つかんぽ(@tsukampo)さんの人気ツイート(いいね順)

101
学校の七不思議的なやつで「渡り廊下を三人で歩いているといつの間にか二人になっている」みたいなのがあるけど、以前社内案内中に新人がそんな感じで消えてそのまま辞めた
102
人との会話で「よく聞き取れなかった」「言ってることが理解できない」「適切な返答が思いつかない」場合のエラーメッセージが全て曖昧な笑顔として出力され、それがさらなる不具合を招いている
103
ちょっと前にテレビで「鬱の改善には良好な人間関係を築くことが効果的です」と言ってて、『火垂るの墓』で医者が栄養失調の節子に「滋養をつけることですな」って言い放ったシーンを思い出した。
104
年配の方にPCを教えていると、データ書込中に媒体抜いたり電源落としたりして難儀するんだけど、40代半ばを境にそういう人が殆どいなくなる。この年代より下はPCの経験がなくても、「冒険の書に記録しています。電源を切らないでください」というメッセージで知らないうちに教育されているのだ。
105
「人生詰んだ」というフレーズ、若いうちは「勝ち筋がなくなる」的な意味で使ってたけど、ある程度歳を取ると「もう動かす駒がない」という感じになってくる
106
部屋が散らかった状態が長引くと、物の所在を「ドライバーは冷蔵庫の近くで見た」「爪切りは何かのCDの上に乗ってた気がする」と周囲の物との視覚的な紐付けで把握するようになるので、中途半端に片付けるとその紐付けが全部外れて何もかもわからなくなる
107
「若いうちはいいけど、30過ぎると独り身が辛くなってくるよ」みたいな話をたまに聞くけど、精神年齢というか魂が二十歳あたりで固定されてしまっているのでそういう心境に達することもなく、それはそれでまずい
108
「睾丸を機械で殴打し、その損傷を調べる」という恐るべきバイト(1回10万円)の情報がTLに流れてきたけど、このバイトは以前彼女に勧められたことがある。「5回叩けば50万!10回叩けば100万だよ!」と、スーパーマリオの「叩くとコインが出るブロック」とかと同列に考えてるようだった。
109
10代の頃にフンワリと考えていた「人間こうなったら終わり」というラインを今の自分は軽々と越えているんだけど、加齢とともに「終わりライン」も後退し続けていて、アキレスと亀のように近付きはしても永遠に追いつかない鬼ごっこを続けている
110
美容院での定番質問「今日仕事お休みですか?」は会話のキャッチボールを始めるための取っ掛かりに過ぎないので、「休みだから来てるんだ」とボールを投げ捨ててはいけないし、「無職です」とピッチャー返しを放つのはもっといけない。
111
あと、「どこに行っても付いてる『http://』って何だ?」と祖父に訊かれて、えーと…と返答に詰まっていたら、「そろばんの『願いましては~』みたいなものですよ」と祖母が代わりに答えてくれて、なるほどと二人で納得した。
112
上京してすぐの頃、金曜夜の中央線に乗ってたら「電車内で堂々とエロ漫画を読む男」と「それを肩越しに覗いて小声で音読する男」が小競り合いしてて、やっぱり全国大会は1回戦からレベル高いなと思った
113
転職先の会社から送られてきた提出書類が「方眼excelの各セルに1文字ずつ入力していく」というフォーマットになっていて、「このムラの掟に従えるかどうか」を早くも試されている感がある
114
読んだ本や周囲の人の影響で「人生をちゃんとしよう、まっとうに生きよう」みたいな変なスイッチが入ることがたまにあるけど、壊れたテレビを叩いて一時的に映るようになるのと同じで、根本的には何も治ってないから数分後にはまた砂嵐しか映らなくなる
115
今朝街頭演説していた人が集団登校してくる小学生の「おはようございます!」「おはようございます!」連呼への返事に手一杯で演説がままならなくなっていた。対人DoS攻撃だ
116
「独り暮らしの経験がないまま結婚すると色々苦労する」という話を聞いたんだけど、独り暮らしが長過ぎると今度は「自分以外の何者かが家にいる」という状況に耐えられなくなって結婚自体が遠のく気がする
117
会社で隣の人に「コミケって行ったことありますか?」と聞いたら「いやいや暑いし混むしそもそも興味ないし」と行かない理由を急に説明し始めて、多分行ったことあるんだろうなと思った
118
Google社内文書の件、「性別によって能力が異なる」だと不適切なので「フレンズによって得意なことは違う」とすべきだった
119
精神の老化は肉体の老化より自覚しにくい点が厄介だけど、判断基準の一つとして「5年前に書いた文章を読み返して恥ずかしくならなかったら要注意」というのがあると思う
120
年末からずっと仕事が忙しくて、連日エナジードリンクの力を借りてたんだけどこれダメだ。「HP50回復する代わりに最大HPが1減る」という呪いの回復アイテムだ。
121
一昔前、よくわからないものを何でも「シュール」「カオス」と呼んでいた層は、現在「ちょっと性格が悪い」程度のことを雑に「サイコパス」と呼んでそう
122
実家の犬が庭のあちこちに掘った穴を埋め戻してたら、平らになった穴の前で犬が呆然としてたんだけど、犬からすると「趣味に理解のない家人に収集物を捨てられた」という話に近いのかもしれない
123
今日は全国の入社式で「仕事の楽しさ」「働くことの喜び」みたいな訓示が述べられるわけで、入社式をエイプリルフールにやるのはそういうことなんだと思う。
124
「ノー残業デー徹底のお願い」という社内メールが23時過ぎに送られてきており、そっとごみ箱に入れた。
125
SNSで失言炎上した際に「アカウントを乗っ取られました」と弁明するのはもはや何の効果もないけど、「脳を乗っ取られました」なら「ああ…」と大目に見てもらえる可能性がある