中村哲治(@NakamuraTetsuji)さんの人気ツイート(新しい順)

26
国債は暴落しないし円も暴落しない。 原真人朝日新聞論説委員のこの記事は暴落するメカニズムを説明しないで暴落を仮定して読者の不安だけ煽る。 私たち民間が使っているお金のほとんどは日銀ではなく民間銀行が発行している。その事実さえ踏まえていない内容だ。asahi.com/articles/ASP8Y…
27
腹立たしい。 矢野康治財務省事務次官を持ち上げる記事。 消費税の軽減税率を新聞にも適用した財務省と新聞の癒着が見える。 原真人朝日新聞編集委員は「もし国債が暴落して」と書くが、国債が暴落するための条件である金利と物価と供給能力の関係は書かない。 @makotoha asahi.com/articles/DA3S1…
28
私が再び特別給付金10万円を主張している理由の一つは、給付をしても物価は上がらないから。 仮に使われてもそのお金は富裕層に吸い上げられ、彼らは消費を増やさないので以後そのお金は使われない。 給付の目的は生活の安心のため。いま消費に使われなくても大きな意味がある。 #お金のしくみ
29
「ハイパーインフレが来る」と不安をあおっている人は、自身が使っている「ハイパーインフレ」という言葉の定義をしてから言って欲しい。 #お金のしくみ
30
本日8月16日(月)21時~ 「日本の借金」という言葉の本当の意味についてお話しします。実は「借金」ではありません。「国民の資産」なのです。 #お金のしくみ twitter.com/NakamuraTetsuj…
31
優生思想についてコメントをいただいたので別にツイートします。 例えば「生活保護の人に食わせる金があるんだったら猫を救ってほしい」というような発言がありました。 この発言には自分や自分の身の回りにいる人が生活保護を受けるかもしれないという想像が欠けています。(続
32
嬉しいです。 「「国の借金」という表現はおかしい」 と言う人が増えてきました。 国債は「利息付きの通貨」であり「国の借金」ではありません。 単純な話だからもっと広まって欲しい。 国の借金 過去最高の1220兆円 news.yahoo.co.jp/pickup/6401279
33
背景には「緊縮財政」があります。 入管施設で働こうとする医師は少ない。待遇も悪い。 矯正施設も同様。 法務行政を経験した者は理解しています。 でも退官するまでは政府方針に逆らって財源不足を口にすることはできない。 収容のスリランカ人女性死亡 “体制不十分” www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
34
これは8年前。貿易黒字は対外資産=資本流出になる。だから貿易黒字国ほど自国通貨建て国債を発行して財政を拡大させないとデフレになる。単純な話なのですが未だ常識になりませんね。 twitter.com/NakamuraTetsuj…
35
歯がゆい。 経常収支の赤字国アメリカにできるのだから 黒字国の日本はもっとできる。 バイデン大統領は「ルーズベルト大統領の再現」を実現するだろう。 とても単純な話。しかし朝日新聞は従前の自説にこだわって認められない。 『バイデン氏、格差是正へ大きな賭け』 asahi.com/articles/ASP7Z…
36
世界中で財政拡大 →世界の景気が良くなる →世界の物価は上がる 日本だけ緊縮を続ける →デフレなのに円安 →輸入物価の上昇 ここで「物価が上がっているから」と 緊縮を強化すると →更に日本の不況が悪化 だから、 輸入物価が上がるときこそ 財政の拡大は必要です。 #お金のしくみ
37
なぜワクチンが足りない? 政府関係者「菅政権に従順でない自治体、更にリアルな話をすると、首長が自民党以外の自治体への配布を減らしたりといった恣意的な運用はあると聞こえてきます」。西村大臣の地元明石市は自民党系ではない市長。こんなことが許されるのか! dot.asahi.com/dot/2021063000…
38
「政府の赤字は民間の黒字」。 公表されている資金循環統計をグラフにしただけです。政府が国債を発行して支出するとその分だけ民間の資産が増えていくことが分かります。国債は国民の預金で買われているのではありません。順序が逆です。 #お金のしくみ youtu.be/d2qBF27pzeo
39
悲しい。敬愛する政治家が差別的な発言をしていた。「「反緊縮」説に賛成している人が、俳優出身政治家とか、主流派経済学じゃない大学教授しかいないって事が、つまりその「反緊縮」説が間違っている事のかなり確かな証拠なんだ」 物事は誰が言ったかではなく内容で判断されるべき。
40
とても単純な話。日本の財政力の源泉は日本の供給力。つまり工業力です。だから、日本がこれからも世界で役割を果たそうと思うのであれば、工科系大学への優遇策を行う必要がある。例えば、工学部学生の授業料免除、研究室への研究費増額など。
41
「知らなかった!」と言われることが多い事実。 明治時代の初めは日本銀行はなく「政府通貨」でした。西南戦争の戦費を政府通貨の発行でまかなう→インフレ→緊縮財政+日本銀行の設立→日本銀行券という流れで今日まで来ました。 #お金のしくみ
42
日本は木材産業の育成を放棄してきた。財務省の反対で森林の境界を明らかにする政策にさえ予算が付かなかった。その中でのウッドショック。記事「日本では近年、輸入材の増加とともに国産材の供給量が減ってきていた。」の「近年」は直近50年のこと。toyokeizai.net/articles/-/433…
43
この10年で日本は中国に抜かれてしまった。日本国民に日本が持つ本当の力を伝えなかった戦後76年の歴代日本国政府の姿勢に原因がある。私たち国民は私たちの生活をより良くする政権を私たちの力で選べる。次の総選挙でどこまで進めるか。野党の政治家に覚悟が問われている。(了)
44
なぜ日本の財政が緊縮なのか。実は対外的な要因もある。財政拡大が問題なくできると日本国民が知ってしまうと、日本の対外投資が膨大になり日本の外交力が強くなる。衛星国である日本が外交力を持つことを宗主国が許すはずはない。日本の官僚は宗主国の意向を忖度しながら行政を行う。(続く)
45
いま世界最大の純債権国は日本だ。日本の自国通貨「円」は世界最強の強さを持っている。世界中の途上国は日本の円を借りて開発をしたい。でも日本が自国通貨を発行して貸し出しを渋っているので世界の途上国の開発は進まない。SDGsも日本が本気になれば必ず実現できる。(続く)
46
覇権国は他国への貸し付けを行うのに国際機関を設立する。通貨覇権の目的を隠すためだ。IMF(国際通貨基金)、ADB(アジア開発銀行)はこの文脈で理解すると分かりやすい。中国は対抗してAIIB(アジアインフラ投資銀行)を設立した。(続く)
47
自国通貨を欲しがる国を増やす方法 →自国通貨を他国に貸し付ける。 →借金国は返済のために債権国の自国通貨が必要になる。 →借金国が輸出するときに債権国の通貨建てにすることに同意する。 (続く)
48
国際取引で難しいのは「1.輸入を自国通貨建てにする」だ。相手が自国通貨を欲しがらないと「輸入」を自国通貨建てにはできない。 世界の国々はなぜ貿易黒字をめざすのか。自国通貨の国際的な通用力を増すためだ。ここで重要になるのは工業力になる。中国はこの覇権国の王道に従っている。(続く)
49
自国通貨を国際基軸通貨にするためには、 1.輸入を自国通貨建てにする 2.貿易収支を赤字にする ことが必要だ。そうすることで初めて自国通貨を持つ外国人が増える。(続く)
50
イギリスもアメリカもかつては膨大な貿易黒字国、世界最大の純債権国だった。その二国は今は貿易収支の赤字国、対外純負債国だ。対外純負債国なのに世界一の経済大国なのはどうしてか? アメリカは現在も覇権国として世界に君臨している。中国はアメリカを学んでいる。(続く)