medtoolz(@medtoolz)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
よくある中世異世界転生もので、医療従事者が飛ばされる立場になると、内科/消化器外科は薬剤も麻酔もないからほぼ無力、整形外科は骨折の整復でちょっと役に立つ。 産婦人科は即戦力になり、当初(たしか)秘伝化されていた分娩鉗子の形を知っており、恐らく宮廷魔術師ぐらいの待遇になる。
52
でも1都3県の緊急事態宣言要請、菅総理があれを受ければ「今まで何してたんだ」になるし、断れば「じゃあ何するんだ」になるし。 どちらに転んでも難しいのは分かるんだけれど、「聞かずに逃げる」を選んだのにはびっくり。
53
GoToトラベル、もちろん多少利権がらみなのはまあ当たり前と思っていたとは言え、ここまで清々しい数字が出てくると、さすがに政治家の人たち、もう少し国の方向向いて仕事してほしいと思う。 bunshun.jp/articles/-/391…
54
ここ1ヶ月で様々な薬剤が処方できなくなったけれど、今度はメジコンとラキソベロンも厳しくなるのだと。。 ここで「日本は」という主語は大きすぎるのかもだけれど、ほんの半年前までは「処方薬が処方できない」なんてありえなかったのに、最近は週単位で処方不可能薬が増えていく。
55
クレベリンを病院に寄付、とりあえず病院の門をくぐることに成功したら、「〇〇病院で採用」と成果を喧伝するようなメソッドを、トロイの木馬にたとえたマーケティング用語とか、あるんだろうか?
56
介護施設を探すときには、設備や理念ではなく、「食事の介助はしてくれるか」「排便回数はカウントしてくれるか」「点滴/皮下輸液の経時的管理は可能か」「在宅酸素の調整はスタッフがしてくれるのか」「坐薬や浣腸はやってもらえるのか」あたりを、具体的に聞いたほうがいい。
57
医師の給与を下げる話題、単純に診療報酬を減らしていくと、病院内で真っ先に割りを食うのは医事課の人や厨房の人、次にリハビリに関わる職種、その後看護師さんの順番で給与が下がるだけなんだと思う。医師の給与にたどり着く頃には、たぶん病院が維持できなくなってる。
58
医療崩壊という言葉、病院の内側からだと「本来別の仕事をしている診療科が発熱外来に動員される」時点で業務崩壊だし、外から見ると「救急車が来たのに搬送先がいつまでも決まらない」状態だと言える。 ふだん病院を利用しない人には、利用するその瞬間まで、崩壊を感覚できないことが問題で。
59
そろそろさすがに、「カラオケはよほどのことがない限りしばらくやめてください」「会食をするのなら、極力喋らないでください。できればテイクアウトの利用を」「電車の中ではマスクをして喋らないで」ぐらいに具体的な提言を出してほしい。婉曲な表現が通じる時期は過ぎた。
60
これ、脚気になった弁当のメニューをぜひ公開してほしい。今の時代、自ら脚気になろうと思ったって、大抵の商品にビタミンが添加されているから、けっこう難しい。 yomiuri.co.jp/national/20230…
61
初めて入ったラーメン屋さんで「いつもの」とだけ注文、出されたものが「チャーシュー麺の半ライスセットではなかった」と怒る人は単なる狂人だけれど、組織内の強者はこれに近いことをけっこうやらかす。
62
「医療崩壊」という言葉には様々な切り口があるけれど、「当たり前の症状で基幹病院の外来に受診できない」「痙攣や血圧低下といった致死的な状況に対応する薬剤は薬局の在庫を見ないと選べない」の時点で、すでに政府の失敗だと思うのだけれど。医師になってから20年、ここまでひどい状況はなかった。
63
デジタル庁の、仕様固まってないのに納期短縮だけ決まる感、成功する道が見えない。
64
コロナ脳(笑)とか書いている人達、医療従事者の側からすると、人が実際に亡くなっている現状を、どうして面白がれるのか不思議なんだけれど。
65
政府や専門家の人たちも、警戒を強めるとか気を引き締めるとかではなく、「壁に囲まれたらマスク」「しゃべるときはマスク」「黙って食事。会話するならマスク」とか、当たり前のことを、言葉を変えずに何度も繰り返してほしい。
66
西浦先生の本を読んでいる。予想されうる危機をどれだけ発表しようとしても、厚労省の「危機は起こらない。問題は地方自治体が解決できる大きさ」という大前提に阻まれる描写が、読んでてこちらまでお腹が痛くなる。今年3月頃すでにこんなで、今も状況は変わっていないように見える。
67
でも経済学者の人たちって、どうしてPCRに言及しようとするんだろう? 経済学的な切り口で感染症対策に言及するのなら、時間差通勤やそれを実現するための政策、厳しい業界への適切な補助の方法と、自助の切り分け、クリニックと基幹病院の役割分担モデルを提言とか、いくらでもやりようがあるのに
68
看護師の月収が医師の4割という話題、竹中平蔵の月収をベースにすれば、医師の月収は0.06竹中平蔵、看護師さんの月収は0.024竹中平蔵で、ほぼ誤差。 財務省はああいうところから首狩ってきてほしい。
69
マスメディアの番組は、フェイスシールドを廃止してもらえないもんだろうか。。中途半端に「これが効きます。実践してます」的な空気がとても困る。普通のマスクをするか、完全リモート環境を押し出すか、どちらかにしてほしい。
70
尾見先生が第4波と言ってさしつかえないと言い、総理が大きなうねりとまではなっていないと言い。。 総理就任早々に学術会議を潰しに行ったのは、あれは事故じゃなくて本心だったんだなと。
71
これは「ずるい」と言うよりもまず、「勇気あるな」が先に来てしまう。。 ワクチンて、国家事業だからこそのギリギリ信頼できる薬剤で。 twitter.com/Mai_Intl/statu…
72
埼玉県の訪問診療医殺害の事例、胃瘻造設を断られたことが不満として挙げられていたけれど、あれは「主治医との死生観が合わなかった」みたいな話ではなく、「胃瘻チューブ増設、毎日3回の訪問診療で栄養注入、料金負担はしない」までをセットで要求していたんじゃないかと邪推してしまう。。
73
それなりに有名な医療漫画はだいたい読んでいるのだけれど、「超絶技能を持った主人公が疾患の治療に当たり、それでも力及ばずうなだれる」をルーチンに描写できたのはブラック・ジャックだけで、あれは作家の能力なんだろうなと思う。 BJはなんというか、敗北が前提の主人公だし。
74
財産の管理を任せていた身内の人が連絡を絶ち、有料老人ホームに家賃が振り込まれず、生活保護を申請しようにも当人には(名目上の)財産はあるからそれも無理で、かといって追い出すわけにもいかず、みたいな制度の狭間で身動きが取れなくなった患者さんがいるのだけれど、血縁は難しい。
75
観客数上限1万人、「ただし招待客と関係者は除く」という抜け道を誰かが思いつき、会議室ではたぶん、「それはいい考えだ!」とばかりに、前半の上限1万人ばかりが強調されるんだろう。こういう言葉遊びは本当にやめてほしい。禁煙を厳命された人が「葉巻はだめと言われなかった」と言い訳するような。