池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんの人気ツイート(いいね順)

26
【脳は衰えない】チェス棋譜録から年齢と認知機能の関係を割り出したところ、能力は35歳でピークを迎えますが、その後も目立った低下はないそうです。ただし個人差は広がります。また過去100年間で人の能力は徐々に向上していて、特に若者が進境著しい。今月の『PNAS』論文→pnas.org/content/117/44…
27
「幼児にテレビを見せすぎてははダメ」と言われますが、ヒトで実証するわけにゆかないので真偽は不明でした。そこで、ネズミの子に42日間、毎日6時間の光映像刺激を与えながら育ててみたところ、落ち着きがなく、学習力の低い大人になったそうです。昨日の『PNAS』誌より→goo.gl/NTwe3X
28
【ありがとう】①目標があること、②必要とされていること、③社会と繋がっている実感、が人生に意味をもたらす三要素とされてきましたが、④経験的感謝(=環境や状況に感謝する気持ち)が4つ目にして最も大切な要素だそうです。先月の『ネイチャー人間行動』誌より→ nature.com/articles/s4156…
29
亡くなった後に脳のシナプスを調べれば、生前にどんな体験をしたか、その記憶内容がわかるそうです。今週の『ネイチャー』より→goo.gl/LV7MLP(ネズミでの検証とはいえビックリ…「記憶はシナプスの重みの空間に外界を写し取った内部表現」であることの証明ですね)
30
【追伸】  「やるぞ(I will)!」と気合を入れてタスクを始めるよりも、「やれるかな(Will I)?」と自問しつつ始めたほうが良い成績を残すという実験結果があります。つまり(事前仮想的な)「やる気」「気合い」はむしろマイナス要素にさえなりえるようです。こちら→goo.gl/RycUfrtwitter.com/yuji_ikegaya/s…
31
「人は自分の損益が絡まなければ他人の利益のために努力しない」ことを示した論文が先週の『ネイチャー人間行動』に出て、まだショックから立ち直れません→goo.gl/ZHAzwc(仮に利他的に行動してもそれは表層的協力であって手抜きをしがちだとか…救いがなさすぎる)
32
肥満は遺伝します。「太りやすい」という体質もさることながら、認知的傾向(「食べ過ぎる」「我慢できない」「意識が低い」など)も遺伝します。実際、脳を見るだけで、その人のBMIが当てられるそうです。今朝の『PNAS』より → goo.gl/JjgLqH
33
個人差は大きいですがアルコールの致死量は約500mLです。日本酒4合瓶やワインボトル一本のアルコール含量がほぼ100mLです。医薬分野ならば致死量の5分の1まで服用させる薬物は危険すぎて使用されませんから、意外とキワドいことを日常的にやっているのですね
34
今日は手作り柄のシャツを着て出勤しました。材料は 1.クーピー 2.鉛筆削り 3.普通コピー紙 4.白地Tシャツ 5.アイロン (クーピーは合成樹脂とワックスを含むため熱で融解します。さらに水に難溶なので洗濯もOK)
35
【ヒトは精神病】86%の人は、45歳までに少なくとも一度は、うつ病や不安症やパニック障害など、何らかの精神疾患の診断基準を満たすそうです(病院で実際に診断を受けたかどうかは別問題)。こちらの論文→ jamanetwork.com/journals/jaman… (そう言われて思い返せば思い当たるフシが…)
36
【クソ野郎】口汚い言葉で罵ったり、悪態をついたり、野卑で粗暴な単語を使ったりする人ほど、実際には、正直で誠実な傾向があるそうです。こちらの論文→ goo.gl/Vx6Q9F (Facebookやアメリカ全土で行った大規模な調査)
37
【深い眠り】だと感じるのは、主にレム睡眠(≒浅い睡眠)中だそうです。脳波を調べると、「あまり眠れない」という人が実はよく熟睡できていたり、逆に「よく眠れた」という人が夜間によく覚醒したりと、主観と実態は必ずしも一致しないようです。今週の『現代生物学』誌→ sciencedirect.com/science/articl…
38
健康意識の低い社会階層を健康診断にいざなうのは医療費削減に必須。若い女性のパチンコ店員がセクシーな短スカ看護師コスプレで促したら健診率が向上したそうです。110店舗で行った検証。先月の論文→goo.gl/c1jRDx(単なる白衣では無効。一見炎上しそうなこの論文、東大の研究なんですね)
39
【高IQへ悲報】知能の高い人は、不安症や気分障害、自閉症、ADHD、アレルギー、自己免疫疾患が多いそうです。先月の「知能」誌より→goo.gl/2uNJ6m (「心身過剰興奮説」なるものが提唱されています。ちなみにIQ と自閉症に相関を認める遺伝学データはあります→ goo.gl/6nJVr4
40
政府調達の布マスクを「藍染め」してみました。
41
ピーコックスパイダーという名の美しすぎるクモ。オスは孔雀のように麗しい紋様でメスにアピールし、踊りながら求愛するのですが、魅力が足りないとメスに食べられてしまうそうです → en.wikipedia.org/wiki/Maratus_v…(ちなみに求愛に成功しても交尾後に食べれられてしまいます)
42
【短眠で認知症に】50-60歳代のころに一日睡眠6時間以下だった人は、認知症のリスクが約30%高いそうです。今朝の『ネイチャー通信』誌より→ nature.com/articles/s4146…
43
脳MRI像を再精査したら実は脳に男女差はなかったそうです。典型的な男性・女性の行動パターンを示す人もわずかだとか。来月の『神経画像』ほか→goo.gl/10iCLpgoo.gl/D6F095goo.gl/vq3g4H
44
【不快が快感に】退屈な状態が続くと、普段ならば避けるような嫌な刺激に対して、脳の報酬神経が働き始め、自ら求めて寄っていくようになります。約20%の個体は何度も繰り返し求める中毒状態に陥りました。今朝の『ネイチャー通信』誌より→ nature.com/articles/s4146… (私の研究室からの成果です!)
45
【DNA検査】デタラメに「肥満の危険遺伝子が見つまりました(or 見つかりませんでした)」と伝えるだけで、言われた通りの方向に、体力や心肺機能や満腹感などが変化するそうです。今週の『自然人間行動』誌より→ goo.gl/mR3Tnn(精神的効果は実際の遺伝的リスクよりも大きいそうです)
46
【コーヒー脳】カフェインを連日摂取すると、側頭葉の灰白質が萎縮するそうです。たくさん摂取した人ほど萎縮の度合いが大きいようです。本日の『大脳皮質』誌より→ academic.oup.com/cercor/advance…
47
【心がこもっていない】脳には「(相手の)感情が欠除している」ことを検出するための回路があるそうです。今朝の『PNAS』誌より→ pnas.org/content/117/34… (感情を検知する脳部位の研究は広く行われてきましたが、逆の発想で面白いです。論文ではうつ病や統合失調症に絡めた議論がなされています)
48
【習慣化に2ヶ月】「朝食後に腹筋50回をする」「ランチにフツ-ツを添える」など、日常に導入された新ルールを自然とできるようになるまでの日数を計ったところ(項目や個人による差はありましたが)平均66日で行動変容したそうです。こちらの古典的論文→ onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.10…
49
【寝だめダメ】平日の睡眠不足を取り戻そうと、週末にたくさん寝ても、健康リスクは改善されないそうです。今週の『現代生物学』誌より→ goo.gl/ZdLVbi(何度も力説しますが、週末の遅朝は週毎に「時差ボケ」を作っているようなもの。週末もいつもの時間に起き、眠ければ昼寝を!)
50
【睡眠は脳の洗浄】睡眠中(とくにノンレム睡眠中)には、脳内液体の循環スピードが3.5倍に高まるそうで、どうやら、これによって脳の廃棄物が洗い出されているようです。先週の『サイエンス』誌より→ science.sciencemag.org/content/366/64…