medtoolz(@medtoolz)さんの人気ツイート(リツイート順)

251
今日も一人、ラゲブリオを5日間、問題なく内服できた患者さんが、6日目にして急変した。救急隊と、自分たちと、新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル経由で保健所の人たちと、神奈川県内5つの市をまたいで、1時間半かかってようやく搬送先がお願いできた。保健所の人が見つけてくれた。
252
「これは遅滞戦術だから。背水の陣とは違うから」と最前線に飛ばされた人たちが自分たちの仕事を全う、稼いだ時間は浪費され、後方は混乱、将軍が「最前線の連中は何をしていたのか!」と逆ギレしてみせるいつものパターンがもうすぐ来る。
253
でも「発熱しました」で往診に呼ばれ、行ってみたら煉獄さんの格好をした男性が座っていたら、診察する側としてはもう恐怖でしかない。 どちらの方向でも、無難から外れている人は、行動が読めないから、どこに逆鱗があるのか見えないし。
254
小林化工と日医工の問題は、たしかに大きかった。でもあの問題がニュースになった当初、個人的には「流通は数ヶ月単位でもとに戻るのだろう」と考えていた。むしろあれ以後、不備を指摘された会社の流通も戻らず、競合他社も薬剤の流通を増やすこともなく、じりじりと処方できない薬が増えていった。
255
いわゆる水際対策は、政府はいつも「徹底」を口にする割に、どうしてこっそり緩むんだろう? 緩和することについて、きちんとしたアナウンスを聞いたことがない気がするのだけれど。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
256
同業者で「5類にすればすべて解決」を主張しているのは、軍人で言ったら狂戦士ぐらいにやる気があふれている人だから、そこの声を参考に何かを判断するのはやめてほしいなと思う。戦争だったら虐殺か特攻になる。
257
このあたりはじゃあ、選挙に協力してくれる人たちを給与で雇えるようにしたらどうなるかといえば、数万人単位の協力者を動員してみせる金権選挙が射程に入る可能性もあるから、難しい。ルールに詳しい人に、落とし所を教えてほしい。
258
オリンピックは、「欧米のワクチンが接種されている国に、中国のワクチンを接種された人たちが大量に入国する」最初の機会になる。結果がどうであれ、日本の政府はそれを成功だと断じる。これは同時に、中国ワクチンが、ワクチンパスポートとして認められた最初の機会だと喧伝されることにもなりうる。
259
テレワーク推進とか。夏休み延期とか。理にかなった決断がちゃんと議論されているのに、どうしてパラリンピックへの児童動員はスルーなんだろう。。
260
「症状としては実に多彩で例えば50人いたら50人とも違う」患者さんを同じ病名の箱に放り込む時点で、その判断はもう、西洋医学の基本を逸脱してるんじゃないだろうか。。
261
でも雰囲気として、国内にはモデルナのワクチンはまだ在庫があり、3回めを半量としたら1バイアルから20回分の接種ができるから、モデルナをベースに前倒し接種が始まると思っていたのだけれど、未だにその気配はなく。ワクチン担当相の存在感がほしい。
262
埼玉県の事例は、仮に弔問に出向かなかったとしても、今度はあの息子がクリニックを襲撃することだって余裕でありえたのだと思う。それこそ大坂のビル火災みたいに。普段どおりのことを続けるだけだけれど、リスクに関する想像は大幅に変えざるを得なくなった。
263
今緩めちゃだめだろうよ。。 twitter.com/nhk_news/statu…
264
「プロジェクトを止めることができる」というのは、指揮官なら当然備えているべき資質で。でも実際にそれができる人はだいぶ少なく。 でも目の前に断崖絶壁がかなりはっきり見えている現状で、ブレーキを踏めないドライバーに、いつまで運転を任せるんだろう。。
265
自宅強盗絡みのニュースで、元消防隊員の人が持ち込んだ独居老人のリストが参考にされたようなことを聞いたけれど、似たような情報を持っている職種はたくさんあって、情報漏洩した場合のリスクが大きい割に、その情報を扱う人たちの待遇は必ずしもそれに見合っていない。
266
感染者数はたしかにすごいペースで減っているけれど、これで月末、緊急事態宣言を全国的に一気に解除、みたいなことをやると、勝利宣言みたいな間違ったメッセージが飛びそうなのが怖い。
267
国葬やるなら、今年の所得税と住民税を恩赦してほしい。。
268
健康法として、毎日ニンニクを一欠片食べる習慣を続けていた患者さんに腹痛が発生、4週間ほど止めていただいたら、「同じ人か?」というぐらいに性格が変化していて驚いた。以前はピリピリした感じの、外来対応に気を使う方だったのが、穏やかで鷹揚な印象に。
269
今ニュースを眺めても、自分の言葉で喋っているのは尾身先生だけに思える。総理なんかはもう、壊れたレコードを貫く覚悟であれやってるんだろうし。
270
島耕作、引退しても介護施設には来ないでほしい。。 あの主人公が入居施設に改革を提言、それを受け入れた現場が幸福になる展開をやられると、現実世界で施設のクレーム対応を担当している人が死ぬ。
271
受け持ち施設でもコロナウイルスに感染する患者さんが何人か出ているけれど、今のところは酸素飽和度が危険なぐらいに下がる人はいない。 その代わり(そもそも会話ができないから確実でないとはいえ)倦怠感が大問題で、食欲が全くなくなってしまい、解熱しても食欲が戻らない。
272
良心的な営業をしているように見えた施設が、スタッフが発熱しても頑張る側だったり、収益向上を最優先しているように見えた施設が、調子の悪い職員をうまいタイミングで出勤停止にできていたり、意外な側面を見ている気分になる。あるいは自分に見る目がなかったとも。
273
ワクチンの後遺症を自称する患者さんが来たら、(自分だったら)まずはとにかく否定を挟まず話を聞いて病歴を作成、その上で「似たような症状を受け持っている専門外来に相談しましょう。そこが疾患を否定したら、症状を緩和する治療を検討しましょう」的な話をして、まずは詳しい誰かに繋ぐと思う
274
「異業種の有名人がくださったアドバイス」で役に立ったことは、正直何一つなかった。 「足じゃなくて手を使えば?」的な指摘に、「うぉぉ!手を使えばよかったんだ!!キラキラ異業種すげぇ!」みたいなエピソードが一つでもあればよかったんだけれど。
275
「夢日記を続けると気が狂う」みたいな都市伝説と、Vutuber の人たちが短期間で擦り切れて辞めてしまったりするのとは地続きなんだと思う。日常を物語として固定、それを発信する行為は、今度は発信した物語に日常が侵食される。物語が成功するほど、侵食度も高くなる。