新野 元基(@newfield114)さんの人気ツイート(新しい順)

26
浪人生対象の予備校が続々閉校というニュースを見ると少子化が深刻と思われるでしょうが、1年間浪人させるだけの経済力がない家庭が増えていることや、チャレンジを避ける高校生やそれを推奨する学校が増えていることも大きな背景なので、これはこれで社会にとって深刻なことだと思うんですよね。
27
先日、不適切なアドバイスをしていたらしい学生アルバイトの子が講師に説教されている場面に出くわしたが、そのときに先生が話されていた内容が正論だったので勝手ながら共有。 「自分がうまくいった方法が他人にも通用するとは限らない。個人の経験を他人に勧めるときは慎重になりなさい」
28
上野千鶴子を高名な研究者に含めたら右から矢が飛んで来るし、妹島和世を河瀬直美と並列的に書いてしまったら建築界隈から矢が飛んで来るわで散々なんだけど、ここまでの反応を見ていると右からも左からも総スカンの人をあえて入学式の来賓に選んだ東大のセンスのなさが際立つな…。
29
昨年から総長が交代しているので、来賓の選び方がまるで変わってしまったは新総長の方針かもしれない。「女性の芸術家」縛りであったとしても、もうちょっと他の選択肢があったんじゃないだろうか…。
30
東大入学式における来賓からの祝辞は、コロナ以前だと、 '19 上野千鶴子 '18 ロバート・キャンベル '17 大隅良典 '16 梶田隆章 '15 苅谷剛彦 と、東大に多少なりとも縁のある高名な研究者が行っていたのだが、再開後の昨年からなぜか急に傾向が変わり(妹島和世)、今年の河瀬直美に至ったわけである。
31
中受時代に算国、特に算数の力が飛びぬけて高く、理社はイマイチだった人は大受で苦戦する割合が高いと感じている。理社は算国以上に地道な努力が必要な教科であり、これは中高での英語を中心とした定期テストの勉強にも通じるところがあるからだろう。あと親が学習管理を徹底していた人も少し危険。→
32
中受・高受・大受すべての最難関と言われる入試を指導してきたが、中受の御三家に受かる子たちの「頭の良さ」は抜群だと思う。ただ、そんな御三家合格者も大学入試では普通の学力になっているケースが少なくない。これを理論化できないかとずっと考えているが、今の段階で経験的に言えることは、→
33
混同されている方がいるようですが、大学入学共通テストの受験会場は、高校生は在学校の所在地、既卒生は住所によって割り当てられます。従って、東大で受験するといっても東大志望者というわけではありません。 あと、本件で弥生キャンパス上空にヘリコプターを飛ばしたテレビ局、恥を知れ。
34
共有されるのは学校の情報だけではない。今回の発表では病院のデータも一元管理の対象だから、通院歴なども共有され、後の学校の先生だけでなく、企業の採用担当なども確認できる可能性がある。推進者は、これが「自分らしく学べる社会」につながる良いことと思っているのだから議論が噛み合わない。 twitter.com/newfield114/st…
35
小1の頃西部警察が大好きで、よく教室でパトカーの真似をしていたところ、担任から「シンノくんは教室内で奇声を発することがあります」と連絡帳に書かれたことがあるが、デジタル庁の言う教育データ利活用が実現するとこの記述は一生涯残り、その後に私に関わる人はみんな閲覧可能ということになる。 twitter.com/jijicom/status…
36
去年ショックだったことの1つは、中高大と一緒だった友人が、お子さんの教育のためにシンガポールへ移住したことだった。今の日本では一定の経済力と語学力がある家庭だと、「小学受験するか中学受験するか」ではなく、「日本に残るか日本から出るか」の選択になっているという現実を痛感させられた。
37
学歴フィルターをかけている企業の採用担当の皆様、来年から「弊社では大東亜以下の方はお断りします」とハッキリ言いませんか。応募が減り事務処理が楽になるし、「誠実な企業」として評判が上がるかもしれない。学生も、見込みのない会社を受けて時間と労力を無駄にしなくて済むのでwin-winですよ。
38
「理3に受かる実力があるのに、あえて理1を志望する生徒が徐々に増えている」 理Ⅲは医者になりたい人が行くべきところであって、受験界の絶対王者として、界隈でマウントをとりたいという人が行くところではありません。 style.nikkei.com/article/DGXZQO…
39
入学した時点ではほぼ全員が教員志望であるはずの東京学芸大の教員養成課程の学生でさえ、教職の現実を知っていくと卒業生の半数以上教師にはならない、という話を聞いて軽く衝撃を受けている。
40
「人材の発掘よりふるい落としを優先する『一点刻み』の入試を続けていては、国際化する企業や研究の現場で活躍できる人材は育たない」 こういう主張はよく見るが、何を根拠にそう言えるのか教えてほしい。日本企業の国際競争力の低下を入試制度のせいであるかのように言うのは著しい責任転嫁。 twitter.com/nikkei_daigaku…
41
今の東京の保護者は、中学受験するかどうかだけでなく、 ・私立中受験するか ・公立一貫だけ受験してダメなら公立中進学か ・公立一貫対策だけして併願私立への進学も考慮にいれるか ・公立中進学して高校受験するか という四択を小学校低学年の段階で迫られるのであり、かなり無理のある話だと思う。
42
都内の高校入試で上位校がどんどん募集停止になっているというのは私立に限った話ではなく、都立でさえそうである。都立の旧学区2~3番手校は大半が中高一貫化し、併設型の学校もあと2年ですべて高校募集がなくなる。15年間で約2,500人分の上位生の受け入れ先が都立高校入試から消えたことになる。
43
文法用語が学校現場で過剰に排除されて個人的に何が一番困っているかというと、「所有格」「目的格」が高確率で高校生に伝わらないこと。高1は高校受験で塾に行ってないとほぼ全滅。「目的格」じゃ伝わらないから「l, my, meで言うとme」って説明してる。そりゃ、参考書読んでも分かんないよ。
44
以前、教育学部で英語の先生を目指す学生から「補語・目的語は文法用語だから授業で使ったらダメ。名詞・形容詞といった言葉もなるべく避けるように、と教官から指導されている」という話を聞いた。「5ラウンド制」に限らず「文法」の過剰な排除は、たぶん文科省の想定以上に現場で着々と進んでいる。
45
全国の自粛警察のみなさまへ 夜8時以降に外を歩いている子どもたちの大半は塾帰りだと思います。不要不急の外出などでは決してございませんので、心ない言葉などお掛けになりませんよう、どうかご配慮をお願い致します。
46
昨年、色々な大学生と話してみて口をそろえて言うのは、「世間の人は普通に買い物にも行楽にも出かけているのに、どうして大学生だけこんなに自粛を求められるのか」というものだった。大学と飲食業ばかり狙い撃ちにして、他にロクな対策も講じないの、いい加減にしてほしい。 twitter.com/nikkei_daigaku…
47
今日で3月も終わる。大学生になる諸君は、受験のことなどすっかり忘れて、大学生活を満喫してもらいたい。過去の模試の順位や予備校のことなどを、大学に入って半年たっても語っているようなら「自分はヤバい」と思った方がいい。大学受験という狭い世界から抜け、とにかく視野を広げよう。
48
塾業界のみなさんに不愉快な内容かもしれませんが、私は自分の生徒に塾講師のアルバイトを勧めません。「やるな」とは言いませんが、やるなら気を付けるべきことがあります。読んでください。 #春から大学生になるあなたへ 大学生に塾講バイトを勧めない理由 #note note.com/newfield114/n/…
49
これは全公立中学生が知っておいた方がよい🉐情報ですが、 ①字はなるべく丁寧に書く ②授業中は姿勢良くし、うなずく ③先生の目をみて微笑む という三点を実践するだけで、内申は確実に上がります。
50
この間、高2の体験授業で「学校の授業でペアワークやグループワークをやっている人」って聞いたら生徒全員が手を挙げたので、続けて「そのペアワークとグループワークで英語力が上がると思う人」って聞いたら誰も手を挙げなかった。 生徒は悟っているんですよ…。いい加減、大人も悟りませんか。