新野 元基(@newfield114)さんの人気ツイート(新しい順)

76
【主要塾のコロナウィルス対応】 2/28 21:00現在 早稲アカ→3/2~8は休講 Z進→3/2~21は休講 栄光ゼミ→3/2から当面休講 STEP→3/2~14は休講 京葉学院→2/29~3/10は休講 ena→3/4~24は映像配信に切替 スクール21→通常通り実施 臨海セミナー→通常通り実施 ↑業界人なら納得の社風の差…
77
先日、自分の生徒でも2021年度の大学入試が結局どうなるのかよく分かっていないことが発覚したので、「ここだけはゼッタイ押さえておけ」という最重要ポイントを、首都圏の難関大学についてまとめてみた。 #2021年に大学受験を予定するみんなのために 🧐
78
文部科学省 「受験生が感染したり、感染が疑われたりする場合には、独自入試の代わりに大学入試センター試験の結果で合否判定するなど、柔軟に対応せよ」 その他全員 「どうやって…?」🤷🏻 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200203-…
79
旧帝大と、関東で発表済みの主な大学の共通テストのリーディングとリスニングの配点をまとめてみた。 こうしてみると、配点通りに100:100で計算する大学は少数派となっていて、リーディングとリスニングを1:1とした共通テストの「目玉」は、ここでも骨抜きになっていることがわかる。
80
先日、早稲田大の学生から聞いた「早稲田の教育学部で教職を取る学生は3割もいない」という話を別の大学の学生にしたら、「それはおかしいですね。教育を志す人の学習機会が阻害されるじゃないですか」と言われ、教育学部は受かりやすいから受けとけと言ってきた教育産業の罪深さを大いに反省した。
81
【速報】 首都大学東京(東京都立大学)が、2021入試の変更点発表。一般選抜では、 👉民間試験は予定を変更し、一切活用せず 👉二次の個別試験の英語は当初の予定通り廃止 つまり、都立大の英語は共通テストだけになります! tmu.ac.jp/news/entrance/…
82
立教大学の経営陣の方へ 英検2級と共通テストの160点、どちらが上かなんてどう決めるんですか?統計処理した民間試験スコアと、素の得点しかなくデータの蓄積もない共通テストを比較することが妥当と言えますか? 必要なスコアも未だに未発表だし、受験生の人生を左右しうる入試をナメてませんか?😠
83
【速報】 早稲田大学政治経済学部 2021年以降の一般選抜で民間試験を必須とする方針を撤回。学部独自試験(総合問題)の中に、ライティングを出題へ。 waseda.jp/fpse/pse/news/…
84
今回の件は10代の皆さんが身近に政治を考える題材でもあったと思う。 ・政府も誤りをおかすことはある ・デモや署名は反対の声を広める1つの手段になる ・反対の声に耳を傾けるのは最初はどうしても野党であり、そこに存在価値がある ・事後の検証のために議事録は必要 ・最後は色々聞いた上での決断
85
2024というのは新学習指導要領で学んだ高校生が受験する大学入試からということになるので、実に妥当な時期なのだが、ここまで待つならセンターが独自のスピーキング試験を開発する余裕もあるだろうから、最早民間試験を使う理由などなくなる。 news.yahoo.co.jp/pickup/6341234
86
僕も19才までこの認識だったから、ひっきたい氏に絡んでる連中のことは笑えない。 私立の中高一貫校の、それも特に男子校の諸君は、自分の周りの常識のほとんどは、世間の大多数では非常識である確率が極めて高いということを自覚した方がいいよ。 twitter.com/CD_hikkitai/st…
87
√2+√3=√5と高2まで思っていたような数学嫌いの私がセンターで9割取れた理由を毎年聞かれるが、「本気で頑張ったから」としか答えようがない。過去問や実戦問題集など、のべ50年分を単元ごとに全問解けるまで。人生で一番努力した時間。 本当に苦手を克服したいなら並じゃない努力から逃げてはダメ。
88
例えば英検のCSEスコアで2299点だと15点に換算され、2300点だと25点に換算される。つまり、英検ではたった1点の違いが、入試で10点の差となってしまう。加点型での民間試験利用はやはり無理がある。 「1点刻みの入試はやめよ」と叫んできた皆さんが推進してきた入試制度「改革」の成れの果てがこれ。 twitter.com/newfield114/st…
89
【新大学入試制度クイズ①】 大阪大学を志望しているAさんは、高校2年の1学期に英検準1級を取得している。阪大の民間試験の出願資格はA2であるので、資格を満たしていると考えたAさんは、高校3年時に民間試験を受験しなかった。 Aさんは大阪大学を… 1.受験できる 2.受験できない ※解答はリプ参照
90
このtweet自体はステレオタイプの英語教育批判で、特に目新しいことではない。 問題は、英語教育については素人にすぎない人間の根拠のない呟きを、有名人が言っているというだけで多くの人が共感してしまうこと。そして、こんな直感的意見に国の教育政策が左右されてしまっていることだと思います。 twitter.com/YojiNoda1/stat…
91
"Japan is a world leader in education"という書き出しから噴いてしまったが、これが"High school education in Japan needs to be improved"に対する「模範解答」だというのだから、草が生えるとはこのことだろう…。 トピックもトピックだし、解答も解答。大概にして欲しい。 t.co/XE4yW6faVJ
92
津田塾大学から、2021入試変更予告の変更のお知らせ。 一般選抜では、英語民間試験は使用しないことにするそうです。多くの大学に続いて欲しい決断です。 tsuda.ac.jp/news/2019/hfqh…
93
念のため申し上げますが、2021年の英検の予約申込開始日は「明日」です。前日にこんな話題が出ている時点で制度としてどうかしています。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
94
某大臣の一連のツイートは、東大を出て司法試験に合格した受験エリートでも、論理的・理性的議論は苦手で、満足に引用RT1つできないということを身をもって示すことで、現行の教育・入試制度が如何におかしいものであるかを逆説的に明らかにしようとする試みだ、と私は解釈している。
95
この背景を考えると、ネイティブと同じように英語を学習すべきという主張がある。これは小学校での英語必修化の推進と同根。 もう1つはアクティブラーニングの行き過ぎ。「三人称単数の現在形はsがつく」と教えるのは誤った指導法であり、いくつかの例を示して生徒に気づかせるのが今の正しい指導法。
96
これは教育学部の学生に聞いた話だが、今の英語教育論では、中学英語の指導教案に「文法用語」が含まれていると大学の教官にことごとくダメ出しを受ける。 「目的語」「副詞」は普通の中学生には理解できない「文法用語」だから使用禁止。「主語」「動詞」「名詞」はギリギリセーフと指導されたそう。
97
昨日の教育学部の発表で概ね出揃ったので、早稲田大学の2021年入試変更点をまとめてみた。 こうしてみると、従来から民間試験を使っていた国際教養学部と、学力試験の重要性が他より高くないスポーツ科学部を除けば、政治経済学部だけが特異で、他は共通テストの利用を避けようとしている感さえある。
98
高2・高1の生徒さんと、保護者の方へ。 新入試は、情報弱者では受ける資格さえ得られない入試になります。残念なことに学校・予備校の先生の多くも情報に追い付いていません。 最新情報はwebで随時発表されますので、信頼できるアカウントをフォローするなどし、正しい情報の入手に努めて下さい。
99
立教大が2021(現高2)からの入試変更点を発表。 ①一般選抜の英語は民間試験に一本化。文学部の1日程を除き大学独自の問題は廃止。 ②共通テスト利用入試は、民間試験と共通テスト英語の高い方を採用 ③民間試験は2年分有効だが必要スコアは未発表。 今頃発表しますか、これ。 rikkyo.ac.jp/news/2019/07/m…
100
文部科学大臣の公式アカウントで、誤った事実認識に基づき高大接続改革が行われていることが証明されてしまっている。 国公立大学の入試は記述・論述問題が大半で出題されているし、中教審が提唱するような小論文やプレゼンといった個別選抜のスタイルになっても、入試業務が軽減されるわけではない。 twitter.com/shiba_masa/sta…