学のかわいい女の子から「美術展に行こうよ」とデートに誘われて、ウキウキして行った先が学会の会館だったという古い記憶がよみがえってきた。
13
共通テスト前日になり受験生を応援するメッセージがtwitterにあふれていますが、一般の皆さんのご協力で一番受験生にうれしいのは「受験生が移動しそうな時間に公共交通機関の利用を避けること」だと思います。
特に1/16の朝と18:20~19:20頃は最も混雑しますので、ぜひご協力をお願いします<(_ _)>
14
15
小1の頃西部警察が大好きで、よく教室でパトカーの真似をしていたところ、担任から「シンノくんは教室内で奇声を発することがあります」と連絡帳に書かれたことがあるが、デジタル庁の言う教育データ利活用が実現するとこの記述は一生涯残り、その後に私に関わる人はみんな閲覧可能ということになる。 twitter.com/jijicom/status…
16
私は公立中高一貫という存在自体、公教育のあり方という観点からあまり肯定的に考えていない。一番ヒドイと思う事例は横浜市で、サイエンスフロンティア1校だけの建設に94億もかける一方、市立中にはいまだに給食がない。公教育の予算配分という観点で妥当なのか、議論の必要なテーマだと思う。
17
東大入学式における来賓からの祝辞は、コロナ以前だと、
'19 上野千鶴子
'18 ロバート・キャンベル
'17 大隅良典
'16 梶田隆章
'15 苅谷剛彦
と、東大に多少なりとも縁のある高名な研究者が行っていたのだが、再開後の昨年からなぜか急に傾向が変わり(妹島和世)、今年の河瀬直美に至ったわけである。
18
毎年頂く「文学部だと就職に不利ですか」という質問を今年も先日頂いたので、「文系学部は大して変わらないし、努力次第でどうとでもなるよ。『文学部は就職に不利』と言っているのは、自分の才能や努力の不足を棚に上げて、学部のせいにしている就活に失敗した文学部出身者だけ」と答えておきました。
19
センター試験から共通テストに変わるとき「文法問題が消えても文法の重要性は変わらない」と心ある英語の先生方は考えていたと思うが、センターが四択文法を出していた時には割と受験生の間で常識的だった知識がざっくり抜けてしまい、結果的にライティングに相当悪影響が出ているのが現状だと思う。
20
学歴フィルターをかけている企業の採用担当の皆様、来年から「弊社では大東亜以下の方はお断りします」とハッキリ言いませんか。応募が減り事務処理が楽になるし、「誠実な企業」として評判が上がるかもしれない。学生も、見込みのない会社を受けて時間と労力を無駄にしなくて済むのでwin-winですよ。
21
「浪人でお金がかかって申し訳ない」とか「大学で一人暮らしでお金がかかって申し訳ない」という相談が後を絶たないですが、最近の人は親に申し訳ないという気持ちを持ち過ぎではないですかね。子育て自体お金のかかることなんだから、そんなこと言ってると「生まれてごめんなさい」になっちゃうよ。
22
23
これは全公立中学生が知っておいた方がよい🉐情報ですが、
①字はなるべく丁寧に書く
②授業中は姿勢良くし、うなずく
③先生の目をみて微笑む
という三点を実践するだけで、内申は確実に上がります。
24
全国の自粛警察のみなさまへ
夜8時以降に外を歩いている子どもたちの大半は塾帰りだと思います。不要不急の外出などでは決してございませんので、心ない言葉などお掛けになりませんよう、どうかご配慮をお願い致します。
25
最後にしますけど、高校生に言いたいのは、学びたい学問があるなら堂々とそれを選んでほしいということ。好きと思えなければ4年も続かないからね。そして保護者や学校の先生方は、学部と就職の相関という根拠の弱い話で子どもたちを惑わせないでほしい。これに苦しむ子たちは本当に多いですから。