226
医師の評判というのはつまるところ、「患者さんを叱らない」「他科のドクターと丁寧に接する」の2つができていれば、かなり高い確率で「あの人はいい先生」の評判を獲得できる。バカみたいだけれど、これが両方できていない人がとても多いのがこの業界。
227
ふと思いついて、GPT-4にルビを振ってもらったのだけれど、かなり使える。
以下の文章について、小学校で習わない範囲の単語や熟語にルビを振って下さい。 たとえば「瑕疵物件」という単語を見たら、「\ruby{瑕疵}{かし} 物件」という形式に変換して下さい。
この程度のお願いで行ける。
228
たまに見かける「初対面の医師に横柄な態度を取ると、いいものが出てくる」みたいな信念を持ったご家族って、どんな成功体験を経ればああなるのか。
229
これはさすがに国が決断しろよ、と思った。
何がしたいのか。
nordot.app/93498273414325…
230
ウクライナの事例、「核を持っていた国が大国の甘言に迎合して核を放棄すると、20年たらずで国が蹂躙される」というのは、道徳の教科書に乗っけてほしい。
231
「アナフィラキシーにエピネフリン」は誰もが習う当たり前の知識だけれど、実際にアナフィラキシーを生じた患者さんにエピネフリンを筋注した経験のあるドクターは、救急外来や循環器内科勤務ならともかく、そこまで多くはないんじゃないかと思う。
232
今は司令部たる地域の保健所が完全にパンク状態で、独自の指揮系統を持っている救急隊が、騎兵隊よろしく分断された各病院をつないでいるような状態。リソースを増すべき場所はまずそこなのに、未だに「保健所要員を強化しました」的な話はあまり聞こえてこない。
233
「物事には正解がある。きちんとやれば誰でも正解に到達できる」みたいな信念は、医療の現場と致命的に相性が悪い。
学校の先生の、さらにごく一部だけれど、こうした信念を生活全般に適用している人がいて、そうした人への病状説明はものすごく厄介。
234
対策を徹底することは本来望ましいことだけれど、「感染者は自己管理が足りない」的な勤勉理論が生まれ、無理をする人が出てしまう。おかしいと思ったら気軽に休める空気を醸成するのも、感染対策の一環として欠かせないけれど、これを徹底と両立させるのはけっこう難しいのだと思う。
235
結局の所、そもそもの薬価が安く設定されすぎて、不備を指摘された会社が今さら品質を向上しようにも資金的な体力はなく。海外からの薬剤原末を調達しても、医薬品用途ではなく、サプリメント用途のほうが圧倒的に調達価格が高く。今は薬剤の流通が減少、でも病院の薬剤調達価格は保険で固定され。
236
昨年からずっとそうだけれど、高齢者施設からの、臨時の往診依頼は本当に減った。
施設スタッフの手洗いやマスクの励行が効いているのはもちろんだけれど、「発熱したら休む」という職場の文化が根付いたのは、かなり大きいんじゃないかと思う。
237
吉野家の不祥事は言葉が過激に過ぎたけれど、もう「内輪ノリ」みたいな場所は、基本的にどこにもないんだという前提で言葉を選ばないと危ないんだろう。
勉強会みたいな場所で、あえて不謹慎な冗談を用い、共犯者意識みたいなものの醸成を通じて場の団結をはかったりする手段はもう過去の遺物。
238
このインタビュー読んで、「よし、みずほは安心だ」と思える人って、いるんだろうか。。
tokyo-np.co.jp/article/173834
239
この事例は、せっかく本格稼働前に問題点を洗い出せたのに、運用の仕組みを見直すこともせず、再発防止の徹底を呼びかけてゴリ押しとか、一番やっちゃ駄目なパターンを崖に向かって突き進んでいるようにみえる。
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
240
@itsukoh0702 たぶん、同業者で「自分ならこうしていた」と言える人はいなんじゃないかと思うのです。弔問を断ることは誰もが考えるでしょうけれど、「それをやるとあの人は襲撃してくる」ぐらいの想像が、亡くなったドクターにはあったのかもしれないですし。
241
「30代以下は重症化率が極めて低く、100人いたら、せいぜい十数人しか入院しない」
このリスク感覚は、保険局長としてどうなんだろう。。
www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
242
患者さんには「政府の節電要請は無視してください。今からクーラーを」と伝えている昨今だけれど、この湿気と気温とで、節電要請とか、本気なんだろうか。。
243
先週末ぐらいから、紹介先基幹病院から「そろそろベッドが厳しいです」的なお話を聞くことがあり、体感に一致している。。
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
244
通勤中に聞いているラジオニュースで、国内コロナウイルス感染症の話題がついに消えた。。「五輪が始まればコロナウイルス感染症の失策も忘れられる」みたいな政府の読みは、ある意味正しかったんだろう。
245
「コロナ医療、正常化へ前進」とはよく言えたもんだよなと思う。大規模な山火事に際して「国と消防とが責任を持って鎮火する」と宣言、結局鎮火作業が進まず、ここに来て「山火事は、その場で被害を受けた各自が対処できる事態です」と方針変更、消防が撤退するような状況が「前進」。
246
バルミューダのスマホよりも、キーエンスのスマホの方がよっぽど面白そうに思えるのはどうしてなんだろう。。
keyence.co.jp/products/autoi…
247
毎日2万5千人レベルだと、例年のインフルエンザを考えれば、ピークの半分ぐらいの感染者数だから、もう地域の開業クリニックが、「今のシーズンに発熱したら、ほぼコロナ」ぐらいに考えるぐらいの頻度で。
248
前からやっていたとはいえ、政府が今になって急に「マイナンバーカード普及は待ったなし」的な態度をゴリ押して着たのは、どうしても「統一教会へのツッコミを回避する煙幕だろ」的な見方をしてしまう。
そもそも論として「大事なカードを普段から持ち歩く」運用がありえない。
249
大阪のクリニック放火事件は、加害者も被害者も亡くなっていて、おそらく今までの診療記録も破壊されているのが最悪で。あれだけの被害を出して、そこから次の予防につながるかもしれない学びが何一つ得られない。
250
この話題は「いかがわしい店の是非」ではなく、「街というのも生態系であって、何かキーストーンとなっていたのかは、街が滅んで初めて理解される」というお話と読んだ。
togetter.com/li/1804594