橋本麻里(@hashimoto_tokyo)さんの人気ツイート(新しい順)

151
2022年から2030年まで、ゆまに書房から『琉球文学大系』の刊行が始まっている。3月31日に第1巻『おもろさうし・上』(波照間永吉 校注)刊行。meio-u.ac.jp/news/2022/05/0… 「この事業の完成によって、ユネスコが『消滅の危機に瀕した言語』とした琉球語の表現の豊かさ・多様性が多くの人々に共有される…
152
いろいろたて込んで限界、というところで腰痛を発症するのがならいなのだが、家の中でも杖をつかなきゃならない時のささやかな慰めがこの子。ノロノロ移動をフォローするのがウサギ、というアイディアは気が利いている。19世紀頃の英国製。
153
154
速報出ました。 根津美術館《特別展 北宋書画精華展》、2023年11月3日〜12月3日「中国・北宋時代を代表する画家の一人、李公麟(1049?~1106)の幻の真作「五馬図巻」が90年ぶりに出現したことを契機として、同時代の名品を一堂に集めます」museum.or.jp/event/108801?f… twitter.com/hashimoto_toky…
155
恒例のトーハク東洋館・中国書画名品展も特別仕立て。9月21日~11月13日、日中国交正常化50周年 東京国立博物館150周年 特集 中国書画精華―宋代書画とその広がり tnm.jp/modules/r_exhi… 10月18日からの後期展示では李公麟《五馬図巻》が、顔真卿展ぶりに出陳されます(修復後の初お披露目)。
156
話題の曜変天目ぬいぐるみ、高台もちゃんと表現してあります(笑)。 twitter.com/hashizume_y/st…
157
神戸新聞:円山応挙の障壁画、ゆかりの寺で特別公開 香美町・大乗寺 13年ぶり原物が客殿に kobe-np.co.jp/news/sougou/20… 「障壁画約45点が9月上旬、保管先の収蔵庫から13年ぶりに元の客殿に戻された。来春まで特別公開…「孔雀の間」「芭蕉の間」「山水の間」の原物を見ることができる」
158
小布施堂で新栗の季節といえばの「朱雀」。蒸したての栗を、砂糖も加えず栗あんの上に押し出した、「栗の点心」です。一皿に使う栗は12〜13個ほど。
159
テロップが強烈だが、記事を読むと「新型コロナの影響で、遠方での天体観測プロジェクトが中止になり、そこで開発したのが自ら作った観測装置だった」「木星の観測に専念することができ、観測開始から1カ月ほどで今回の成果に結びつけることができた」とのこと。余裕だいじ。 twitter.com/FNN_News/statu…
160
『ムー』とか『虚構新聞』もやりにくい時代だな……。 twitter.com/kyodo_official…
161
「『寒暖差疲労』は、体の冷えやだるさ、肩こりなど体の不調につながり、前日との気温差や、1日の最高気温と最低気温の差が7度以上あるときに起こりやすくなる」「自律神経が集中する首回りのケアが有効」 twitter.com/nhk_shutoken/s…
162
コペルニクス、ガリレイ、ニュートンなどの初版本約140冊を展示する「世界を変えた書物展」、2012年金沢展から名古屋、大阪、東京、福岡を経て、再び金沢へ。2022年10月21日〜11月5日、金沢21世紀美術館市民ギャラリーA・Bで開催予定。公式サイトもオープンしました。 kanazawa-it.ac.jp/shomotu/index.…
163
五輪のメイン競技がとうとう始まった感。
164
明日もニコ美です! 14日18時〜【後期展示 伊藤若冲が登場】東京藝術大学大学美術館 特別展「日本美術をひも解くー皇室、美の玉手箱」を巡ろう live.nicovideo.jp/watch/lv338311… 出演: 黒川廣子(東京藝術大学大学美術館長)  古田亮(東京藝術大学大学美術館教授) 朝賀浩(宮内庁長官官房 参事官)
165
「月が綺麗ですね」って言うなら今夜がチャンスだぞ。
166
フェイクBBCアカウントにご注意を。
167
ちなみにバチカン教皇庁図書館の蔵書デジタル化をサポートしているのは、NTTデータ。料紙に散らした切り箔から紙継ぎまでばっちり見えるので、ぐいぐい拡大してみて下さい。他の蔵書にも美しく貴重なものがたくさんあります。 christiantoday.co.jp/articles/15414… twitter.com/hashimoto_toky…
168
ご関心ある方は、東京国立博物館で2014年に開催された「支倉常長像と南蛮美術―400年前の日欧交流―」tnm.jp/modules/r_free… にもご興味をお持ちいただけるかと。ページ末尾に、パンフレットのPDFリンクがあります。「支倉常長像に描かれた刀剣」というコラムもお勧め。tnm.jp/modules/rblog/…
169
伊達政宗が託した書状は、現在もバチカン教皇庁図書館に所蔵されています。こちらのリンクから実物の高精細画像をご覧いただけます。digi.vatlib.it/view/MSS_Borgh…
170
教会ラテン語について、ガチの言及はそうそう来ないだろうと思っていましたが(中西先生ありがとうございます)、分野外の専門家のコーディネーションも含めて、お手伝いさせていただきました。 twitter.com/mmktn/status/1…
171
ミュージカル『刀剣乱舞』 鶴丸国永 大倶利伽羅 双騎出陣 ~春風桃李巵~ 大千穐楽おめでとうございます。プログラムにクレジットを入れていただいていますが、こちらでも文化監修を務めました。
172
ボストン美術館展での、ミュージアムグッズのひとつ、ロルバーンのオリジナルノート。《平治物語絵巻》三条殿夜討巻の炎上シーンを表紙に持ってくるセンスがいい。番組中うっかり「炎上ノート」と発言してしまったが、確かにデスノート的な使い方ができそうな気がしてきた。 twitter.com/hashimoto_toky…
173
昨夜ニコ美でご紹介したボストン美術館展、かの《吉備大臣入唐絵巻》4巻が全巻・通期で展示されています。総延長約24m、コロナ禍で会期変更、巡回展なしとなったがゆえですが、自分が生きているうちは二度と見られないレベルの大盤振る舞いなので、行こうか迷ってる人は絶対に行った方がいい。 twitter.com/tobikan_jp/sta…
174
入道殿の禿(かぶろ/かむろ)といえば、「十四五六の童部(わらはべ)を三百人揃へて、髪を禿にきりまはし、あかき直垂(ひたたれ)をきせて……」(平家物語)ですね。
175
日経(共同):「『三の丸尚蔵館』の新施設が来年秋に皇居内で開館するのに合わせ、来年10月1日に、管理・運営を宮内庁から文化庁所管の独立行政法人国立文化財機構に移管すると発表…同館には現在、約9800点が収蔵」nikkei.com/article/DGXZQO…