池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんの人気ツイート(新しい順)

51
【忘却エクササイズ】運動すると、過去の記憶痕跡がゆるみ、消えやすくなるそうです。先週の『神経科学』誌より→ sciencedirect.com/.../abs/pii/S0… (論文では「古い鋳型を壊して新しい学習のために整える」と考察されています。ネズミ実験)
52
【健康と地球】裕福な人ほど食生活に気を遣う傾向がありますが、そうした「健康的な食事」を供給するためには、多くの水や土地やエネルギーが必要で、多くの二酸化炭素が排出されるため、環境には優しくないそうです。今朝の『ネイチャー食料』誌より→ nature.com/articles/s4301…
53
【テレパシーの現実化】脳卒中の後遺症で10年以上も話すことができかった方の脳から神経信号を読み取ることで、念じた内容を文章化することができたそうです。自然言語処理と人工知能の融合。今朝の『NEJM』誌より→nejm.org/doi/full/10.10… (URL中のVideoファイルを御覧ください。すばらしい成果!)
54
【男の出産】雄ネズミを去勢して、子宮を移植し、さらに妊娠している雌ネズミと血管接合。この状態で受精卵を移植したところ、雄ネズミから帝王切開で子どもが生まれ、無事に成長したそうです。先月の『BioRxiv』誌より→biorxiv.org/content/10.110…(異次元すぎる実験で目眩がします…)
55
【デブとハゲ】肥満は薄毛を促進するそうです。今朝の『ネイチャー』誌より→ nature.com/articles/s4158… (NF-κBがSHHを阻害して毛包幹細胞を脱落させることが原因のようで、実際、SHH活性化薬SAGで脱毛を防ぐことができたようです)
56
【赤い糸で結ばれた脳】脳の中をfMRIで調べると、パートナーとの相性が、出会う前にわかるそうです。脳科学版の相性占いですね。今朝の『大脳皮質』誌より→academic.oup.com/cercor/advance…
57
【ボーカル曲の効能】脳卒中の言語機能回復に、声の入った音楽を毎日1時間聴くことが有効だそうです。実際、3ヶ月のリハビリの結果、声楽を聴いた患者は、オーディオブックや器楽曲を聴いた患者よりも、言語回路が強く活性化したそうです。今朝の『eNeuro』誌より→ eneuro.org/content/early/…
58
【できるだけ関連のない単語を10個挙げよ】靴と熊は、靴と足よりも関連の薄い単語ペアです。こんな具合に単語の関連性を定量したところ、創造力が高い人ほど、意味的距離の遠い単語10個を挙げることができたそうです。今朝の『PNAS』誌より→pnas.org/content/118/25… (創造性の簡便な測定法として)
59
【伝統薬は消滅する】世界の約7400言語のうち30%以上が消滅しかけています。先住民族の言葉にはその地域の自然を表す単語があり、とくに薬用植物に関する知識は固有で、しばしば単一の言語によって伝承されています。言語と伝統薬は運命共同体。今朝の『PNAS』誌より→pnas.org/content/118/24…
60
【ダイエットは一人ですべし】他人と共に食事をすると食べる量が増すそうです。どうやら「ポーションサイズ効果(たくさんあるほどたくさん食べてしまう現象)」に起因した現象のようです。今朝の『科学報告』誌より→ nature.com/articles/s4159…
61
【人に会う】スクリーンを通じてより、対面で実際に会ったほうが、親しみを感じる脳の能力が高まるそうです。また、どうやら、個々人を認識する回路よりも、親近感を覚える回路が早く作動するみたいです。昨日の『神経科学雑誌』誌より→ jneurosci.org/content/early/…
62
【長生きするために老化する】生物は死の危険を冒してエネルギー(食餌)を得ます。得たエネルギーの大半は体の維持に使われます。つまり、もし消費エネルギーを減らせれば、そのぶん生命の危機が減ります。この状態こそ、老化の正体なのだそうです。今朝の『PNAS』誌より→pnas.org/content/118/22…
63
【マスクは有効】マスクは新型コロナウイルスの感染を確かに軽減するそうです。今朝の『サイエンス』誌の論文より→ science.sciencemag.org/content/early/…
64
【できない脳ほど自信過剰】運転歴が長いほど運転への自信は高まります(実際に上手になるので当然です)が、初心者はかなり過信気味で、しかも他人の能力を見下す傾向があるそうです。今朝の『プロス1』誌より→ journals.plos.org/plosone/articl…
65
【脳はコスパが悪い】脳の計算コストは0.1 W、神経細胞間の通信コストは3.5 W。コンピュータより桁違いに省エネですが、理論上はまだ10億倍は燃費を改善できるそうです。今朝の『PNAS』誌より→ pnas.org/content/118/18… (「これほどエネルギーを投入して、そんな程度の性能か!」と叱られた気分…)
66
【短眠で認知症に】50-60歳代のころに一日睡眠6時間以下だった人は、認知症のリスクが約30%高いそうです。今朝の『ネイチャー通信』誌より→ nature.com/articles/s4146…
67
【自己愛】自分の顔を見ると、脳のドパミン報酬系が活性化するそうです。今日の『大脳皮質』誌より→academic.oup.com/cercor/advance… (自分の顔が綺麗に見えないと、「恥じらい」など別の脳領域が活動するのですが、そんな人でも本人に気づかれないようにサブリミナルで見せると報酬系が活動するようです)
68
【引き算の美学】ヒトは問題に向き合うときに、ついつい何かを追加しがちで、逆に、何かを取り除いて解決する方法を考慮しない傾向があるそうです。今朝の『ネイチャー』誌より→ nature.com/articles/s4158… (規則、本棚、委員会、習い事、人間関係・・・)
69
【六十の手習い】高齢者が新しいスキルを身につけるためには、朝よりも夕刻に訓練したほうが効果が高いそうです。今朝の「記憶学習」誌より→learnmem.cshlp.org/content/28/3/7… (おそらくは夜に近い時間帯のほうが睡眠による学習促進効果の恩恵を得やすいからでしょう)
70
【コーヒー脳】カフェインを連日摂取すると、側頭葉の灰白質が萎縮するそうです。たくさん摂取した人ほど萎縮の度合いが大きいようです。本日の『大脳皮質』誌より→ academic.oup.com/cercor/advance…
71
【古代脳】ネアンデルタール人の遺伝子をゲノム編集技術でヒトiPS細胞に組み入れた脳を作って培養してみたという実験が今朝の『サイエンス』誌に発表されました→ science.sciencemag.org/content/371/65…(現生人類の脳とは少し異なっていたようです。「脳は化石化しないため当時を推測するのに役立つ」とのこと)
72
【ハンドパワー】手を握ってもらうと痛覚がやわらぎますが、同じように「こころの痛み」も緩和するそうです。今朝の『プロスワン』誌より→ journals.plos.org/plosone/articl…
73
【視線と成績】学習中の目の動きを見るだけで、その児童の成績がわかるそうです。今朝の『PNAS』誌より→pnas.org/content/118/5/… (デキる児童たちは学習ビデオを見ているときに似たような視線の動きをしているようです)
74
【月と眠り】非近代化の未開の地では月齢と睡眠覚醒サイクルが連関していて、満月が近づくと月明かりが活用できるため就寝が遅くなり睡眠時間が短縮するそうです。今朝の『サイエンス進歩』誌より→ advances.sciencemag.org/content/7/5/ea…(「現代型の生活では人工光が満月効果を慢性的にもたらしている」との指摘)
75
【子供の体調管理と時間】健康維持と肥満防止のためには、一日平均1.5時間の激しい運動、2.4時間の軽い運動、9.9時間の安静(勉学や娯楽や食事など)、そして10.2時間の睡眠がよいそうです。今朝の『プロスワン』誌より→ journals.plos.org/plosone/articl… (11~12歳への調査結果)