つかんぽ(@tsukampo)さんの人気ツイート(古い順)

526
無職期間中に「業務内容:ネット掲示板の監視・書き込み」という求人に応募したことがあって、面接に行ったら「この仕事を通じてどういう自分になりたいか」「5年後のビジョンは」等を訊かれて、そういうのを持ってる人はこんな所に来ないのではと思った。面接は落ちた
527
「人生を1日に例えればまだ午前何時」という話、「だからまだやり直しがきく」ということではなく「午前7時くらいまでに所定の電車に乗っていないと遅刻となりペナルティがつく」という話だと思っている
528
「一つのミスがお客様の満足度を0にする」という文言が帝国ホテルの教訓として流れて来たけど、我々凡人にその思考をインプットすると「1人殺すも2人殺すも一緒」という出力が得られたりする
529
会社の勤怠打刻がICカードからweb上での処理に変更になったんだけど、システムが激重でPC起動から打刻処理完了まで10分はかかるため、全員が定時10分前には出社するようになっている。働き方改革だ
530
特急の車内検札で「俺は駅員に嘘を教えられてこの電車に乗った、だから料金は払わん」と力技で突破を図るおっさんに対し、車掌が「例えばレストランに行ったとします。そこで料理が口に合わなかったとしても代金は払いますよね?」と回りくどい例えで応戦してて、おっさんの気力ゲージが減ってきている
531
最近自宅の風呂が調子悪いので連日近所の温泉に通ってるんだけど、じっくり長湯した後にマッサージチェアで揺られていると明日への活力が湧いてきて、「会社行きたくねぇなぁ…」だったのが「会社行かねえ!!!」に変わってきた
532
会社のPCがファイル1つ開くのに30秒~1分くらいかかる状態で、人は「たかが30秒でしょ」と言うんだけど、30秒空くとそれまで何をしようとしていたのか忘れるし、1分空くと心が旅に出てしまって連れ戻すのに数分かかる
533
中学の時にこち亀アンチの同級生が一人いて、「両さん」と呼ぶのが嫌なばかりに「両津が」「両津のやつが」という言い回しをしていてちょっと大原部長っぽくなってたのが印象的だった
534
他部署の人が激詰めされてる光景を見た同僚が「自分に害が及ばないから休みの日の台風みたいで気が楽」と言ってたことがあったんだけど、自己と他者の境界が曖昧な人間としては、全開になった窓から罵声が吹き込んできて水浸しになるのでやはりしんどい
535
駅前で小学生達が「超デカいネコが出る公園教えてやるよ」という話をしていて、こんなグッとくる誘い文句なかなかないと思った
536
同じ孤独でも「パートナーがいないこと」よりも「世の少数派であること」の方が辛いので、「大量孤独死」と言われても「似たような奴が大勢いるなら別にいいか」という気分になる
537
朝のエレベーターで会社の人とかち合った時、1〜2分もたせる話題が無くて「いやー今日は寒いですねえ、都心でも氷点下で…」「週末は関東でも雪になるらしいですよ」みたいな話ばかりしてたら、「無口な割に天気の話にだけ異様な関心を示す奴」という評価が定着した
538
10代の頃にフンワリと考えていた「人間こうなったら終わり」というラインを今の自分は軽々と越えているんだけど、加齢とともに「終わりライン」も後退し続けていて、アキレスと亀のように近付きはしても永遠に追いつかない鬼ごっこを続けている
539
これまで何度も転職してきたけど、「無職が本業であり、副業として会社勤めをしている」という志は一貫している
540
一昔前、よくわからないものを何でも「シュール」「カオス」と呼んでいた層は、現在「ちょっと性格が悪い」程度のことを雑に「サイコパス」と呼んでそう
541
無職の頃、金もらえるなら何でもいいやと思ってネット工作員の求人に応募したらあっさり落とされて、悪魔に魂を売ろうとしても普通に買取拒否されるんだと勉強になった
542
月に5回は寝坊してくる働き方改革の権化が上司に理由を問われて、「早く起きようという意識はあるが、寝ている間はその意識自体が眠っているので自分の意志による早起きは不可能」という趣旨の回答をしていた
543
学校の七不思議的なやつで「渡り廊下を三人で歩いているといつの間にか二人になっている」みたいなのがあるけど、以前社内案内中に新人がそんな感じで消えてそのまま辞めた
544
セクハラやパワハラとは無縁の職場でも、「共有ファイルを開いたまま離席する」「プリンタの紙詰まりを直さずに立ち去る」のような無属性ハラスメントは存在する
545
以前一人暮らしを始めた同僚が「隣がどんな狂人かわからないので、時々壁に耳を当てて様子を窺ってる。たまに郵便物もチェックする」という話をしていて、本当に狂人はどこにいるかわかんねえなと思った
546
日頃から節約生活が続いてると、「たまにはちょっと贅沢するか」という時に「ワンランク上の店に行く」という選択肢が浮かばず、「いつもの安い店で狂った量を注文する」になってしまい心と胃が荒れる
547
品目ごとのゴミの出し方を調べてたら力強い説明が出てきた
548
会社でセキュリティ向上のため入室時にicカードに加えて静脈認証を追加したんだけど、この判定が厳しくて頻繁に弾かれるので、中にいる人がドアを開けてあげたり共連れでゾロゾロ入ったりするなど、お手本のようなダメルートを辿っている
549
退職者が腹いせに何らかのダメージを会社に残して去っていくのを何回か見たけど、「キーボックス内の鍵に貼ってあるテプラを全部剥がす」というのは地味に効いた
550
家の外は悪人が多くて治安が悪く、インターネットは正義の味方が多くて治安が悪い