26
人と関わりたくない人は、人と関わることで、体が過緊張状態になり、頭のセンサーが働いて、その人は何を求めているかを考えて、その人に合わせようとしてしまう。
人と関わるたびに、考えすぎたり、合わせようとしたりして、疲れてしまうから、人と関わりたくなくなり、一線を引きたくなる。
27
小児期から親や大人に脅かされつづけた子は、神経発達が特異な形で成長し、死んだふりの生活が通常になることがあります。
仕事や学校に行くときは、自分を奮い立たせて頑張りますが、部屋に戻るとぐったり疲れて、何もやる気が出ません。
過剰適応な部分と、もう半分は死んだように生活することに…
28
毒親をもつ子どもは、どれだけ自分が真面目に生きても、決して報われないことを幼い頃から心身に刻み込まれる。
夢や目標に向かって頑張っても、親のおかしな言動によって人生が崩れていく。
経済面や人間関係もめちゃくちゃにされ、解決されるべき重大問題があっても、それを改善することが難しい。
29
過度の疲労状態にある人は、日々生きることで精一杯になり、あらゆる欲求が失せてしまうことがある。
恋愛や自分のしたいことや欲しいものなどを欲する気持ちがなくなり、なんのために生きているのかがわからない状態になる。
30
#パニック障害 はトラウマ症状です。
周りを気にして無理に頑張ると
交感神経のアクセルを踏みすぎて
耐性領域を超えてしまい
背側迷走神経のブレーキがかかります。
体の硬直と崩壊
動悸
息が吸えない
声が出ない
めまい
胸の痛み
吐き気
胃腸の痛み
崩れ落ちる
発作中はただ過ぎ去るのを待つ。
31
家庭環境が悪いなかで育った子どもは、幼い頃から、人が生きることは不平等であること、自分ではどうしようもないことがあることを身をもって経験している。
努力をしても報われず、怒りや諦めが自らの奥深くに根付き、変えたくても変えられない現実のなかで、なんとか自分を保とうと試みる。
32
子供が親に怒られるのが怖いから、怒らせないように、親の正解を探していると、自分の感情をぶつけて受け止めてもらって、成長していく機会がありません。
親子関係で作られた自分が今の自分になり、他人の要求に応えるための自分しかなく、自分のことがよく分からないまま、他人に合わせるばかりに…
33
機能不全家庭で育ち、解離傾向がある人は、息を潜めて、自分の身を隠し、心拍や体温、呼吸が少ないです。
日常生活では、自身が持っているエネルギーが低いため、体力がなく、とにかく疲れます。
問題や揉め事を起こしたくなく、楽に生きたくて、自分の世界にこもり、静かに目立たないようにします。
34
トラウマ化しやすい人は、
体が弱い
親の機嫌に振り回される
他人の目を気にする
音や匂い、言葉、気配に過敏
過緊張
行動が受動的
最悪の事態を想定
トラウマにならない人は、
体が強い
親から愛情をもらう
人の目が気にならない
思いついたことを話せる
行動が能動的
安心感
根拠のない自信
35
人はどうせ死ぬから、細かいこと悩んでいても仕方ないよ。
人との関係とかああだのこうだの悩んでいても、死ぬ直前には取るに足らないことだと思うのかもしれない。
だからできるだけ自分がしたいことを心に素直になってやっていくことがいいのかもしれない。
36
愛情不足で育った子は、愛情をもらうことに執着していく場合があります。
本来ならば愛情そのものにそれほど意識しないで生活したり、愛情を与えることを考えたりすることが多いです。
しかし、愛情に飢えて、孤独な思いを経験した子は、その不足感を埋めるように行動する可能性が高くなります。
37
トラウマの経験を長く引きずる人は、過去に起こった出来事が心身に刻み込まれていることが原因になっていることが多い。
頭から離れず、一日に何度もなぜそうなったのか、自分の何が悪かったのかといったことを分析して答えを出そうとする。
また体は過緊張になり、慢性的な不調を抱えるようになる。
38
痛ましいトラウマを抱える人は、心にナイフが刺さっています。
過去の傷と毎晩戦い
ありのままの自分は破壊され
人間不信が強く
感情のコントロールはできない
他人は私を元気づけようとして、乗り越えられるなんて言うけど、どうして簡単に言えるんだろう。
ナイフはまだ心に刺さったままなのに
39
家庭内で複雑なトラウマがある人は、生存のための脳領域が発達し、親の声、足音、物音などに対して、聞き耳を立てた生活を送ります。
警戒心が過剰になり、気配に過敏で、自分の体内感覚にも敏感です。
このような影響から、聴覚過敏になりやすく、他人の出す音が不快になり、人間関係がこじれます。
40
複雑なトラウマがある人は、過去の被害にあったことに敏感になりすぎて、人間関係が難しくなります。
彼らの問題は、本来危険でない情報でさえ、体が凍りついて震えるために、外界のあらゆるものが(人間、気配、音、匂い、振動、光など)、自分を脅かす対象になり、社会生活に支障をきたします。
41
繊細な人ほど、自分自身を分析して現実と理想のギャップに苦しむことが多い。
こうなりたいのになれない、努力しても満足した結果が得られないといったことを考え続ける。
42
親の顔色を気にして生きてきた子どもは、怒られること、喜ばすことばかりを考えるようになり、親の言うことを聞くようになります。
次第に自分の感覚や気持ち、やりたいこと、夢やモチベーションが奪われて、自分が無くなるような感覚に襲われます。
43
トラウマがある人は、自律神経系の調整が難しくなる。
トラウマの影響から、人の気配や音、振動、恐怖や怒りの感情、トラウマ的な記憶、空腹や疲労、痛みなどに反応して、体に症状が出る。
主な症状は、めまい、立ちくらみ、動悸、多汗、便秘、下痢、疼痛、排尿障害、瞳孔の縮小・拡大など現れる。
44
愛情不足で育った子は、大人になっても自己肯定感が低く、自分には価値がないと思い込んで努力することを
諦めたり、他者の注目を集めることで自分の価値を感じたりします。
幼い頃から親に愛されず、心配されたこともなかったという経験は、自分が意識しないところで影のようなものとなり現れます。
45
繊細な人は、普段から神経が張りつめているため、疲れやすくなります。
体力と気力が切れやすく、できる限りそれらを消耗する活動を減らそうとします。
また、対人関係で揉めたりすると、深く傷ついてしまうため、人と関わることに疲れてしまいます。
無駄をできる限り省いて生きていこうとします。
46
親の性格に問題があり、子どもが親の顔色を伺い、ご機嫌を取り、言いなりになる場合には、親から言われたことに囚われていく人生になる。
子どもは親の機嫌を良くするとか、親を安定させるためだけの付属物になってしまい、ただその場その場を流されるまま生きて、自分を見失い、暗い影を背負う。
47
重度のトラウマを負った人は、危険を感じる神経が繊細になりすぎて、過度な緊張と警戒で、慢性的な心身の疲労を抱えている場合が多い。
そのような人は、身体の症状や感情のあり方が急変することもあるため、事前に予定を立てて物事や仕事に取り組んだり、人に会ったりすることが難しいことがある。
48
心身が繊細すぎる人は、怖いものを目にすると体が石のように固まります。
そのため、常に警戒し、自分にとって安全かどうかを探り、自分を脅かすものほど注意を向けてしまうことが癖になります
脅かされる経験をすることにより、そのものに興味や関心を持ち、神経がすり減って、時間を無駄にします。
49
複雑性PTSDの人は、相手の言葉遣いや態度が悪いと、ダイレクトに突き刺さり、痛みで元気をなくします。
相手からしたら、何気なく話したことでも、物凄く傷つくことがあります。
彼らは、言葉遣いに神経質で、いつ誰かを傷つけるかもわからないし、自分に跳ね返ってくるかもしれないと考えます。
50
家庭や学校生活のなかで、酷い目に遭わされている子どもは、争いを避けるように、本、アニメ、アイドル、ゲーム、音楽、漫画など、自分の世界に逃げ込んで、自分を癒します。
自分を絶対に裏切らない神様的存在を作り、それを神様に仕立てあげ弱い部分を守ってもらいながら生きます。