新野 元基(@newfield114)さんの人気ツイート(新しい順)

51
私は公立中高一貫という存在自体、公教育のあり方という観点からあまり肯定的に考えていない。一番ヒドイと思う事例は横浜市で、サイエンスフロンティア1校だけの建設に94億もかける一方、市立中にはいまだに給食がない。公教育の予算配分という観点で妥当なのか、議論の必要なテーマだと思う。
52
教育産業にどっぷりはまっている私がこれを言うと刺されるかもしれないが、個人の心情としては私立中学受験した皆さんが中1の4月から塾に通うことには反対である。難関と言われる中学校に進学するなら特に。理由は色々あるが、とにかく一度「塾」とか「偏差値」という文化から離れた方がいいと思う。
53
英検協会から受験料値上げのお知らせが出ていますが、実は3年連続の値上げです。準1級を例にとると、 2018年=6,900円 2019年=7,600円 2020年=8,400円 2021年=10,700円 つまり、3年間で55%値上げ。会場経費の高騰という理由は理解できるんですけどね…。→ eiken.or.jp/eiken/
54
各校舎で共通テストの結果を見ての感想まとめ。 ①知識が消えたリーディングは驚くほど満点が増えた。東大出願者の2割近くはR=満点になるのではないか。 ②一方、文構造が取れない高2生でも単語の知識があれば90点前後取れているので、「なんとなくわかる力」の判定にしか使えない試験だと言える。
55
共通テストが終わってから「実は二次はありませんでした😛」って発表するク○大学が出てくると、夏の段階で二次の中止を発表した横浜国立大学がすごく誠実に思えてくるという不思議な現象。 twitter.com/YOL_kyoiku/sta…
56
共通テスト前日になり受験生を応援するメッセージがtwitterにあふれていますが、一般の皆さんのご協力で一番受験生にうれしいのは「受験生が移動しそうな時間に公共交通機関の利用を避けること」だと思います。 特に1/16の朝と18:20~19:20頃は最も混雑しますので、ぜひご協力をお願いします<(_ _)>
57
学生の頃、創価大学のかわいい女の子から「美術展に行こうよ」とデートに誘われて、ウキウキして行った先が学会の会館だったという古い記憶がよみがえってきた。
58
共通テストの出願集計が先ほど発表されました。見間違えかと思ったんですけど、第2日程(追試験)を選択した人は全国でたった789人。全出願者のわずか0.15%です…
59
文学部出身者としては残念なことだけど、高校生と話をすると「人文系の学問は趣味の世界」という認識は相当に浸透していて、人文系の学問に国費を投入することは、アニオタや鉄オタに国家予算を与えることと大して変わらないように見えている。研究者の方との認識のギャップはものすごく大きいと思う。
60
この広告を見て、「メルカリって、半分は24時間以内に売れるんだ」と思った人は、いくら勉強しても共通テストの得点に限界がある人です。
61
最後にしますけど、高校生に言いたいのは、学びたい学問があるなら堂々とそれを選んでほしいということ。好きと思えなければ4年も続かないからね。そして保護者や学校の先生方は、学部と就職の相関という根拠の弱い話で子どもたちを惑わせないでほしい。これに苦しむ子たちは本当に多いですから。
62
「本当は文学部に興味があるんですけど就職に不利だから経済学部と迷っています」という質問は毎年もらうが、この「経済学部の方が就職に有利」という風説にエビデンスがあるなら教えてほしい。 ※就職実績は、元々大手企業の就職に関心がある人が経済学部に多いからかもしれないから証拠と言えない。
63
この記事の女性は幼稚園からインターナショナルスクールで、中学受験して私立に入り、大学も慶應だそうだけど、自分の親を「普通の会社員と主婦」と呼んでいる。今の日本で子どもの教育にここまでお金をかけられる家庭は少数派。でも、彼女は「普通」と考えている。 「普通」って何なんだろう? twitter.com/Toyokeizai/sta…
64
横国の件、要項読みましたがメチャクチャですね。 2次は単純な廃止でなく、その配点を共通テストの同一教科で代替するので、例えば経済学部は元々の1次の共テ900点に加え、2次分として数600+英600を共テの得点で計算。つまり、2,100満点中、共テの数英が計1,600点占めることになる。これ、本気ですか?
65
首都圏難関大学の先陣をきって、慶應義塾大学が2021年入試の出題範囲について告知を出したが、もちろん「変更はありません」。 大学入試で範囲縮小は現実的でないので、文科省が何を言おうが、これがほとんどの大学の答えになるんじゃないかな。
66
立教大学のHPの入試Q&Aに英語民間試験の換算得点は事前告知がない旨が追加されている。提出するスコアの数に上限はないので、複数種類の民間試験を複数回受験した受験生が有利になる。共通テストの時に問題視された、都市部の裕福な受験生が得という問題点がそのまま残る入試制度で、正直驚いている。
67
【速報】 共通テストのリスニング、 第1問~第2問が2回読み 第3問~第6問が1回読み へと変更が発表されました! (試行調査では第3問まで2回読み)
68
大学生やまして浪人生が、東大などの特定大オープンの「予想問題」「準備問題」などと称して自作の問題を公開しているのはどうかしているし、それをDLして実際に解いている受験生はもっとどうかしている。問題作成はそんなに甘いもんじゃないし、そんな問題解く暇があったら地に足のついた勉強をせよ。
69
令和3年採択となる新しい中学校の英語の教科書について、全6社の文法配列を検証しました。一言でいうと「大改訂」。学習塾や学校の先生方など、中学校英語の指導に携わる方々はぜひご確認ください。 新しい中学英語教科書の文法配列分析|新野 元基 @newfield114 #note note.com/newfield114/n/…
70
全国の学習塾関係者の皆様へ 中学校の新しい英語教科書は、少なくともこの30年では最大規模の改訂になり、「今までの感覚」はかなり通用しなくなります。出版社間の差異も際立ち、特に教育出版のONE WORLDを採択する学校の中1生は、他の教科書の子たちと同じクラスではやれないと思った方がいいです。
71
英検会場が「密」らしいです。 TKPはよく使いましたが、普通のオフィスビルを転用した会議室なので、ホールと違い大人数イベントの導線を考慮した施設ではなく、エレベーターなどはどこも圧倒的に足りません。主催者が会議室定員を元に収容人数を決めると痛い目に遭います。 matomedane.jp/potato/page/56…
72
切実なお願いですが、クレーム電話を入れるのはやめませんか。河合塾が映像にしたのも、駿台が延期したのもどうにもならない外的な要因。現場の職員の方々はコロナ対応で毎日大変な思いをしています。質問や相談が出るのは当然ですが、「なんで映像/延期なんだ」というクレームだけは遠慮してほしい。
73
これも指摘しておきたいのですが、学生の皆さんの世代は、Youtubeの動画を倍速で見るのが当たり前なんですよ。動画授業なんかも平気で1.5倍速とかで見るわけです。そんな人たちに、大学のノンビリした講義をライブ配信で長時間視聴させるというのは、相当ハードルが高いことだと思いますよ。 twitter.com/masanorinaito/…
74
ZOOMを使った遠隔授業って、本当にやれるんですか…。新入生の大半はスマホを使うことになるだろうけど、通信量無制限のネット環境が前提になりますよね。河合塾も遠隔会議で使ってますが、デバイスや通信環境によって、特に双方向でのやりとりは不安定なときもあります。ちょっと楽観的すぎるのでは?
75
浪人を考えている人へ。 2021年から入試が変わることで、迷うことも多いと思う。ただし、変わると言っても下記の程度で大半はほぼ従来通りだし、センター試験で取れていた得点が共通テストになって急に下がることもない。 大事なのは制度ではなく、自分の中で進学先に対して納得できるかである。→