376
モテない男は必ずしも女性の気持ちを察する能力が欠けているわけではなく、「自分が察して何かしたらキモいだろうな」と察した結果何もしない、というケースがある
377
「勉強しかできない馬鹿にはなるな」という説教は「転用可能なスキルポイントを勉強に割り振ってる」みたいな認識に基づいてるんだろうけど、実際は最初から勉強特化型の成長パターンしか持ってない場合が大半なので、こういうタイプが勉強を怠ると「勉強すらできない馬鹿」になって詰む
378
一人でディズニーランド行った事があるけど、一番楽しかった乗り物は帰りの電車だった。
379
「小→中→高→大」って、他が大きさを表す語なのに「高」だけベクトルが違う。カレーで言うなら「甘口→中辛→大盛→辛口」みたいなものだと思う。
380
「世間に流されず、自分だけの幸せを探そう」みたいなやつ、ある意味では正しいと思うんだけど、度が過ぎると一般的な幸せを消化吸収する能力がなくなって本当に一人で生きることになる
381
「働かずに食う飯は旨いか?」とか言うけど、朝から晩まで働いてると飯くらいしか楽しみが無いので相対的に旨く感じるだけなんだと思う
382
高校の頃好きだった漫画を読み返して「やっぱり面白いものは年月を経ても色褪せないな」とか考えてたんだけど、こちら側の感性のアップデートが止まっているだけの可能性がある
383
「なんで私が東大に」という成功談より文系学生の「なんで私がSEに」という体験談の方が教育効果ありそう
384
ギャンブルで負ける人の特徴に「ツイてた時の成績を自分本来の実力だと思っている」というのがあって、実際の結果とのギャップを埋めるために「誰かが自分を陥れようとしている」的な発想にたどり着きがちだったりする。書いてて思ったけどギャンブル以外にも当てはまりそうな話だ
385
「冷や飯を食わされる」と「煮え湯を飲まされる」って、1回にまとめてくれればちょうどいいお茶漬けになるな
386
最近またオタク叩きの話題をよく見るけど、世間のオタク判定ってもうほぼ見た目と言動でなされていて、実際にアニメを見ているかどうかは「乗ったら加点」という裏ドラ要素になってるように思う。
387
高校サッカーの創造学園(長野)vs香川西(香川)を見にきている。ハーフタイムに大型ビジョンで両校紹介VTRが流れたんだけど、煽り文が「そば県vsうどん県」で腰くだけした。
388
前に「GWは人生の縮図だ」という話を聞いた。GW最終日の「あんなに時間があったのに何も出来なかった」という後悔は死ぬ間際にするであろう後悔に近いと思うし、翌週末の「今度こそ有意義に時間を使うぞ!」と思いつつダラダラ過ごしてしまうのは人生に二周目があった場合の行動そのものだと思う。
389
「お一人様でも大歓迎」という文言から「本来は一人で行くところではない」というニュアンスを感じ取ってしまう人はお一人様の才能がない
390
京葉線内でTDL帰りのカップルによるケンカ。双方譲る気配は無く、徐々に声も怒気をはらんできて車内に緊張感が走る。その緊張感を加速させているのが、2人がつけたままにしているミッキーの耳型ヘアバンド。
391
「この川の先が滝壺になっていることは薄々気づいてるけど、とりあえず今は景色がいいので流れるままに川を下っている」という人生
392
昨夜「飲み物の味は容器も込みで、ポカリならスリム缶、オロナミンCならビンから直に飲むのが一番うまい」という話をしたら、同行者から「確かに焼酎も紙パックからストローで飲むのが一番だな」と言われたんだけど、それはただのアル中だと思う
393
ポケモンGoのジムバトル、数で劣る黄色派としては赤青のような高層タワーを築けないので、人の出歩かない深夜早朝に手薄なジムを急襲するくらいしか対抗手段がなくて、地下組織のゲリラのような気分になってくる
394
デザイナーさんから「素材ができたので送ります。zipにしたので解凍して使ってください」というお母さんみたいなメールが来た。
395
チンピラ的な人がよく世界平和とかラブ&ピースとか語ってたりするけど、ここでいう「世界」は自分とブラザー達の半径10mくらいのエリアだったりするので真に受けてはいけない
396
アナザーストーリー『シータが降ってこなかった場合のパズーのその後』は、引き続き皆さんの人生でお楽しみいただけます。
397
会社の飲み会で「若者に対するおっさんの愚痴」を聞かされることはそう多くないけど、「若者に理解があると思ってるおっさんの語り」を聞かされる事は予想以上に多い
398
労働力のカツアゲにより「昼休み」「深夜」は既に巻き上げられているんだけど、「まだ持ってんだろ?ジャンプしてみろよ」と更にシメられ、「早朝」「土曜日」「日曜日」がチャリンチャリンと音を立ててこぼれ落ちる
399
「独りが寂しい」というのは、「恋人がいないのが寂しい」というより「自分だけ恋人がいないのが寂しい」の方が近いように思う。孤独には慣れても、「人と違っていること」にはなかなか慣れない
400
人付き合いが苦手なタイプ、会話が下手とか傷つくのが怖いとかの他に「正解が一つに定まらないタイプの設問に耐性が無い」というのがあると思う