medtoolz(@medtoolz)さんの人気ツイート(リツイート順)

301
2000円でも、「ポイントが貯まる」みたいな蓄積要素は、高齢の方は真面目に挑んじゃうんじゃないかと思う。金額の損得ではなく、80歳ぐらいで何かを得る機会というのは貴重だろうから。効きそうな制度だからこそ、熱中症で亡くなる人が出る前に中止してほしい。
302
今のところ、変化はまだゆっくりだけれど、漸進的だという体感。ドルミカムに処方制限がかかった、という話を今日聞き、これはとても怖く感じている。 こればかりは政治の問題で、対処してほしい。
303
8回もの感染ピークが押し寄せてもなお、国の医療体制は変わらない。現場がどうにか対応しているギリギリの余力抽出に頼ってばかりで、根本的な骨格が動かない。 特撮ヒーローなら、クライマックスの変形合体メカが、集まったのに、そこから3年間ぐらい、BGMだけ流れて変形しないのが昨今。
304
でも「今回は成果を出した」と自己評価している人に減給を提示すると、「会社はあなたの働きを全く評価していません」という強いメッセージになってしまう。 公務員の給与削減の提言とか、そういうダメージを見込んでいるものなんだろうか?
305
サービスが充実するほど、たくさんの人間が関わっているはずのそれは、当然の道具として認識されるようになっていく。昨今の救急医療は、電話一本で10分以内に救急車が到着、地域基幹病院まで遅滞なく無料で搬送してくれる。これはすごい蓄積を経た到達点なんだけれど、利用する人には当然に見える。
306
大事なことは何一つ決断しないのに、どうして変な方向ばかりに決断力が高いのか。。 起きる前から、自ら選択肢を絞ってどうするんだろう。 nikkei.com/article/DGXZQO…
307
今研修医をやっている人たちだと、抄読会の英語論文が配布されたらスマホ(Googleレンズ)でOCR、近くのPCにデータをクリップボードに飛ばして、DeepL翻訳で日本語化すると、たぶん数分単位で和訳の作業が終わる。こういうのは使えるようになっておいたほうがきっと役に立つ。
308
政治家の「安全/安心」は、もはや「記憶にございません」と同レベルの頻出フレーズになりつつある。
309
感染拡大、何もかも政府のせいにするのは違うとは言え。 主治医がくわえタバコで禁煙を指導、守れなかった患者さんの呼吸器疾患が増悪したときに、「だから言ったでしょ。どうして守らなかったの?」とタバコふかしながら問われたら、その人はさすがに主治医を殴っていいと思う。
310
霞が関の官僚が現状追認に走ることを「現実主義」と言ったり、国会議員が宗教団体やら、反社会的な性格が強そうな団体からの献金や人足供給を受け入れることを「清濁併せ呑む」と言ったりする風習を、とにかくとりあえずやめてほしい。
311
「口頭で伝達する際には、事態の緊急性が高いほど、情報を断片的に、言葉を短く」というコツを知っている人と仕事ができるとストレスが減る。逆をやる人と仕事をすると、口いっぱいに熱々のおでんを突っ込まれたような状況で仕事を続けるハメになる。
312
でも昨日の菅総理発言、どうしても「棄民だろ」という受け止められ方をするのは避けられず、あの言葉をよく総理自ら発言したよな、と思う。それこそ今までだったら、尾見先生に嫌われ役を押し付けていた場面だし。 自ら覚悟の悪役なのか。何も考えてなかったのか。
313
未だにこんなのが議論になってしまうのが恐ろしい。 何がリスクになりうるのか、政府の人たちは本当は見えていないんじゃないか。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
314
「一年ぶりにレクリエーションを再開しました」という施設の第一弾が合唱会で、さすがに大胆すぎだろうよと眺めていたら、今週に入って感染者多数で診療不可に。。まだまだ油断できない。
315
県と市の連携は、おそらく「お互いに余力があったら助けあう」的な文言があるのだろうけれど、両者がパンクしている昨今、良かれと思って挿入された文言が、たぶん集団無責任体制の根拠になっしまう。ここを責めてもしょうがないのだけれど。
316
自動車、将来的に「見た目も中身もいい加減な造りの、その代わり安価な電気自動車」がまず中国あたりで普及、それが当たり前になった状況で日本に流れ込んでくると、いよいよ詰むんじゃないだろうか。
317
でもこのまま感染者数が増えていくと、どこかで発熱外来の限界が来る。あるいは試薬が枯渇するとか。そうなると今度は、「ワクチンを2回接種した若い方々は病院に来ないでください」的なアクセス制限がかかり、病院の機能はワクチンを接種していない人と、ハイリスクの人にのみ開放されることになる。
318
ヤコブ病は一人しか遭遇したことがない。。 神経内科の専門家でも、主治医として10人も診断したドクターなんて居ないんじゃないだろうか。。 twitter.com/mph_for_doctor…
319
「マスク外して」のアナウンスも、無症状コロナ感染者の買い出し容認もそうだけれど、「こっそりやれ」で済むものを、あえて線引してみせるとギリギリに突っ込む人がむしろ増え、悪い結果を生むからやめてほしい。 作者に二次創作許可の判断を迫る人みたいな。
320
最近の感染者数減少トレンドは本当にありがたいことだけれど、原因精査はしっかりやってほしい。気温や気候みたいな人間にはコントロールできない要素と、緊急事態宣言や政府の呼びかけ、各種イベントみたいな人間が判断できるものとに分けて、何がどう貢献したのか。
321
市場原理を導入するのなら、病院ごとに内服薬の調達価格を自由化すればいいのだろうけれど、それをやるとたぶん、生きる/死ぬの問題が一番シビアな市中基幹病院から、調達できる内服薬が枯れていく。それを回避するのなら、米国みたいに、大病院に受診するコストが100万円からになったりする。
322
病院で「文化が変わった」という経験をしたのは3回ぐらい。 老衰や、悪性腫瘍終末期を経て亡くなった患者さんに心肺蘇生をやらなくなったこと。 中心静脈穿刺の際に、滅菌手袋やガウンを着用するようになったこと。 大学が民営化して、対立していた部署が急に親切になったこと。
323
徳田虎雄が子供だった大昔、身内が病気になっても夜間に受診できる病院がなかった逸話とか。たぶん30年以上前だけれど、中学生だった大昔、日本医科大学救命救急のドクターは、ほとんど病院に泊まり込みでの奮闘を伝えるテレビ番組とか。今の医療は進歩して、そうした不便はほぼ一掃された。
324
医療崩壊の底が抜けるのは、「この状態なら自宅で待機しましょう」という病院/保健所/クリニックの言葉の信頼が失われた段階で。 そうなるともう、何を言われても、感染が確定した人は、総合病院の待合室に日夜居座って安心を購入しようという態度を選択して。 もちろん病院の通常業務は吹っ飛ぶ。
325
ウクライナの状況を見ていると、「とにかく1ヶ月間は、自国のリソースだけで耐えないといけない。そこを耐えてようやく他国が動く」みたいな解答が見えてくる。 自衛隊の想定準備期間は2週間というけれど、そこから先をどうするのか、さすがにこれから考えてほしい。