2
センター試験から共通テストに変わるとき「文法問題が消えても文法の重要性は変わらない」と心ある英語の先生方は考えていたと思うが、センターが四択文法を出していた時には割と受験生の間で常識的だった知識がざっくり抜けてしまい、結果的にライティングに相当悪影響が出ているのが現状だと思う。
3
筑波大が「個別試験で学力試験をやめます」というお話。僕は大いにやればいいと思います。別にすべての大学が同じ入試形態で行うことはないし、面接や小論文の方が優れた入試だと信じるならやってみればいい。
ただし、学生を受け入れたからには、大学は責任をもって教育して卒業させてもらいたい。→ twitter.com/mainichi/statu…
4
一橋大学、2025年(新高2)から2次試験でのリスニング廃止のお知らせ。このご時世に、リスニング廃止です。(問題を作るのが面倒くさくなったんでしょう、たぶん)
juken.hit-u.ac.jp/admission/info…
5
「浪人でお金がかかって申し訳ない」とか「大学で一人暮らしでお金がかかって申し訳ない」という相談が後を絶たないですが、最近の人は親に申し訳ないという気持ちを持ち過ぎではないですかね。子育て自体お金のかかることなんだから、そんなこと言ってると「生まれてごめんなさい」になっちゃうよ。
6
4月から公立中学校に通うお子さんには、英語だけで良いので中1の頭から塾に通うことをお勧めします。新しい指導要領に基づいた教科書になり、全国の塾の先生から「英語がヤバイ」という悲鳴が溢れています。小学英語を前提とした今の教科書は中1の最初が肝心。「まだ大丈夫」が手遅れになります。
7
「出生数、初の80万人割れ」がどれくらいの数字かを受験の観点で言うと、東大・京大・一橋大・東京科学大(東工+医科歯科)の1学年の総定員が約8,000人なので、人口の約1%が東京一工に入れてしまう、ということになります。大学の定員がこのままだと、学歴の相対的価値はこの先どんどん下がります。
8
今年の東大英語で一番面白かったのは、cellphoneに「携帯電話」という語注が付いたこと。普段添削をしていると「スマートフォン」と訳したり、単なるphoneさえ「スマホ」「携帯電話」と訳す答案をよく見ます。今の受験生世代の多くには「電話=スマホ」という認識なんですよね。 #2023入試問題雑感
9
10
小学校の英語教科化で英語好きの小学生が減少しているというニュース、菅正隆さんの「文法至上主義を改めないと楽しくない」というコメントに呆れる。「文法を教えるな」という派閥の方々は、ついに文法を教えない小学校英語でも「英語ができないのは文法中心の授業のせい」と言うようになったのか。→ twitter.com/i/web/status/1…
11
だから今回の逮捕理由は、友達の多い陽キャを合格させるためのシステムであるSPIにおいて、金を払うという不正行為で本来は落ちるべき陰キャが誤って合格してしまうことになり、これがシステムを作った人たちには脅威に映ったからということで、替え玉かどうかが問題ではない(気がしなくもない)。
12
SPIは中学受験経験者の方が圧倒的に有利という見解が学生の間では一般的で、web化以降は中高一貫校出身の友達に受けてもらったというのは割と普通の話。企業も代行受験は承知の上なので、「友達の多い陽キャを受からせる試験」と揶揄されていました。リクルートさんもそういう状況はご存知では? twitter.com/livedoornews/s…
13
「面接試験では『好きな本は何か』といった質問は、思想・信条の調査になりかねないので絶対聞いてはいけないと県から指導されています」という話をある高校の先生から伺ったが、長年、推薦調書に「最近読んで印象に残った本」を書かせている高校がある。早稲田大学高等学院というんだけど。
14
15
慶應義塾大が2025年(現高1)の一般選抜変更点を発表。最大の変更点は文学部が英検利用入試を始めること。ポイントは
①利用できるのは英検のみ
②CSEスコアを得点化し地歴+小論文との合計得点で判定
③必要スコアは2500点で、準1級上位合格か1級にやや足りないレベル
④来年1月からの2年分が有効 twitter.com/Keio_univ_PR/s…
16
17
「紙の辞書と電子辞書のどちらがいいですか」という質問をよくもらったのはちょっと昔の話で、最近は「辞書を買う必要はありますか」という質問の方が多いです。
18
進学校の先生方にご提案なんですが、「英文和訳」を授業や定期テストの中で扱ってみませんか?最近は日本語を介在させた英語学習が忌避されて、和訳の機会がぐっと減っていますが、結果的に読めた気になっているだけで実際には全く読めていない生徒が大量生産されているように思えてならないのです。→
19
成績トップレベルの生徒が、ずっと志望していた大学の指定校推薦を希望したら、「君は一般で受かるから他の生徒に譲れ」と言われることが少なくないのはどうにかならないのか。高校の進路指導の戦略としては理解できるけど、生徒本人のことを考えてないし、そういうことするから指定校が低く見られる。
20
これを言うと英語界隈の皆さんからまた失笑されるんでしょうけど、共通テストでも日本人の英語話者が登場するようなこの時代に、そもそも日本人の話す英語がアメリカやイギリスのネイティブスピーカーのような発音である必要性があるのか、ずっと疑問なんだよな。
21
富山大学工学部が女子特別推薦枠を作るという話なんですが、共通テストが免除な上、要件は数学と理科の評定平均値が3.5以上ととても出願しやすくなっています。ちなみに、男子の方は(職業学科以外だと)共通テスト免除の推薦自体がありません。まあ、賛否両論出ますよね… www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/2…
22
中学受験ではなく高校受験を選択することの最大のデメリットは「公立中学校に3年間通うこと」なんですよね。このことがお子さまの教育にとってどの程度マイナスと考えるかによって、中受すべきかどうかの考え方は大きく変わると思います。
23
私たちプロは、普段お客様から対価を頂くサービス(授業や進路指導など)を無料提供することは避けます。そのため、ネット上で情報や助言を求める方へ親切に対応するのは素人が中心となり、結果的に個人的経験が一般化されたり、誤情報が流布したりする。これがネットの教育情報の現状だと思います。
24
毎年頂く「文学部だと就職に不利ですか」という質問を今年も先日頂いたので、「文系学部は大して変わらないし、努力次第でどうとでもなるよ。『文学部は就職に不利』と言っているのは、自分の才能や努力の不足を棚に上げて、学部のせいにしている就活に失敗した文学部出身者だけ」と答えておきました。
25
生徒のやる気が一番高いはずの高1最初の定期試験の平均点が30点台とかだったら、問題がオカシイことの証なんですよ。こうなると、不真面目な生徒はやる気をなくすし、真面目な生徒は得点を上げるためにその問題に合わせて正しくない勉強法に走る。学校が組織として改善すべき状況のはずなんです。→