medtoolz(@medtoolz)さんの人気ツイート(リツイート順)

201
最近は何日かに一回、「万策尽きた」とか「詰んだ」みたいな言葉がよぎるのだけれど、そもそも現場をこういう状況に追い込まないのが行政の役割で。 明らかにリソースが足りていない、その割にヤフオクやメルカリでは普通に検査キットが買える昨今は、もう「政治の失敗」と叩いていいんじゃないか。
202
「お金を配ってもどうせ貯金される」みたいな言い回しはなんだか国民が悪いようにも聞こえるけれど、雇用や政治の先行きに安心感があれば、お金が入れば使う。みんな不安だからこそ貯金する。
203
成年後見人制度を利用すれば、連絡を絶った身内に法的な責任が発生するからまだしも拘束力があるのだろうけれど。誰もが年令を重ねるし、そこにまとまった金額のお金があり、自分自身の収入が細ったら、「このお金は自分の機会だ」的に魔が差すこともあったりするのだろうし。
204
岸田総理、そうとしか言えないんだろうけれど、コロナ対策を問われて「臨機応変に」と答えるのやめてほしい。 あれ現場が地獄見る鉄板パターンだから。
205
最近だとアルファロールがそうだけれど、ジェネリック医薬品を作っているメーカーが不祥事をおこして以後、「今ある在庫がなくなると先発品を含めて手に入りません」という内服薬が少しづつ増えてきた。 自分たちにとっての当たり前が、じんわりと崩壊してきてる。
206
「溺れている人に藁を売る」部分は、カルト宗教もニセ科学も根っこは一緒に思えるけれど、あの人達の溺れている人を見つける嗅覚みたいなのは本当にすごいよなと思う。
207
まだ2回しか遭遇していないのだけれど、「自信たっぷりに(見える)マスク無しで出歩く高齢男性」は本当に怖い。ワクチン接種が完了しているのかもしれないけれど、うかつに注意して大声出されても嫌だし。同じ空間に入られても逃げ出すより他に打つ手が無いし。
208
畑に水をまくのにバケツを使っている状況を前提として、ホースで一気に水をまくようにすれば、無駄は省ける。バケツの代わりにスポイトで水やりをすれば、使う水の量は減る。 行政からの「無駄を減らす」提案はたいてい後者で、提案されるほどに現場が地獄に近づく。
209
極論すると、医師がたくさんいて、一生懸命手を動かすと、それに見合った報酬が病院に発生する。 看護師さんは体制に見合った人数を揃えると報酬につながるけれど、一生懸命働いても、働かなくても、発生する報酬には差が出ない。
210
でも費用対効果が一番高い人流抑制の手法はと言えば、「総理が自分の言葉で、自分の感情を載せて、お願いのメッセージを発信すること」に尽きるのだけれど。実質無料だし。どうしてあの人は言葉を惜しむのか。
211
最近の政府を見ていて思うのだけれど、「多正面作戦は難しい」という古典の教えは、単に戦力が分散するだけでなく、問題をシンプルにできない司令部を現場の兵士が信頼できなくなった結果、前線の士気がガタ落ちするリスクを説いていたんだなと。
212
ノルアドレナリンに供給制限がかかり、IABPカテーテルに供給制限/停止のアナウンスが流れた。この状況血圧低下の患者さんを診療するにしても、使える選択肢が大幅に減る。もちろん昇圧剤は他にもあるけれど、いつも使っている薬剤が使えない状況は、異常に過ぎて。
213
電子カルテって、やたら手間がかってそうに見える割には絶望的に使いにくい、「真心のこもったクソ」としか表現できない製品ばかりなのってどうしてなんだろう?
214
逃亡を決断する速さはさすがだよなとは思った。 news.yahoo.co.jp/articles/4c9fc…
215
しっかりと感染対策ができていた施設では、発熱こそなかったものの、体調不良を押して勤務を続けたスタッフから一気に広まった。こちらが心配するぐらいにゆるい施設では、ちょっとだるい程度のスタッフが欠勤、後日発熱してPCR陽性。でも発熱の3日前から欠勤だったから拡大を免れた。
216
「日本人は素直だから自宅待機を甘受する」なんてたぶん大嘘で、自宅待機に不安をいだいた誰かが外来待合室で籠城、2日目ぐらいで入院できた、みたいな事例があったら、誰もが待合室での籠城を選択するんだと思う。そういう風景が日常になる未来までは、本当に薄皮一枚で。
217
昨日もジェネリック医薬品の自主回収がアナウンスされたけれど、薬品原末の流通が原因なのではなく、やっぱり国内の工場が、国が要求するレベルの製品を作れていないんだと。薬価はまた下がるし。。 イトラコナゾールの眠剤混入から1年以上経って、改善の兆しが見えない。
218
「オミクロン株は子供に感染することが多い」ことは恐ろしい。子供が家にウイルスを持ち帰り、親御さんに伝播、そこから老人施設で一気に拡大という、インフルエンザ感染症のパターンが、今度こそ再現されそうで。第5波まではこの経路がそこまで多くなかった。
219
カロナールの出荷制限、「今の消費ペースで薬局の在庫は30日、次回の入荷は未定です」ぐらいまで具体的になってきた。消費が多すぎて物品が間に合ってない。
220
「ペスト流行で生じた休校期間、ニュートンはそれを創造的休暇だと解釈して万有引力を発見した」的な論を読んだのだけれど、休校期間中も学費の支払いが続く今の学生さんと、休校期間中にも奨学金が支払われていたニュートンを同列にするのはずるいと思う。
221
でも「マスクを外せ」とか「基準を緩和しろ」みたいな判断を、政府が普通に選択するようになった昨今は、たぶん医療従事者というものが、今は怨嗟の対象や、「安全に叩ける連中」的な存在になりつつあるんだろう。 現場がベストを尽くしても、尽くしたベストがユーザーに喜ばれるわけではなく。
222
こういうのを取材するのなら、本当にそう思って行動している人と、そっちの方向に商機を見出して乗っかっている人とを区別して、両方に取材してほしい。混ぜちゃうと実態が見えてこない。 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
223
ごく大雑把に、患者さん自身も罪悪感を感じうる問題行動は、抗精神病薬での対応ができるし、薬剤の投与量も(年齢なりに)少ない量で反応が期待できる。 患者さんが「良かれ」と思ってやっている何かが周囲の迷惑になっている状況は、薬剤でのコントロールは難しいし、やるのなら相当な覚悟がいる。
224
政府の人、自宅での入院待機を余儀なくされている患者さんを前にして、「皆さんは待機をしているのではなく、実は療養をしていたのです」とか、胸張って言えるんだろうか? やっぱり「ベッドの準備が追いつかず申し訳ありません」から始めるのが筋なんじゃないだろうか。。
225
コロナウイルス感染症について、検査なしでも診断を可能にする方向の検討があるみたいだけれど、新型インフルエンザの昔と同様、結局「会社がどうしても検査を」みたいな声には逆らえないんじゃないだろうか。。