1
浅間山山荘事件のとき、同僚が亡くなったり、ひどい環境でろくに食事が取れないような状況が続いても、当時の警察官は耐え抜いて、離脱する人はほとんどいなかったらしい。事件が終わったら、今度はすごい勢いで離職者がでたのだと。医療の現場も同じことが起きるリスクはとても高いと思う。
2
もう「冷房」じゃなくて「生存可能環境維持装置」みたいな名前にしたほうがいいと思うんだ。。
3
もうここ数日、「クーラーが嫌い」という年配の患者さんに冷房を勧め、たしかにかなりの割合で、クーラーや低い気温が嫌いなのではなく、リモコンを使えない自分が嫌いな人を、指摘を受けて再発見する。
4
でも「ムー」の自制というか、オカルト雑誌なのに、この時代にコロナウイルスの治療や回復について一切ネタにしない姿勢はすごいなと思う。ああいうのが「メディアの矜持」なんじゃないだろうか。
5
国会で尾身先生が野次を飛ばされていたあれ、夜中の救急外来で酔っ払いに面罵されたり、風邪症状で朝4時頃、「こっちは忙しいんだから7時までに治せ」とか命令されたり、誰もが通ったひどい体験が想起されて、すごく嫌な気持ちになった。あんなこと言われるためにこの仕事してるわけじゃないのに。
6
コロナウィルスの話題が増えてきた3月以降、老人ホームでは日常茶飯事だった、複数の入居者さんが上気道炎症状で発熱を生じる機会が激減した。あれなんかも結局、面会に来た元気なご家族が、何かのウィルスを断続的に持ち込んでいたのが、面会制限をかけて伝播が断ち切られた状態を見ているんだろう。
7
こういうの、病院とか飲食店でもっと普及してほしい。あとトイレのドアとか。 twitter.com/roaneatan/stat…
8
財務省のプランが「みんなで貧乏になれば支出が減る」一択なのを、本当にどうにかしてほしい。
国に政府がある理由というのは、そもそも「みんな豊かになりたい」じゃないのか。
9
マスクや手洗いには科学的な裏付けがあり、空間除菌や次亜塩素酸噴霧には裏付けがない。でも「どちらが科学っぽく見えますか?」と質問されれば、素直に後者と答えてしまう。こういう認知のギャップってなかなか埋まらない。
埋めないといけないんだけれど、埋まらないから商売になっている側面もあり。
10
政府からのメッセージは、飲食店を締め上げるのではなく、「ワイドショーやニュースでは出演者はマスク着用を義務化/マウスシールド廃止」「会食の場面で会話をしている絵図を報じない」の徹底を、メディアに課してほしい。
別の方向からメッセージを出さないと、今届いていない人には届かない。
11
朝のNHKニュースで、犯人が作った黒色火薬の組成まで報道されていた。個人的に「あ、簡単に買えるこれでも行けるんだ」という驚きがあったけれど、ここまで踏み込んだ報道は必要だったんだろうか?
12
感染症はもう終息しつつあるといった空気や、専門家の提言は厳しすぎたといった論調を聞くと、なんだかもう火事は消し止められ、家の外では反省会が始まっているような気分になる。自分のいる場所から見ると、その家には火薬ツボがいくつもあって、火は小さくなったとはいえ、まだ煙が上がっているのに
13
「毎日かあさん」は外野の読者として本当に面白く読んでいたのだけれど、娘さんの側からは同じ風景がこう見えていたんだなと。
norokoro.hatenablog.com/entry/2021/07/…
14
完全にただの嫌がらせだけれど、巣鴨とか、今でも人の賑わいが絶えない場所に、防護服にゴーグル、マスク、手袋を完全装備した警察官を10人ぐらい、なんか意味ありげに色んな場所をスワブで検体採取して回ったら、みんな家に帰るんじゃないだろうか。。
15
同業者バイアス前提だけれど、大坂のビル火災も、埼玉県の事例も、医療者側には致命的と言えるようなコミュニケーション上のトラブルはなかったんじゃないかと思う。「こうしていればよかったのに」という学びはおそらくなく、「やる奴はどこにでもいる。捕まると死ぬ」という事実だけが残った。
16
病院管理者の方々とか、今の現場の頑張りを見て、これがその先も続く前提でプランを立てると大失敗するリスクがある。一山越えて、感染症の収束が遠くにちょっと見えたあたりで、職員の大量離職を見込んだ計画を立てるか、それが起きないような方策を今からしておかないと。
17
専門家会議の廃止と分科会への変更、尾身先生は知らされていなかったとのこと。。。これあまりにも失礼なんじゃないだろうか?
buzzfeed.com/jp/yutochiba/c…
18
ガソリンエンジンの、「効率を高めつつ、軽量化に配慮しつつ、日常生活の負荷を10年間、累計距離で10万キロを、最悪メンテナンスなしでも止まらない」を、再現性を持って設計できることは、もう経験知の結晶みたいなもので、日欧米しか持っていない。どうして今これを手放す決断をするのか。
19
大阪府も、吉村知事のインタビューを放映するのではなく、パンクした保健所とか、病院の受付電話とか、状況が本当に切迫している、すでに通常業務のフローが崩壊している現場を流してほしい。そうでないと危機感が伝わらない。
20
大阪の状況は行政の失敗だと思うんだけれど、1年ぐらいしてほとぼりが冷めると、テレビではきっと当時のリーダーがその頃を振り返り、「あのとき大阪の病院は動きが鈍かった」とか、「もう少し現場が頑張ってくれていれば」とか、トップの責任がなかったような論を語るのが今から見えてすごく嫌。
21
この期に及んで「病院がサボっているから医療が崩壊」論とか、竹中さすがに口閉じてくれ。。。
22
射殺された埼玉県の訪問診療医がどんな誘われ方をしたのかは分からないけれど、トラブル続きだった患者さんが亡くなった翌日、ご家族から丁寧な謝罪の電話があり、その上で「ぜひ線香を上げに来て下さい」と誘われたら、同業者で行く人多いんじゃないかと思う。
23
SF小説で現在のコロナウイルス感染症をそのまま描いたとして。たぶん「人類はそんなに無能じゃない」とか、「作者は人間の可能性を低く見積もりすぎている」とかの批判が噴出したんだと思う。2年前、自分もSF作家を叩く側だったし、今の分断を見て途方に暮れている。
24
小学校で「ネットで調べる」的な授業があったとして、「川をきれいにする方法を調べましょう」みたいな課題を出したら、おそらく9割ぐらいの子供は「EM菌を川に投入します」という答えに行き着く。
同じ課題を、ネットではなく図書館で調べてもらったら、まともな答えにたどり着く可能性は高くなる。
25
緊急事態宣言、まあやるんだろうけれど、「こういう目標を達成するために、こうした手段を通じて感染者の減少を狙う」的なアナウンスがほしい。
もう3回目なんだから、ふわっと発出して、なんとなくお祈りするのはそろそろやめてほしい。