medtoolz(@medtoolz)さんの人気ツイート(リツイート順)

176
総理の重傷者以外自宅療養発言、専門家への相談無しで決めたのなら、「医療現場のために自ら泥をかぶる政治決断」ではなく、「積み上がる待機患者数で叩かれたくない→原則自宅療養にすれば待機患者はいなくなる」ぐらいの、ふわっとした思いつきでやらかした可能性のほうが高いんじゃないだろうか?
177
これだけ熱くても、「夜間は寝るまで冷房、タイマーで深夜は停止」にしている人とかきっといて、脱水リスクは相当高いんじゃないかと思う。
178
社会正常化って、政府はどういう意味で言っているんだろう? 病院にかかれない、必要な薬が手に入らない現状がもっとひどくなったさきに、正常はあるんだろうか?
179
今振り返れば、河野太郎大臣をワクチン担当に据えていた時点で、菅元総理はコロナウイルス感染症対策に、全力で取り組んでいたんだなと。
180
医療費が無料化して、それを単に便利だ、助かったと思ってくれるならば全く問題はないんだけれど、ごくたまに、無料のサービスを、価値がないサービス、見下しても構わないサービスだと勘違いする人が出てくる。 一度そうなると、病院は見下す相手だから暴言も出るし、要求も無茶になっていく。
181
菅総理が抗体治療のことを口にしなくなったのは、「まともに運用すると弾数が到底足りない」ということにいまさら気がついたからなんじゃないだろうか。。
182
「感染制御の一環で移動を制限するために、道路/鉄道を封鎖します」と言ったら反論が吹き上がるけれど、「緊急事態宣言を奇貨に道路整備と鉄道の修理を行います。その間交通量を制限します」だと、おそらく需要の度合いが高くなる。こういう丁寧さが、今の政府には足りないと思う。
183
担当している施設が、昨年より次亜塩素酸の噴霧を開始、さらにフェイスシールドが義務化、さらに唾液抗原検査キットが義務化され、と迷走を続けていたのだけれど、ここに来て全部中止になった。本当に良かった。
184
先日のなんでも鑑定団に登場した元神奈川県警の警察署長さん、「骨董に高級外車新車5台分位の金額を費やした」とか、「知人を介して知り合った元財閥の方」とか、神奈川県警をしっていると「ああ…」と納得してしまうキーワードがすごかった。
185
「一日の死者が過去最多を更新しました」と、「その感染症について、今後警戒のレベルを緩めます」的な決定と、素朴に考えて矛盾以外の感想が出てこないのだけれど。何を言っても「お金がないからもう無理」に行き着くにせよ、雑にやらないでほしい。
186
薬価については緊急事態レベルの緊張感で、早急に値上げしてほしい。これは病院の利益にはつながらず、製薬メーカーを潤すだけの決断だけれど。それでもさすがにここ1ヶ月、悪くなる一方の医薬品供給を見ていると、診療報酬よりもまずこっちは上げろよと。
187
今日なんかも、PCR陽性事例の患者さんが酸素飽和度低下、かかりつけだった大学病院に問い合わせると「保健所経由での依頼でないと受けられません」との返答。保健所に連絡したら「県に問い合わせて下さい」で、県に連絡すると「市の保健所で」。2往復して詰んだ。
188
前者なら、もはやグリーフケアという行為自体が成立しなくなる。信頼関係があろうがなかろうが、行ってみないと結果はわからない。自己責任になる。 後者なら今度は、クレーム対応で相手の家に行くことを行政が基本的に禁じるとか、行くのなら警察に応援を要請できる制度づくりとか。
189
野戦病院的なものの設置を行政が拒むのは、案外「野戦病院的な絵」がカメラで切り取られ、放映されることが政治的に好ましくないとか、その程度の理由なんじゃないだろうか。。見た目が「いかにも有事」になるし。実際有事だし、むしろ現場は、そうした絵図が放映されることを望んでいるはずだけれど。
190
「医療に対する期待値が高いご家族と接する際にはこちらも前のめりで行かないとトラブルになる」程度のことは、件のドクターなら当然分かっておられたであろうし。療養型病床への紹介、有料老人ホームへの紹介みたいな手段は、たぶん最初から取れなかったんだろう。
191
本当にパラレルワールド化してきた。。 news.yahoo.co.jp/articles/66759…
192
これは政府の勇み足というか、感染症対策分科会には相談していないか、少なくとも専門家からの推奨ではないような気がする。目線が海外の観光客に向いてないだろうか? www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
193
5類になったらたぶん、救急搬送不可能/自宅や施設でなすすべもなく死亡みたいな事例が増え、「病院は何をやっているのか?」的なたたき記事がニュースを賑わすんだと思う。「何を」と言われても、新しいルールに適応しただけだよ、としか答えられない。
194
「医療漫画に怒る医師はいない」みたいな書き込みを読んだけれど、たとえば「ブラックジャックによろしく」ぐらいリアルに寄せた漫画で、「某感染症の患者さんに上司を無視して主人公がイベルメクチンを処方、患者さんが完治した」みたいな話を掲載したら、みんな激怒するんじゃないかと思う。
195
医事職員を大量に動員すればサービスは良くなるし、書類仕事の処理速度も向上する。でもそこをどれだけ充実させても、直接的に病院の診療報酬が向上することはない。 このあたりの仕組みから手を付けないと、医師の給与を削る、という目標は達成できない。
196
「コロナウイルス感染症の5類化」は、急変した患者さんについて、搬送先の検索業務から、保健所が外れることになる。業務がものすごく歪なまま数年、どこも限界なんだろうけれど、情報を一番持っているところが撤退すると、おそらくすべての負担は救急隊に行くんじゃないかと思う。
197
「きちんと話し合えば仲良くなれる」 「ネット人格と社会人格は一貫している」 「議論することで相手の考えかたは変えられる」 こういう誤解を持ったまま、なれない人がSNSに接すると、かなり高い確率で狂人になる。
198
今の診療報酬は、内容のほとんどが、医師が手を動かすことで報酬が発生する仕組みになっている。ようやく看護師さんが、病床あたりの人員体制を整えることで報酬が発生するようになったぐらい。
199
今日は半年ぶりに、救急搬送不可能事例があった。最前線で対処しているドクターはずっと前からこの危機感を訴えていたけれど、自分のような後方勤務の医師であっても、今年の年末年始よりも、今のほうが危ないと感じている。発熱とは無関係な患者さんでも、本来提供されるべき医療が提供できない。
200
野党も本気で自民党の首を刈る気持ちがあるのなら、岩田先生なり青木先生なり、とにかく有名で単著も多いドクターに、まずはどうすれば概ね正解なのか、意見を聞いてほしい。「与党にこう提案したいのだが、どうか?」みたいな質問なら、自分たち同業者がほぼ賛成する正解が返ってくるだろうし。