新野 元基(@newfield114)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
これは全公立中学生が知っておいた方がよい🉐情報ですが、 ①字はなるべく丁寧に書く ②授業中は姿勢良くし、うなずく ③先生の目をみて微笑む という三点を実践するだけで、内申は確実に上がります。
27
毎年頂く「文学部だと就職に不利ですか」という質問を今年も先日頂いたので、「文系学部は大して変わらないし、努力次第でどうとでもなるよ。『文学部は就職に不利』と言っているのは、自分の才能や努力の不足を棚に上げて、学部のせいにしている就活に失敗した文学部出身者だけ」と答えておきました。
28
2024というのは新学習指導要領で学んだ高校生が受験する大学入試からということになるので、実に妥当な時期なのだが、ここまで待つならセンターが独自のスピーキング試験を開発する余裕もあるだろうから、最早民間試験を使う理由などなくなる。 news.yahoo.co.jp/pickup/6341234
29
これは教育学部の学生に聞いた話だが、今の英語教育論では、中学英語の指導教案に「文法用語」が含まれていると大学の教官にことごとくダメ出しを受ける。 「目的語」「副詞」は普通の中学生には理解できない「文法用語」だから使用禁止。「主語」「動詞」「名詞」はギリギリセーフと指導されたそう。
30
これも指摘しておきたいのですが、学生の皆さんの世代は、Youtubeの動画を倍速で見るのが当たり前なんですよ。動画授業なんかも平気で1.5倍速とかで見るわけです。そんな人たちに、大学のノンビリした講義をライブ配信で長時間視聴させるというのは、相当ハードルが高いことだと思いますよ。 twitter.com/masanorinaito/…
31
調子にのって男子校も作ってみた。(同様に23区内で首都圏模試偏差値50以上) 近年減少しつつあるとはいえ、女子に比べれば選択肢はまだある。 ※女子校の方に掲載がない付属校も入っているが、これは都内に50以上の付属女子中学校がないため。
32
多くの反応を頂いていますのでいくつか追加で背景説明します。 ①中学がない私立女子高は上位だと慶應女子くらいしかなく、進学校という選択肢はありません。 ②共学校はあるものの、中受で「進学校」と認識されるレベルの結果を残している学校は少ないです。この辺の事情は以前のtweetをご覧下さい。
33
最後にしますけど、高校生に言いたいのは、学びたい学問があるなら堂々とそれを選んでほしいということ。好きと思えなければ4年も続かないからね。そして保護者や学校の先生方は、学部と就職の相関という根拠の弱い話で子どもたちを惑わせないでほしい。これに苦しむ子たちは本当に多いですから。
34
学生の頃、創価大学のかわいい女の子から「美術展に行こうよ」とデートに誘われて、ウキウキして行った先が学会の会館だったという古い記憶がよみがえってきた。
35
今回の件は10代の皆さんが身近に政治を考える題材でもあったと思う。 ・政府も誤りをおかすことはある ・デモや署名は反対の声を広める1つの手段になる ・反対の声に耳を傾けるのは最初はどうしても野党であり、そこに存在価値がある ・事後の検証のために議事録は必要 ・最後は色々聞いた上での決断
36
以前、教育学部で英語の先生を目指す学生から「補語・目的語は文法用語だから授業で使ったらダメ。名詞・形容詞といった言葉もなるべく避けるように、と教官から指導されている」という話を聞いた。「5ラウンド制」に限らず「文法」の過剰な排除は、たぶん文科省の想定以上に現場で着々と進んでいる。
37
京大英語の大問1がどうにも読みにくかったので出典にあたってみたんだけど、パラフレーズやカットどころの話ではなく、ほとんど切り貼り状態になっていて困惑している。 こういうの「フランケンシュタイン英文」とでも呼ぶべきか…。
38
先日、早稲田大の学生から聞いた「早稲田の教育学部で教職を取る学生は3割もいない」という話を別の大学の学生にしたら、「それはおかしいですね。教育を志す人の学習機会が阻害されるじゃないですか」と言われ、教育学部は受かりやすいから受けとけと言ってきた教育産業の罪深さを大いに反省した。
39
「浪人でお金がかかって申し訳ない」とか「大学で一人暮らしでお金がかかって申し訳ない」という相談が後を絶たないですが、最近の人は親に申し訳ないという気持ちを持ち過ぎではないですかね。子育て自体お金のかかることなんだから、そんなこと言ってると「生まれてごめんなさい」になっちゃうよ。
40
津田塾大学から、2021入試変更予告の変更のお知らせ。 一般選抜では、英語民間試験は使用しないことにするそうです。多くの大学に続いて欲しい決断です。 tsuda.ac.jp/news/2019/hfqh…
41
③都立はたくさんありますが、内申が必要な上、1校しか受けられないので、中受より選択肢が少ないことには変わりません。 ④付属校は増えますが、都立第一志望者には進学校志向の生徒が多いのも事実です。なお、付属校でさえ、早大学院・中大付属など、中学の開設で高校募集は以前より減っています。
42
北海道大学が共通テストの情報Ⅰの配点を0点にしたことについて、案の定、情報教育に関係する皆さんがお怒りのようすだが、道内の高校に情報科の教員が充足していない状況からやむを得ない対応だったのではないか。添付は今回抗議した当の情報処理学会の資料から。情報の教員数は明らかに少ない。
43
【主要塾のコロナウィルス対応】 2/28 21:00現在 早稲アカ→3/2~8は休講 Z進→3/2~21は休講 栄光ゼミ→3/2から当面休講 STEP→3/2~14は休講 京葉学院→2/29~3/10は休講 ena→3/4~24は映像配信に切替 スクール21→通常通り実施 臨海セミナー→通常通り実施 ↑業界人なら納得の社風の差…
44
進学校の先生方にご提案なんですが、「英文和訳」を授業や定期テストの中で扱ってみませんか?最近は日本語を介在させた英語学習が忌避されて、和訳の機会がぐっと減っていますが、結果的に読めた気になっているだけで実際には全く読めていない生徒が大量生産されているように思えてならないのです。→
45
【速報】 首都大学東京(東京都立大学)が、2021入試の変更点発表。一般選抜では、 👉民間試験は予定を変更し、一切活用せず 👉二次の個別試験の英語は当初の予定通り廃止 つまり、都立大の英語は共通テストだけになります! tmu.ac.jp/news/entrance/…
46
√2+√3=√5と高2まで思っていたような数学嫌いの私がセンターで9割取れた理由を毎年聞かれるが、「本気で頑張ったから」としか答えようがない。過去問や実戦問題集など、のべ50年分を単元ごとに全問解けるまで。人生で一番努力した時間。 本当に苦手を克服したいなら並じゃない努力から逃げてはダメ。
47
東大文Ⅲの足きりライン「189点」に絶句している。過去10年だと、2014年に文Ⅰで375点というのがあるが、一応全教科受けて189点はなかなか狙っても取れないのではないか。なお、これより低い点数の人が5人くらい模様…。
48
センター試験から共通テストに変わるとき「文法問題が消えても文法の重要性は変わらない」と心ある英語の先生方は考えていたと思うが、センターが四択文法を出していた時には割と受験生の間で常識的だった知識がざっくり抜けてしまい、結果的にライティングに相当悪影響が出ているのが現状だと思う。
49
東工大が女子枠を作るそうですが、総合型選抜と学校推薦型選抜の総定員のうちなんと63%が女子枠になり、女子枠と一般枠の併願も可能になっています。さらに、6つの学院のうち理学院と工学院は女子枠しかなく、男子は総合型選抜を受験することさえできません。なかなか「思いきった」制度です。
50
【新大学入試制度クイズ①】 大阪大学を志望しているAさんは、高校2年の1学期に英検準1級を取得している。阪大の民間試験の出願資格はA2であるので、資格を満たしていると考えたAさんは、高校3年時に民間試験を受験しなかった。 Aさんは大阪大学を… 1.受験できる 2.受験できない ※解答はリプ参照