中村哲治(@NakamuraTetsuji)さんの人気ツイート(新しい順)

51
中国のこの15年ほどの動きは国際収支の意味を中国が理解していることを表している。日本の経済学者は「貿易収支が黒字であればGDPにとってプラスだからいい」という程度でしか国際収支を捉えていない。新聞記者も同様だ。しかし覇権国はそうではない。貿易赤字の必要性を知っている。(続く)
52
15年ぐらい前だったと思う。読売新聞の記事で中国の清華大学の教授が「元を国際基軸通貨にするためには貿易収支を赤字にしないといけない」と言っていた。当時の私は意味が分からなかった。後日その記事を探したが残念ながら見つからなかった。いつの誰の発言だったか、今でも知りたい。(続く)
53
何とか早くまとまって欲しいな。野党がまとまれば与党も消費税減税に踏み込まざるをえなくなる。そうなると2012年の三党合意は名実ともに終了。野党は更に踏み込んで経済政策を立案できるようになる。 「消費減税、野党で浮上 枝野・立憲代表は慎重姿勢」 asahi.com/articles/DA3S1…
54
単純に言います。物価が2%に上がるまで財政を拡大すればいい。今すぐ、お医者さんや看護師さんの待遇を上げたり、保健所で働く人たちを増やしたり、PCR検査を無料でどこでも受けられるようにしたり。「#財政破綻論の誤り」に気づけば多くのことができる。そう思いませんか?
55
日本にも国際収支を理解して経済政策を実行する政党が必要です。残念ながら財務省に支配されている政党では国内投資を増やして「国民の命と暮らしを守る」ような抜本的な改革はできません。「消費税はゼロ」と言える政党こそが本当の改革を実行しうる。 #お金のしくみ
56
同じ対外純資産国でも、中国は自国通貨を発行して国内投資をして経済成長しています。日本は財務省が渋っているので自国通貨を発行せず経済成長をしていません。だから科学技術でも中国に追い抜かれてしまいました。我が国は何を守ろうとしているのでしょうか。 #お金のしくみ
57
日本は世界一の対外純資産国、つまり世界一のお金持ちの国です。それなのに国民に豊かさの実感がありません。何かがおかしい? それは国内で使うべき資本が海外に流出しているからです。 #お金のしくみ
58
日本の産業力低下をなげく人がいるが事実は違う。むしろ突出した強みを社会全体の強みにできていない日本政治に問題がある。日本は世界一の純債権国。その力を発揮させれば貧困なんて日本から無くすことができる。 #お金のしくみ news.yahoo.co.jp/articles/29d75…
59
日本では飲食店に対する休業補償額が低すぎる。香港では店舗の面積に応じて補償額が決まる。店舗開業時に保健所に面積も申告する。だからコロナ補償申請も簡易。なぜ財務省は方針を変えないのか。 asahi.com/articles/ASP57… #お金のしくみ
60
介護職や保育士さんの給料を増やす方法があります。 公費割合を増やす。その影響は全産業に波及します。全産業の労働者の給料が増えるので消費が増えて景気が良くなります。 #お金のしくみ youtube.com/watch?v=U4geGN…
61
コロナ休業は全ての産業に影響を与えます。飲食業だけでなく。だから、全ての産業に補償をすべきです。財源も方法もあります。 ケガをしてからでは直るのに時間がかかります。 この方法は日本経済の体力を温存する方法です。 youtu.be/JmbT5eT75cM #お金のしくみ
62
今日のオンライン勉強会に参加していただいた皆さん、ありがとうございました。また、今回はなんと原口一博代議士が参加してくださいました。あらためて原口代議士に感謝を申し上げます。心強いことに野党全体に財政拡大路線が広がっているというお話も。
63
楽しかった! 山本太郎さんと伊原剛志さんのスペシャルな対談。永井美奈子さんの進行も素敵でした。皆さんにおすすめです。 twitter.com/ihara184/statu…
64
とても、もどかしい。コロナ給付金の一律再給付が必要だと言うと「困窮者に限るべきだ」と批判されます。でも困窮者かどうかの判断は難しく中抜きも行われそう。皆さんはどう思いますか?
65
明治9年夫婦別姓が法定されてから明治31年夫婦同姓に変更されるまでに22年も時間がかかっています。夫婦別姓は日本の伝統でしたので政府は伝統を維持しようとしました。国民運動と他国からの働きかけにより夫婦同姓になっただけなのです。夫婦同姓の歴史は浅い。 moj.go.jp/MINJI/minji36-…
66
亀井静香さんの言葉はとても残念でした。鎌倉幕府を開いた源頼朝の妻、北条政子。室町幕府8代将軍・足利義政の妻、日野富子。日本はもともと夫婦別姓の国です。夫婦同姓の歴史は浅く、明治時代に国民の生活実態と合わないからという理由で変わっただけです。asahi.com/articles/ASP2L…
67
とても悔しい。10年前の復興増税に続いて今度は消費税の再増税なんて。日本では増税は必要ありません! news.yahoo.co.jp/articles/25059…
68
日本の神話に仁徳天皇の「民のかまど」という話があります。施政者は国民の生活を第一に考えるべき。古くからの日本の考え方です。いまはこの日本の伝統が政府与党の政治家によって破壊されつづけています。
69
伊原剛志さんと山本太郎さんの対談、楽しみです! #伊原剛志 #山本太郎 #対談 twitter.com/ihara184/statu…
70
黒田東彦日銀総裁は「日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない」と財務官の時に仰っていました。この度は「財政状況はきわめて深刻」とのご発言。背景には立場上こうしか言えない事情があります。私たち国民が事実を知れば変えられます。jp.reuters.com/article/kuroda…
71
国債の発行が「後世の借金」ではないことを麻生太郎財務相はご存知です。その上での政治的発言なので、彼に対抗する私たちはできる理由を地道に論理的に伝えて行く。 a.msn.com/01/ja-jp/BB1cY…
72
「財務省は(信じられないけど)よかれと思ってやってる」。私も同じことを長年感じてきました。参議院議員だった2012年に消費税増税法案で財務省幹部と対決したときです。彼らがよかれと思ってやっていると分かってめまいがしたのを思い出しました。井上さんの新刊、予約しました! twitter.com/KEUMAYA/status…
73
2回目の緊急事態宣言で街が変わって行くのを感じます。給料がなくなった。自宅から出られない。外食で働いていた人たちが呆然とされている姿が目に浮かびます。こういう時だから、政府は財政を拡大して国民の命と暮らしを守って欲しい。 #だから補償はじめよう
74
国民に対する行動制限は補償と併せて行うべきこと。しかし、緊急事態宣言が出たのにテレビのコメンテーターは「国にお金がないのでできない」。公共の電波で嘘を言ってはいけません。GoToキャンペーンを批判する時には「国にお金がないのでできない」とは言っていなかったでしょう?
75
感染爆発の今だからこそ消費税ゼロと所得補償が必要です。財源を国債の発行でまかなっても問題ありません。なぜそう言えるのか。その説明をオンライン勉強会で行っています。 #消費税 tezj.hatenablog.jp/entry/2021/01/…