medtoolz(@medtoolz)さんの人気ツイート(新しい順)

126
大阪のクリニック放火事件は、加害者も被害者も亡くなっていて、おそらく今までの診療記録も破壊されているのが最悪で。あれだけの被害を出して、そこから次の予防につながるかもしれない学びが何一つ得られない。
127
もちろん今回はレアケースもいいところで、最悪が色々重なった結果ではあるにせよ、訪問診療で危惧されたものが最悪の形で露呈したことには間違いなくて。 結果として主治医が殺害された以上、制度の見直しはどんな形であっても検討してほしい。
128
前者なら、もはやグリーフケアという行為自体が成立しなくなる。信頼関係があろうがなかろうが、行ってみないと結果はわからない。自己責任になる。 後者なら今度は、クレーム対応で相手の家に行くことを行政が基本的に禁じるとか、行くのなら警察に応援を要請できる制度づくりとか。
129
埼玉県の事例、グリーフケアの目的で医療従事者が自ら出向いたら相手が攻撃したのか、相手から「とにかく謝りに来い」的な要求があって、出向かざるを得なかったのかで印象が随分変わる。
130
埼玉県の訪問診療医が射殺されたこの件については、詳細な報道を読みたい。「主治医にこう言われた。こう恨んだ」という、犯人側の一方的な声だけでもいいから。 「どう説明しても、相手にこう受け止められたら詰む」という学びだけは残してほしい。
131
「医療漫画に怒る医師はいない」みたいな書き込みを読んだけれど、たとえば「ブラックジャックによろしく」ぐらいリアルに寄せた漫画で、「某感染症の患者さんに上司を無視して主人公がイベルメクチンを処方、患者さんが完治した」みたいな話を掲載したら、みんな激怒するんじゃないかと思う。
132
コロナウイルス感染症について、検査なしでも診断を可能にする方向の検討があるみたいだけれど、新型インフルエンザの昔と同様、結局「会社がどうしても検査を」みたいな声には逆らえないんじゃないだろうか。。
133
何年ぶりかに昔研修医だった基幹病院に直接出向く機会があり。救急外来は深夜、若い人の発熱で救急搬送される人が増えているのだと。ひどい咽頭痛と、40度に達する発熱があれば、一人暮らしの若い人なら、たしかに救急車を呼ぶだろうよなとは思う。
134
「オミクロン株は子供に感染することが多い」ことは恐ろしい。子供が家にウイルスを持ち帰り、親御さんに伝播、そこから老人施設で一気に拡大という、インフルエンザ感染症のパターンが、今度こそ再現されそうで。第5波まではこの経路がそこまで多くなかった。
135
でもこのまま感染者数が増えていくと、どこかで発熱外来の限界が来る。あるいは試薬が枯渇するとか。そうなると今度は、「ワクチンを2回接種した若い方々は病院に来ないでください」的なアクセス制限がかかり、病院の機能はワクチンを接種していない人と、ハイリスクの人にのみ開放されることになる。
136
謝罪というのは浅すぎれば状況を悪化させ、深すぎると相手を怪物にしてしまう。 本来は外科手術みたいに系統だった技術教育が必要な行為なのに、学校の「お互い謝ったらおしまい」的な教え方は、謝罪という技術を雑に扱いすぎている気はする。
137
異なる意見を持った人の距離感は、「我々はお互いに同じものを見ていますが、立ち位置が異なると見えるものも変わってきますよね」という認識の共有をゴールにすべきで、「私と同じものを、同じように見るべきだ」をゴールにすると殺し合いになる。
138
「これは遅滞戦術だから。背水の陣とは違うから」と最前線に飛ばされた人たちが自分たちの仕事を全う、稼いだ時間は浪費され、後方は混乱、将軍が「最前線の連中は何をしていたのか!」と逆ギレしてみせるいつものパターンがもうすぐ来る。
139
岸田総理、「全国に次亜塩素酸水を配れば、不安はパッと消えますから」みたいな言葉にも耳傾けたりしてるんじゃないだろうか。。総理の口からワクチンという言葉をあまり聞かない気がするのが心配。
140
今振り返れば、河野太郎大臣をワクチン担当に据えていた時点で、菅元総理はコロナウイルス感染症対策に、全力で取り組んでいたんだなと。
141
でも雰囲気として、国内にはモデルナのワクチンはまだ在庫があり、3回めを半量としたら1バイアルから20回分の接種ができるから、モデルナをベースに前倒し接種が始まると思っていたのだけれど、未だにその気配はなく。ワクチン担当相の存在感がほしい。
142
今度の波は、今までとは速度感が全く異なるだろうから、菅総理の前のめり感が棒立ちに見えるぐらいにワクチン接種を加速しないと行けないのだけれど、今の政府を見ていると、そういう空気はなさそう。 話聞いているんだろうか?
143
岸田総理、そうとしか言えないんだろうけれど、コロナ対策を問われて「臨機応変に」と答えるのやめてほしい。 あれ現場が地獄見る鉄板パターンだから。
144
業務のデジタル化とか、デジタル田園都市構想とか、何よりもまず「入院には家族の同意が必要、同伴が必要」的な、家には必ず専業主婦がいて、そうした雑務を任意の時間に引き受けてくれる、みたいな古い前提、家族制度をゼロベースで見直すところから始めないと、なんの役にもたたない。
145
ガイドラインが普及する以前の、「目的達成のためには様々な手段が正当化され、失敗が許容された」時代と、「ガイドラインの手順を厳密に踏襲、確実な結果を当たり前に求められる」昨今とを、同じ仕事として比較するのはそもそも無理がある。
146
「1人で4人介護可能に 政府、生産性向上へ規制緩和検討」のニュース、正直政府の正気を疑うレベルなんだけれど、提案した人、現場レベルの声を聞いてるんだろうか?
147
大坂のビル火災、何らかの可燃物が引き起こした災害には間違いないのだろうけれど、それ以上の詳しい手段については報道しないでほしい。似たような状況にある誰かの背中を押しかねないし。
148
「よく誤解されるんですよ」から始まるインタビュー、トヨタの豊田章男社長が語るとすごく納得がいくのに、パソナの竹中平蔵会長が語ると敵意しか湧いてこないのって不思議。。
149
国土交通省の文書改ざん問題、あれが外務省なら、その国の情勢について嘘の報告が政府に上がるようなものなんだから、下手すると戦争の引き金を引きかねない大問題の割には扱いが小さいように思う。2年以上昔の文章はすでに破棄されたそうだし。
150
「来年以降は薬価をもっと削ります」とアナウンスしている同じ口が、薬剤の増産を命じたり、防衛としての出荷調整を禁じようとしているんだから、それがどれだけ異様なことなのか、ニュースの重心はそっちだろうよと。