76
77
「紙の辞書と電子辞書のどちらがいいですか」という質問をよくもらったのはちょっと昔の話で、最近は「辞書を買う必要はありますか」という質問の方が多いです。
78
立教大学の経営陣の方へ
英検2級と共通テストの160点、どちらが上かなんてどう決めるんですか?統計処理した民間試験スコアと、素の得点しかなくデータの蓄積もない共通テストを比較することが妥当と言えますか?
必要なスコアも未だに未発表だし、受験生の人生を左右しうる入試をナメてませんか?😠
79
大学生やまして浪人生が、東大などの特定大オープンの「予想問題」「準備問題」などと称して自作の問題を公開しているのはどうかしているし、それをDLして実際に解いている受験生はもっとどうかしている。問題作成はそんなに甘いもんじゃないし、そんな問題解く暇があったら地に足のついた勉強をせよ。
80
ZOOMを使った遠隔授業って、本当にやれるんですか…。新入生の大半はスマホを使うことになるだろうけど、通信量無制限のネット環境が前提になりますよね。河合塾も遠隔会議で使ってますが、デバイスや通信環境によって、特に双方向でのやりとりは不安定なときもあります。ちょっと楽観的すぎるのでは?
81
MARCHのセン利のボーダーが90%を超えるということはどういうことかというと、東大合格者でもセンターは90%超えていない人はたくさんいるので、MARCHのセンター利用に落ちたけど東大に受かる人がゴロゴロいるということなんですね。
今MARCHで留まらなくてへこんでる人は、その辺を思い出して下さい。
82
英検協会から受験料値上げのお知らせが出ていますが、実は3年連続の値上げです。準1級を例にとると、
2018年=6,900円
2019年=7,600円
2020年=8,400円
2021年=10,700円
つまり、3年間で55%値上げ。会場経費の高騰という理由は理解できるんですけどね…。→
eiken.or.jp/eiken/
83
昨年、色々な大学生と話してみて口をそろえて言うのは、「世間の人は普通に買い物にも行楽にも出かけているのに、どうして大学生だけこんなに自粛を求められるのか」というものだった。大学と飲食業ばかり狙い撃ちにして、他にロクな対策も講じないの、いい加減にしてほしい。 twitter.com/nikkei_daigaku…
84
先日、不適切なアドバイスをしていたらしい学生アルバイトの子が講師に説教されている場面に出くわしたが、そのときに先生が話されていた内容が正論だったので勝手ながら共有。
「自分がうまくいった方法が他人にも通用するとは限らない。個人の経験を他人に勧めるときは慎重になりなさい」
85
"Japan is a world leader in education"という書き出しから噴いてしまったが、これが"High school education in Japan needs to be improved"に対する「模範解答」だというのだから、草が生えるとはこのことだろう…。
トピックもトピックだし、解答も解答。大概にして欲しい。 t.co/XE4yW6faVJ
86
切実なお願いですが、クレーム電話を入れるのはやめませんか。河合塾が映像にしたのも、駿台が延期したのもどうにもならない外的な要因。現場の職員の方々はコロナ対応で毎日大変な思いをしています。質問や相談が出るのは当然ですが、「なんで映像/延期なんだ」というクレームだけは遠慮してほしい。
87
筑波大が「個別試験で学力試験をやめます」というお話。僕は大いにやればいいと思います。別にすべての大学が同じ入試形態で行うことはないし、面接や小論文の方が優れた入試だと信じるならやってみればいい。
ただし、学生を受け入れたからには、大学は責任をもって教育して卒業させてもらいたい。→ twitter.com/mainichi/statu…
88
全国の学習塾関係者の皆様へ
中学校の新しい英語教科書は、少なくともこの30年では最大規模の改訂になり、「今までの感覚」はかなり通用しなくなります。出版社間の差異も際立ち、特に教育出版のONE WORLDを採択する学校の中1生は、他の教科書の子たちと同じクラスではやれないと思った方がいいです。
89
教育産業にどっぷりはまっている私がこれを言うと刺されるかもしれないが、個人の心情としては私立中学受験した皆さんが中1の4月から塾に通うことには反対である。難関と言われる中学校に進学するなら特に。理由は色々あるが、とにかく一度「塾」とか「偏差値」という文化から離れた方がいいと思う。
90
高2・高1の生徒さんと、保護者の方へ。
新入試は、情報弱者では受ける資格さえ得られない入試になります。残念なことに学校・予備校の先生の多くも情報に追い付いていません。
最新情報はwebで随時発表されますので、信頼できるアカウントをフォローするなどし、正しい情報の入手に努めて下さい。
91
「人材の発掘よりふるい落としを優先する『一点刻み』の入試を続けていては、国際化する企業や研究の現場で活躍できる人材は育たない」
こういう主張はよく見るが、何を根拠にそう言えるのか教えてほしい。日本企業の国際競争力の低下を入試制度のせいであるかのように言うのは著しい責任転嫁。 twitter.com/nikkei_daigaku…
92
小学校の英語教科化で英語好きの小学生が減少しているというニュース、菅正隆さんの「文法至上主義を改めないと楽しくない」というコメントに呆れる。「文法を教えるな」という派閥の方々は、ついに文法を教えない小学校英語でも「英語ができないのは文法中心の授業のせい」と言うようになったのか。→ twitter.com/i/web/status/1…
93
富山大学工学部が女子特別推薦枠を作るという話なんですが、共通テストが免除な上、要件は数学と理科の評定平均値が3.5以上ととても出願しやすくなっています。ちなみに、男子の方は(職業学科以外だと)共通テスト免除の推薦自体がありません。まあ、賛否両論出ますよね… www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/2…
94
今年の東大英語で一番面白かったのは、cellphoneに「携帯電話」という語注が付いたこと。普段添削をしていると「スマートフォン」と訳したり、単なるphoneさえ「スマホ」「携帯電話」と訳す答案をよく見ます。今の受験生世代の多くには「電話=スマホ」という認識なんですよね。 #2023入試問題雑感
95
各校舎で共通テストの結果を見ての感想まとめ。
①知識が消えたリーディングは驚くほど満点が増えた。東大出願者の2割近くはR=満点になるのではないか。
②一方、文構造が取れない高2生でも単語の知識があれば90点前後取れているので、「なんとなくわかる力」の判定にしか使えない試験だと言える。
96
文部科学省
「受験生が感染したり、感染が疑われたりする場合には、独自入試の代わりに大学入試センター試験の結果で合否判定するなど、柔軟に対応せよ」
その他全員
「どうやって…?」🤷🏻
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200203-…
97
98
東大は1988年にリスニングを導入し、RWLの三技能をバランスよく問う入試を行っています。
他方、こちらの安西さんが塾長だった慶應大は、それから30年経った今もリスニングはなく、作文も一部の学部のみで、実質R一技能入試。
東大が時代遅れで世界水準でないなら、慶應はなんなんですか。 twitter.com/yomi_ednet/sta…
99
最近の高校の英語授業は概ね以下の3通りという印象。
①従来通り訳読・文法指導→私立進学校に多い
②訳読・文法指導は多少残すも、多読を重視→公立トップ校に多い
③訳読・文法は古いと聞いて排除しペアやグループワーク中心にしたが、一抹の不安からかネクステ系を配るだけ配る→これが一番多い
100
中学受験ではなく高校受験を選択することの最大のデメリットは「公立中学校に3年間通うこと」なんですよね。このことがお子さまの教育にとってどの程度マイナスと考えるかによって、中受すべきかどうかの考え方は大きく変わると思います。