176
さっきから某新幹線車内で女性車掌さんのアナウンスのお声がいいなあ、とうっとりしているのだが、誰に似てるかと言ったら榊原良子さん。突然語調が変わって「犬死は無用、蛮勇も許さん。速力が武器だ。襲撃の先頭には私が立つ。以上!」とか言ってほしい。
177
朝日:中国・唐の伝奇小説「遊仙窟」 最古の写本、99年かけて後半発見 digital.asahi.com/articles/ASQ8L… 「河内長野市の金剛寺にある現存最古の写本で、これまで欠損していた後半部分が見つかった。写本の存在が報告されてから、99年が経過…万葉集や源氏物語にも影響を与え、日本では長く読まれてきた」
178
クラファンで購入したマイナス11℃ゴミ箱、夏場にうっかり燃えるゴミの日をロストしても完全無臭で次回を待てる。最の高(お金を払っておきながらちょっと疑ってたんだけど、口上通りの性能だった)。7月から一般販売もしてるはず。greenfunding.jp/lab/projects/4…
179
共同:桂離宮でお月見しませんか 宮内庁、10月に一夜限定 nordot.app/93164296725549…
宮内庁:桂離宮観月会の開催について kunaicho.go.jp/event/kyotogos… 10月8日「十三夜」予備日翌9日「1回約8名で職員の案内を受けながら、苑路30分程度を徒歩で回ります。茶室(月波楼)から観月していただきます」
181
金ロー放送時に「読める、読めるぞ」「ヤツはとんでもないものを…」などのtweetが流れてくるたび、一昔前の忠臣蔵や曾我兄弟ものの受容のされ方を連想する。いずれ同じ演目を違う役者、違う演出で、みたいなことになっていくのだろうか(ナウシカ歌舞伎とか?)。
182
井筒屋法衣店(京都)による、蓮から糸を取り出している場面の動画。youtube.com/watch?v=fT3EDT…
183
昨夜のニコ美では奈良国立博物館「中将姫と當麻曼荼羅 ―祈りが紡ぐ物語―」をご紹介しましたが、個人的にも中将姫には思い入れ深く、蓮糸のストールを所持していたりもするのでした。
twitter.com/hashimoto_toky…
185
①8/10水、京都国立博物館「河内長野の霊地 観心寺と金剛寺」
②8/11木、奈良国立博物館「中将姫と當麻曼荼羅 」
③8/15月、東京藝術大学大学美術館 特別展「日本美術をひも解く」
④8/30火、東京都美術館「ボストン美術館展 芸術×力」「フィン・ユールとデンマークの椅子」
ch.nicovideo.jp/niconicomuseum
186
ところで『禺伝』、光源氏を「歴史上人物」としてるのはアリなんですか(総合的に違和感ないんだけど)。
188
永青文庫夏季展「こどもと楽しむ永青文庫」は今日からだモン。eiseibunko.com/exhibition.htm…
189
笹貫こと《太刀 銘波平行安》はcolbaseに画像が入っていますね。こちらにある画像は、出典の記載等のルールを守れば、「複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます」なので、ご活用下さい。
《太刀 銘波平行安》
colbase.nich.go.jp/collection_ite…
利用規約:
colbase.nich.go.jp/pages/term?loc…
190
191
金沢で制作されている漆芸作家・黒木紗世さんの大椀。蒔絵粉を蒔いてから、乾く前に針などの先端が鋭利なもので引っ掻いて細い線を描いている。utsuwa-note.com/index.html
192
サル痘関連良スレ①。『日経サイエンス』編集長の古田彩さん。 twitter.com/ayafuruta/stat…
193
三連休が明けて19日(火)19時〜はニコ美! 横須賀美術館「運慶 鎌倉幕府と三浦一族」を巡ろうlive.nicovideo.jp/watch/lv337591… 「横須賀市内に残る運慶および運慶工房作と見られる仏像を中心に、前後する時期の仏像や書跡等、計約50点の文化財を展示し、三浦半島の歴史と文化に新たな光を当てていきます」
194
萩尾望都『銀の三角』
森川久美『南京路に花吹雪』
伸たまき『PALM』シリーズ
日渡早紀『ぼくの地球を守って』
吉田秋生『吉祥天女』
#わたしを作った少女マンガ5冊
あとは選外になるけど神坂智子『シルクロード』シリーズとか、萩岩睦美『銀曜日のおとぎばなし』とか、川原泉『笑う大天使』とか…。
195
「世界を変えた書物展」、2012年金沢展を皮切りに、名古屋、大阪、東京、福岡を経て、再び金沢へ凱旋します。2022年10月21日〜11月6日、金沢21世紀美術館市民ギャラリーA・Bで開催予定。お楽しみに!
kanazawa-it.ac.jp/shomotu/
196
宮間純一『国葬の成立 明治国家と「功臣」の死』勉誠出版 「権力は『功臣』の死にどのような意味を付与し、いかに装飾・創造していったのか。個人の死が『公』の儀式へと変わっていく様相を体系的に検証し、近代国家形成の装置として導入された『国葬』の歴史的展開」 bensei.jp/index.php?main…
197
7月19日19時〜、横須賀美術館「運慶 鎌倉幕府と三浦一族」を巡ろう【ニコニコ美術館】live.nicovideo.jp/watch/lv337591… というわけでニコ美夏の陣、日本美術はまず横須賀から。出演は冨田康子さん(横須賀美術館学芸員)、進行ハシモトでお届けします。
198
夏限定の「ささらがた」、みんなかわいい。左から白桃、西瓜、甘夏、パイナップル、レモン。特に西瓜は小豆の粒を種に見立てているのがかわいいったら……。
ryoguchiya-korekiyo.co.jp/products/sin-n…
199
これらしい。
ryutsuu.biz/strategy/m0603…