ryuta(@ryuta726)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
心が乱れない人の最大の特徴は「人を大切にするけど人に無関心」ということです。メンタル病む人は相手への関心が強すぎる。相手に期待し裏切られる。相手に執着し振り回される。都合よく振り回され傷つけられるのは「相手への関心が強すぎる人」です。これ以上傷つけられないために大切なのは、
127
メンタルを守るため「誰かに嫌われても全く無傷」というのを覚えておくことは大切です。無価値感が強い人は誰かに嫌われた時に「自分は無価値なんだ」と思ってしまう。嫌われるのは無価値なのではなく縁が無かっただけ。誰かに嫌われたからって人の価値は増えたり減ったりするものじゃないです。
128
マツコデラックスさんの『結婚したからって、出産したからって幸せになれるって思わないでね。こんなこと言ったら身も蓋もないけど、結婚しようが、子どもができようが人間は一生孤独よ。人の目ばかり気にしてもしょうがない』が深い。他人の目を気にして結婚や出産してもきっと幸せにはなれない。
129
「夜職やると男が無理になるけど昼職やると女が無理になる」ってガチこれすぎる
130
メンタルが強い人は「相手に期待しない」「相手に依存しない」という特徴があります。相手への期待が強い依存的な人は傷が深い。期待を裏切られたり依存して振り回されることが多いから。相手の顔色を伺い相手の一挙一動に怯えることになる。できる範囲で少しずつ期待は手放していくのが良いです。
131
これまじです。生きにくい人の特徴は「優しすぎる」「繊細すぎる」「気を遣いすぎる」ということ。親が厳しく当たってくるタイプだと「ちゃんとしなきゃ」という自己強制が強くなりすぎて生きにくくなる。相手の顔色を伺いすぎ、気づけば人に振り回される。「他人軸」になり疲弊する。大切なのは、
132
心が乱れる人の最大の特徴は「大切にしてくれない人に期待し続ける」「変えられない過去に執着し続ける」です。真面目な人ほど「大切にしてもらえないのは私が悪かったからだ」と考えてしまう。こうすればよかった、ああすれば良かったと自分を責め、執着し続ける。メンタル振り回されないためには、
133
断言しますが「私を不快にさせる人は、私の人生に不要な人」という考え方でいいです。すごく生きやすくなります。
134
メンタル乱れる原因の9割は「執着」です。過ぎたことへの執着。去っていく他人への執着。真面目な人ほど頭の中でグルグル悩む。「何であの時こうしなかったんだろう」「何であの時こう言えなかったんだろう」と自分を責める。「まぁいっか」「そんな時もある」と気楽に受け流すのがお勧めです。
135
人間関係 ・去る者追わない ・期待しない ・依存しない ・他人はコントロールできない ・発言ではなく行動が全て ・たった一言で関係は壊れる ・感謝と謝罪がない人は孤立する ・親しい仲にも「礼儀」と「尊敬」 ・執着は時間の無駄 ・振り回されるのは寿命の無駄 ・大切にしてくれる人を大切にする
136
美輪明宏さんの『愛されたいのなら、あなたの方から相手を愛しなさい。そして相手が思い通りにならず腹が立っても「仕方ない」と思い直すのです。愛はインスタントラーメンではないのだから、結論を急いではいけません』が本当にその通りです。思い通りにいかない相手への「執着」はメンタル弱らせます
137
メンタル乱れる人の最大の特徴は「大切にしてくれない人に期待し続ける」「変えられない過去に執着し続ける」です。
138
カズレーザーさんの『恋愛経験が少ないと夢中になりすぎたりするから、いっぱい経験して慣れとくのが一番』が正論。依存する人は自己犠牲する。相手に盲目的になる。振り回されて執着していつも傷つく。都合よく扱われメンタル病むのは依存する人。依存的にならないためには、経験も意外と大切です。
139
厳しいこと言います。幸せになりにくい人の特徴は「相手の表情」「相手の顔色」「相手の態度」に敏感すぎることです。相手の言動に振り回され日々疲弊する。「相手のことばかり気にして馬鹿みたいだ」という『自己嫌悪』の心理も強くなる。人に振り回される日々は辛い。幸せになるために大切なのは、
140
メンタルが不安定な人の特徴は「相手への依存が強いこと」です。依存してると相手の言動ひとつで振り回されるから。相手の「言動」「表情」「機嫌」に振り回されメンタルが不安定になる。幼少期の環境で押さえつけられることが多かった人ほど抑圧が噴出して依存体質になりがち。毎日を楽にするために、
141
断言します。『雑に扱われたら距離を置ける人』が一番幸せになれます。あなたに対して誠実じゃない人、あなたを尊重しない人、あなたを雑に扱う人とは距離を置くべきです。難しいならせめて「心の中」ではシャットアウトしてください。雑に扱ってくる人に誠実に対応するとメンタルやられます。
142
メンタルを守るため「嫌われても全く無傷」という考え方は大切です。誰かに嫌われた時に「自分には愛される価値が無いんだ」と思ってしまう人が多い。それは自分に価値が無いんじゃなくて縁が無かっただけ。誰かに嫌われたからって人の価値は減るものじゃない。執着する必要はないです。
143
アインシュタインの「どうして自分をそんなに責めるんですか?他人がちゃんと必要な時に責めてくれるんだからいいじゃないですか」が刺さった。真面目な人は上手くいかない時に自分を責める。自分を否定するほどメンタル沈む。生きやすくなるには「自分だけは自分の味方でいてあげる」が大切です。
144
厳しいですが「切るべき縁を切る」はすごく重要です。誠実じゃない人。嘘をつく人。いつも裏切ってくる人。傷つけてくる人。生理的に無理な人。そんな人と一緒にいるとメンタルが破壊されてしまう。無理な人と一緒にいるのは寿命のムダ遣い。切るべき縁を切るからこそ、繋がるべき縁と繋がれます。
145
パートナー選びで見るのは「一緒にいてときめくか」ではなく、 ・言葉と行動が一致してるか ・傷つけてこないか ・振り回してこないか ・不安にさせてこないか ・同性から信頼されてるか ・アルコールが入ると豹変しないか ・ストレスが強いと八つ当たりしないか ・誰よりも大切にしてくれるか
146
断言しますが「ちょっとした違和感」を大切にしてください。ちょっとした違和感を放置すると破綻に繋がる。ちょっとした違和感はスルーしちゃだめ。「あれ、なんか違うかも」と思う人はなるべく手放した方が良い。幸せになるためには「切るべき人を切る」というドライさも大切です。
147
警告。去る人だけは追ってはいけません。去る人にはあなたを大切にする意思が一切ない。あなたを大切にする意思がない人を追えば追うほどあなたは疲弊していく。執着すれば自己肯定感が奈落まで下がる。去る人はこの世では縁がなかった人。追わないのが一番です。
148
メンタル最強なのは「離れるべき人とはちゃんと離れる」ができる人。そのためには自分なりの基準を持つのが大切です。「雑に扱われたら離れる」「不誠実なことをされたら離れる」「嘘をつかれたら離れる」「悪意を持って傷つけられたら離れる」など。切るべき人を切ることで精神的にすごく安定します。
149
みやぞんの『あのね、合わない人の機嫌を取ることはない。合わない人からは逃げていい。こんなに人がいる日本で、なぜよりによって合わない人に合わせないといけない?』がド正論。優しい人は「自分が合わせればいい」「自分が我慢すればいい」と考えるけど、合わない人は手放していいです。大切なのは
150
真剣なパートナー選びでは、 「ときめき」より「安心感」 「共に依存」より「共に自立」 「正論言う」より「共感力ある」 「大きなこと言う」より「言行一致」 「良いこと言う」より「傷つけること言わない」 「価値感が合う」より「価値感を分かち合える」 そして「大切にしてくれる」が大切です。