101
「旅行自体が感染を起こすことはない」は全く間違っていないと思うけれど、旅行に行けばワイワイ騒ぐし飲み屋さんにも行くだろうし、「旅行」という言葉を単なる移動と取る人と、移動の先にあるイベントをまるごと含めて旅行という言葉を使う人と、間違ったメッセージを伝えちゃうんじゃないだろうか。
102
米国、4月初旬頃に「死者6万人」の予想を出していて、その頃は「いくらなんでも米国が本気出したらそんなに亡くなるわけないだろう」ぐらいに思っていたのに、すでに13万人亡くなったとか、逆方向に裏切られた。
103
東京都の近隣県から東京都に患者さんを搬送するケースは時々あるけれど、東京都の患者さんが受け入れ不可で埼玉県に搬送した今日の事例は、極めてまれな事例で、なおかつ恐ろしい。比較にならないぐらいにたくさんのベッド数を持った東京が、いよいよオーバーフローしているわけで。
104
緊急事態宣言期間、休業を要請された職種の方々へのワクチン接種期間にあてれば、いいのにと思う。感染伝播のリスクが高い場所だからこその休業なのだし。
105
今までがクレーム続き、罵倒や暴言も出るような経過だったら余計に、ある意味憑き物が落ちたようにも聞こえる丁寧な電話を受けたら、「ここで今までの遺恨を断ってリスクをゼロにしたい」という気持ちが生まれる。ふだん線香を上げに行く機会がないドクターでも、こういうケースこそ分からない。
106
橋下徹さんは、医療の知識は素人レベルだろうけれど、漠然とした世論の風を読む能力はずば抜けている人だから、あの人が「医者はサボっている。病院を絞ればベッドはいくらでもある」的なことをつぶやいたのは、世間にはそう思っている人が少なからずいる、ということでもあるんだろう。
107
ワクチンの新しい配布ロットには、ドイツ製の死腔が少ないシリンジがセットされてきた。
使用して、動作があまりにもぎこちなく、「テルモとかニプロってやっぱりすごかったんだ」と今さらながら実感する。
病院の物品、国産から海外製品に変えたとき、「今さら」を実感するのはもう何十回目なんだか。
108
できない人に「どうしてできないの?」と尋ねるのは「教えたい人」であって、「教える能力のある人」とはだいぶ異っていたりする。そう聞かれたら、うなだれる前に逃げるのが正解。
109
そういう流れなんだとしたら、政府は単純に、専門家会議の先生方が煙たくなったんだな、という理解をするしかない。
110
修学旅行に中止の要請を入れる同じ日に、パラリンピックの学校観戦は実行する発言。。リーダーの矛盾した態度がどれだけ現場の士気を下げるのか。政治家の人ってそこは鈍感なんだろうか。。
news.yahoo.co.jp/articles/11f0c…
111
特に米国の反ワクチン/Qアノンの人たちとか、あれを物語に組み込んでも、どれだけ上手な作家であっても、「そんな奴らいるわけないじゃないか!ご都合主義もいいかげんにしろ」と叩かれるのは目に見えて。
あの人達を、整合性を持って物語に組み込める作家がいたら、ぜひ読んでみたい。
112
銀行には、もう利子も期待できないし、金融商品の購入を平日昼間から勧めてきたりするし、安心できる貯金箱以上の機能を期待していないんだけれど、それも無理なら、もう預ける意味がなくなってしまう。
113
大坂のビル火災、何らかの可燃物が引き起こした災害には間違いないのだろうけれど、それ以上の詳しい手段については報道しないでほしい。似たような状況にある誰かの背中を押しかねないし。
114
自分は「大丈夫を買いに来る患者さん」と表現していたけれど、あれこれと可能性を尋ねられ、要は「大丈夫という言質はほしいが主治医の言うことを守る気はない」というの明らかになる。
どんな文脈でも「大丈夫」と言ってしまうと、そこだけ切り取ってダッシュで持っていかれる。
115
なんかもう、抗原検査キットの「感度が悪い」という欠点を、ウイルスが勝手に補完しているみたいだ。。
116
ブルーインパルス、あの「みんなで上を向いて同じものを眺める」動作って、希望を想起させるんだと思う。
ここは墓標ではない。私達は未来を選ぶことができる。
117
「来年以降は薬価をもっと削ります」とアナウンスしている同じ口が、薬剤の増産を命じたり、防衛としての出荷調整を禁じようとしているんだから、それがどれだけ異様なことなのか、ニュースの重心はそっちだろうよと。
118
埼玉県の事例、グリーフケアの目的で医療従事者が自ら出向いたら相手が攻撃したのか、相手から「とにかく謝りに来い」的な要求があって、出向かざるを得なかったのかで印象が随分変わる。
119
大成功したホンダフィットを殺しに来た初代ラクティスとか、日産の新型ノートに対する殺意を隠さない新型アクアとか。競合を潰そう、と決断したときのトヨタ車は、お買い得度がえらく高くなる気がする。
120
「よく誤解されるんですよ」から始まるインタビュー、トヨタの豊田章男社長が語るとすごく納得がいくのに、パソナの竹中平蔵会長が語ると敵意しか湧いてこないのって不思議。。
121
政府の専門家分科会が相手にしているのはまさにそうした人々の集まりで、あの場に出席している先生方は、怒りよりもまず恐怖と戦っているんだと思う。
122
でも「有事に馬鹿が旗振るとすごい数の人が死ぬ」という教訓は、何十年かぶりに再確認できたよね。全然陳腐化していなかったし、学習効果も引き継がれてなかった。
123
「医師は高収入」というのは、個人的には嘘要素もかなりあって、公立病院で長く勤務したドクター以外、まずもって退職金もないし、退職後の年金もない。医師免許持ちというのはかなり恵まれた日雇労働みたいな側面があり、基本的に一生を通じて食べるすべを探さないといけない。
124
この状況で、厚労省からは「頑張れ」でもなく「ごめんね」でもなく、なんのアナウンスもないのが不気味。
やる気が無いのか。もう手札がないのか。
125
訪問診療の期待値を、面談を通じてなるべく下げることが目標になるのだけれど、期待値が高いご家族に限って、「訪問診療で奇跡の回復」みたいな個別事例をネットから探し出してきて、「同じことを再現してくれればいいんです」みたいな話をされる。
校長じゃないんだから、最頻値を見てくれよと。