つかんぽ(@tsukampo)さんの人気ツイート(いいね順)

226
「炎上覚悟で言うけど」で検索しても炎上しそうな発言は出てこないけど、「もう時効だから言うけど」はたまに本気の奴が出る
227
中高生の頃はご多分に漏れず「俺、感情がねえんだ…」的なアレに罹患してたんだけど、「学校生活の中で感情を動かすようなイベントが特に発生しなかっただけ」ということに卒業後しばらく経ってから気付いた
228
久しぶりに実家へ帰ると「なんで結婚しなかったの?」「あの時会社を辞めてなければねぇ」等、家族が俺の人生で感想戦を始める
229
消費増税前日、米や食料品を買い込む人たちを笑うツイートが流れてきてたけど、今思うとその人たち大正解でしたね
230
疲れ目には遠くを見るといいと聞いたので、30階の窓から下の地面をじっと見つめてたら上司から「今日は早く帰りなさい」と言われた
231
30過ぎてからの体調変化は徐々に衰えていくというより「深酒」「寝不足」みたいな1ミスあたりのペナルティが大きくなってる印象で、より正確なプレイングが求められるんだけど、同時に家庭や仕事といった外的要因も厳しさを増してくるので難易度が一気に上がる
232
寄生虫対策を調べてたら「酢や塩では死なない。一番の対策はよく噛む事」と書いてあった。まさかの物理
233
自分がツイッターを始めた頃は「受験生へのアドバイス」、5年くらい前は「新社会人へ一言」みたいなツイートがよく流れてきたけど、最近はどちらもめっきり減って、代わりに「会社を辞める際には」「肩こり解消法」みたいなRTをよく見るようになり、時の流れを痛感する
234
Yahooトップに「"会社行きたくない病"にかかっていませんか?」という記事が出てるけど、「会社行きたくて仕方ない人」の方が病気としては重いと思う。
235
公園で小学生くらいの子が「そこ学区外だけど行っていいの?」という話をしてて、「今のレベルでは行けない場所がある」というのはゲーム序盤のワクワク感があって毎日楽しいだろうなと思った
236
会社の病欠連絡、今までは「今日はちょっと熱があって」みたいなのが大半だったけど、最近はあらぬ疑いをかけられたくないのか「頭痛が」「腰痛が」とずらしてくる人が増えた
237
高校サッカーの市立船橋(千葉)vs米子北(鳥取)を見にきてるんだけど、ハーフタイムのビデオで「船橋市の人口は62万人、鳥取県全体よりも多いです」と公式が予想外の煽りを入れてきている
238
自炊にかかる労力はクックドゥ使用時が100、不使用時が130くらいとして、「献立を考えてスーパーへ行こうと腰を上げる」が680くらいかかる
239
無職時代に登録した転職サイトが今でも時々紹介メールを送ってくるんだけど、以前はバラエティーに富んだ業種を紹介してたのが、こちらの加齢に伴って介護外食不動産営業のブラック三銃士ばかり推してくるようになってきて、「今辞めるとこうなる」という冷徹な現実を教えてくれる
240
人前で喋ってて突然次の言葉に詰まってしまった時、状況を冷静に見つめるもう一人の自分が「おっピンチのようですね」と脳内にポップアップしてくることがあるんだけど、こいつはアドバイスをくれるわけでも代わりに喋っててくれるわけでもなく「ただ冷静に見物してる」だけで本当に何の役にも立たない
241
セキュリティ向上のためと称してあの手この手でWindows10を押し付けた結果、多くのユーザがWindows updateの自動更新を切ってしまったという話、親の過干渉で子供がグレたという流れに似てる
242
「異常殺人鬼」という言葉を見かけたんだけど、「正常殺人鬼」の方が多分怖いな
243
オタクは昔「なろうとしてなるものではなく、やめようとしてもやめられない」呪い装備のようなものだったのが、今は自身の属性付加のために気軽になったりやめたりするアクセサリ的な存在になっていて、シリーズ物のRPGがヌルゲー化していくのを見てるような気分になった。
244
「正社員の4割がストレスを感じている」という記事に「残りの6割はなんなんだ」というコメントがついてるのをチラホラ見るけど、単に自己診断機能が壊れてるだけだったりするので、昨日まで元気だったのにある日突然職場から姿を消したりする
245
秋、なかなか来ないなと思っていると「さて、いよいよ秋も深まってまいりましたが」みたいな朝がいきなり来る
246
店員「ご一緒にフランクフルトはいかがでしょうかー」 僕「あ、じゃあ1つください」 店員「すいません只今切らしておりますー」  これが相手の力を利用して投げる合気道の真髄である
247
2年前から毎年同じ日に見知らぬ同じ番号から着信があって、検索しても何もヒットしないのでかけ直したこともないんだけど、先日この件を怖い話のつもりで喋ったら「なんで2年前の着信履歴が残ってるんですか?」と言われて話の方向性が変わってしまった
248
お盆明けで大半の人がドンヨリしている中、元から休みがなかったせいでケロリとしてる人がいて、「日常的に毒物を摂取することで毒への耐性をつけている一族」みたいな設定に似てると思った
249
いま欲しいものが「健康」「平穏」とかなので、管轄がサンタさんからお釈迦様寄りになってきている
250
ネット上の裁判は無罪か死刑の二択。