76
ウイルス感染症は、願ったとおりにではなく、対策されたとおりに振る舞う。規制をすれば減るし、緩和すると増える。県境をまたぐ許可を出せば県境をまたぐ。逆に、経済を回そうとする政府の規制緩和は、「たぶん減るだろう」的な、神風的な願望を織り込んで、決め打ちされたようにも見える。
77
緊急事態宣言の解除、もう効果が見込めないとは言え、解除の論理は「ふんどしを締め過ぎたら紐が切れたので、これからはマッパで外を歩きます」とあんまり変わらない。
78
政府には、ワクチンについて「公平さよりも速さを優先。市町村の壁をまたいで接種してもいい。足りなくなったら国の責任で補充する。余ったら誰に接種してもいい。何なら職員の友人レベルに接種範囲を広げてもかまわない」ぐらいのアナウンスをしてほしい。
律速段階になっているのはそこだから。
79
こういうの、やる前にせめて、誰か医師に相談したんだろうか。。10人が10人「やめろ」と言うはずだけれど。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
80
「洗濯をする機械を作ってください」というテーマを投げると、「洗濯板を使いこなす人型ロボットの開発」を提案する人と、「要するに洗剤と衣類とを均一に撹拌する道具を作ればいいんですよね」と提案する人とを分けるものは何なのかなと思う。
81
「まん延防止等重点措置」という名称、官邸から「とにかく緊急事態宣言を連想させないような名称を」と指示された官僚の人たちが、会議室で一生懸命考えて作成しました感がすごい。
82
有料老人ホームは、一度突破されると感染が一気に広がる。通年のインフルエンザよりも拡大速度は早い気がする。体調の悪い職員が、ちょっと無理して仕事をしたフロアに軒並み検査陽性が出る。
「休もうよ」と思っても、夜勤なんかは代わりがいない。むしろ今までこうならなかったのが奇跡だった。
83
組織が大きくなるほどに、現場とトップとの距離は遠ざかる。現場が「組織の問題」と考える失敗の原因は、トップは逆に「現場の失敗」と考える傾向が強くなる。
JR西日本列車事故のルポを読むと、当時の会長なんかは最後まで「運転手のせい」を曲げなかったらしい。
84
85
自分の親(後期高齢者入り口ぐらい)世代が持っている、「日本は十分に成長した。もうこれ以上ガツガツしないほうがいい」という、ふわっとした満足感が、せっかくルールを作る側に回る機会を自ら手放しそこから20年、綻びの露見速度がいよいよ加速して見える昨今。
86
異なる意見を持った人の距離感は、「我々はお互いに同じものを見ていますが、立ち位置が異なると見えるものも変わってきますよね」という認識の共有をゴールにすべきで、「私と同じものを、同じように見るべきだ」をゴールにすると殺し合いになる。
87
でも病院にファイザーワクチン対応のディープフリーザーが導入されたら、とりあえず井村屋のあずきバーを凍らせて、どこまで硬くできるのか試してみたい。。
88
そもそもが応需に精いっぱいだった国内医療制度が、乾いた雑巾を絞るような「改革」が行われて10年ぐらい、ここに来ていきなり、毎日2万人単位で、「制度が全く想定していなかった新規患者」が生み出されている昨今、冗長ゼロの改革で削られた業界が、対応できるわけもなく。
89
“最悪の事態を引き起こすのは、決まってポジティブな奴である”という言葉が大好き。
90
本当に今さらだけれど、ノーワクチンを貫く気持ちがちょっとでもぶれたら、ワクチンは接種したほうがいいよ。。
今診察しているのは高齢の方々ばかりだけれど、内服薬を処方しても、ノーワクチンの入居者さんだけピンポイントで重症化しているし。今はそうなったときの受け入れ先もないし。
91
これから初期研修医になる人達に、「基本的に本籍地は変えないほうがいい」というのを強くおすすめしたい。
自分は引っ越すたびに本籍地を一緒に移転、医師免許を紛失したタイミングで「再発行には全ての本籍地について突合が必要です」と言われ、えらい目にあった。。
92
「空間除菌」というのはファンタジー熟語なのに、夢を詰め込む余地が大きすぎ、次から次へと新商品が誕生する。効かない商品を売る側も断罪されて叱るべきだけれど、この言葉を発明した誰かは、人の形をした邪悪。
93
最近の政府って、いざ戦争で敵が出現、前線から「将軍、どういう作戦で対応しましょうか?」と伝令を飛ばしたら、「みんなで団結して頑張ろう」という言葉が返ってきたような感がある。
前線は「こう勝て」という指示を期待していて、今誰もが「将軍の仕事はいつから応援になったんだ?」って思ってる。
94
複雑にすぎる陰謀論は、「セブンイレブンは合計18だから、6+6+6でユダヤの陰謀、ローソンは直訳すると立法の息子だからユダヤの陰謀、スリーエフはFFFで、Fは6番目のアルファベットだから666」みたいな、むしろ見つける人の創作力が問われるところがある。
95
このウイルスは、SARSのように、世界から感染者が全くいなくなってしまうという事態は想像しづらい。季節性の、やっかいな上気道炎として、このまま共存してくか、最低限、世界中のあらゆる病院が、コロナウイルス感染の患者さんが常にいるという前提で、業務を見直す必要に迫られる。
96
もう何百回も引用されているだろうけれど、「戦線から遠のくと楽観主義が現実に取って代わる。最高意思決定の段階では、現実なるものは存在しない。戦争に負けている時は特にそうだ」の論は、国家が鉄火場にある昨今、やっぱり真実だったなと。
97
コロナウイルス感染症は、第二次世界大戦の回顧録よろしく、どのタイミングで、誰がどんな決断を下し、あるいは決定を回避し、結果としてどんな状況を生み、それに対峙した誰かは誰から意見を聞き、何をしたのか、きちんと記録に残してほしい。後世に絶対に役に立つから。
98
だいたいCOCOAって、できが良い/悪いを論じるどころか、国がアプリの検証プロセスを全く見ていなかった、なんなら丸投げしたあと知らんぷりしてたという話なんだから、むしろ大臣が頭を下げるべき問題で。
開発者刺すのは筋が違う。
99
アイリスオーヤマがN95を製造するニュース、これから先は、こういう道具の確保は国防案件として、ユニ・チャームとか興和とか、マスクを作っている国内企業に毎年一定数の製造を依頼、国で買い上げつつ必要な病院に配布するサイクルを作ってほしい。
100
認知症高齢者の、性的逸脱行為のようなものは薬でコントロールできるけれど、弄便(おむつ交換に介助者の手を借りたくない)や帰宅願望(そもそも認知として間違っていない)みたいな、その人が正しいと思っている何かを薬剤で曲げるのはすごく難しい。正義は根源的な感情で。