51
昨年から総長が交代しているので、来賓の選び方がまるで変わってしまったは新総長の方針かもしれない。「女性の芸術家」縛りであったとしても、もうちょっと他の選択肢があったんじゃないだろうか…。
52
共通テストが終わってから「実は二次はありませんでした😛」って発表するク○大学が出てくると、夏の段階で二次の中止を発表した横浜国立大学がすごく誠実に思えてくるという不思議な現象。 twitter.com/YOL_kyoiku/sta…
54
文法用語が学校現場で過剰に排除されて個人的に何が一番困っているかというと、「所有格」「目的格」が高確率で高校生に伝わらないこと。高1は高校受験で塾に行ってないとほぼ全滅。「目的格」じゃ伝わらないから「l, my, meで言うとme」って説明してる。そりゃ、参考書読んでも分かんないよ。
55
中受・高受・大受すべての最難関と言われる入試を指導してきたが、中受の御三家に受かる子たちの「頭の良さ」は抜群だと思う。ただ、そんな御三家合格者も大学入試では普通の学力になっているケースが少なくない。これを理論化できないかとずっと考えているが、今の段階で経験的に言えることは、→
56
これを言うと英語界隈の皆さんからまた失笑されるんでしょうけど、共通テストでも日本人の英語話者が登場するようなこの時代に、そもそも日本人の話す英語がアメリカやイギリスのネイティブスピーカーのような発音である必要性があるのか、ずっと疑問なんだよな。
57
今日で3月も終わる。大学生になる諸君は、受験のことなどすっかり忘れて、大学生活を満喫してもらいたい。過去の模試の順位や予備校のことなどを、大学に入って半年たっても語っているようなら「自分はヤバい」と思った方がいい。大学受験という狭い世界から抜け、とにかく視野を広げよう。
58
某大臣の一連のツイートは、東大を出て司法試験に合格した受験エリートでも、論理的・理性的議論は苦手で、満足に引用RT1つできないということを身をもって示すことで、現行の教育・入試制度が如何におかしいものであるかを逆説的に明らかにしようとする試みだ、と私は解釈している。
60
一橋大学、2025年(新高2)から2次試験でのリスニング廃止のお知らせ。このご時世に、リスニング廃止です。(問題を作るのが面倒くさくなったんでしょう、たぶん)
juken.hit-u.ac.jp/admission/info…
61
このtweet自体はステレオタイプの英語教育批判で、特に目新しいことではない。
問題は、英語教育については素人にすぎない人間の根拠のない呟きを、有名人が言っているというだけで多くの人が共感してしまうこと。そして、こんな直感的意見に国の教育政策が左右されてしまっていることだと思います。 twitter.com/YojiNoda1/stat…
62
63
令和3年採択となる新しい中学校の英語の教科書について、全6社の文法配列を検証しました。一言でいうと「大改訂」。学習塾や学校の先生方など、中学校英語の指導に携わる方々はぜひご確認ください。
新しい中学英語教科書の文法配列分析|新野 元基 @newfield114 #note note.com/newfield114/n/…
64
例えば英検のCSEスコアで2299点だと15点に換算され、2300点だと25点に換算される。つまり、英検ではたった1点の違いが、入試で10点の差となってしまう。加点型での民間試験利用はやはり無理がある。
「1点刻みの入試はやめよ」と叫んできた皆さんが推進してきた入試制度「改革」の成れの果てがこれ。 twitter.com/newfield114/st…
65
「出生数、初の80万人割れ」がどれくらいの数字かを受験の観点で言うと、東大・京大・一橋大・東京科学大(東工+医科歯科)の1学年の総定員が約8,000人なので、人口の約1%が東京一工に入れてしまう、ということになります。大学の定員がこのままだと、学歴の相対的価値はこの先どんどん下がります。
66
私大の結果を受けて現在までの感想。
①今年はMARCHの下のレベルが極端に難化。特に女子大が厳しく、安全校が安全校になっていない。
②結果、日東駒専レベルは不合格でMARCHは合格という逆転も生まれている(過去問演習の差が如実に出ている)
③補欠待ちが増えすぎ。これは社会問題になるレベルでは?
67
昨日保護者会で話して改めて思ったが、新大学入試で成績提供システムを通すと、
・使える民間試験は高3の2回だけ
・成績提供で使用するかは民間試験の申込時に決める必要がある→成績を見てから良いものを選ぶことはできず、仮に3回以上受けると早期2回分になる
という内容が驚くほど浸透していない。
68
私たちプロは、普段お客様から対価を頂くサービス(授業や進路指導など)を無料提供することは避けます。そのため、ネット上で情報や助言を求める方へ親切に対応するのは素人が中心となり、結果的に個人的経験が一般化されたり、誤情報が流布したりする。これがネットの教育情報の現状だと思います。
69
4月から公立中学校に通うお子さんには、英語だけで良いので中1の頭から塾に通うことをお勧めします。新しい指導要領に基づいた教科書になり、全国の塾の先生から「英語がヤバイ」という悲鳴が溢れています。小学英語を前提とした今の教科書は中1の最初が肝心。「まだ大丈夫」が手遅れになります。
70
上野千鶴子を高名な研究者に含めたら右から矢が飛んで来るし、妹島和世を河瀬直美と並列的に書いてしまったら建築界隈から矢が飛んで来るわで散々なんだけど、ここまでの反応を見ていると右からも左からも総スカンの人をあえて入学式の来賓に選んだ東大のセンスのなさが際立つな…。
71
僕も19才までこの認識だったから、ひっきたい氏に絡んでる連中のことは笑えない。
私立の中高一貫校の、それも特に男子校の諸君は、自分の周りの常識のほとんどは、世間の大多数では非常識である確率が極めて高いということを自覚した方がいいよ。 twitter.com/CD_hikkitai/st…
72
2021年度の大学入試における英語認定試験(民間試験)の国立大学の活用状況についてまとめました。
※リンク先にPDFがあります。
※抜けや誤りにお気づきの際はご指摘いただけると大変ありがたいです。
ibbs.info/thread.php?no=…
73
塾業界のみなさんに不愉快な内容かもしれませんが、私は自分の生徒に塾講師のアルバイトを勧めません。「やるな」とは言いませんが、やるなら気を付けるべきことがあります。読んでください。
#春から大学生になるあなたへ
大学生に塾講バイトを勧めない理由
#note note.com/newfield114/n/…
75