medtoolz(@medtoolz)さんの人気ツイート(新しい順)

76
認知症高齢者の、性的逸脱行為のようなものは薬でコントロールできるけれど、弄便(おむつ交換に介助者の手を借りたくない)や帰宅願望(そもそも認知として間違っていない)みたいな、その人が正しいと思っている何かを薬剤で曲げるのはすごく難しい。正義は根源的な感情で。
77
電子カルテって、やたら手間がかってそうに見える割には絶望的に使いにくい、「真心のこもったクソ」としか表現できない製品ばかりなのってどうしてなんだろう?
78
世の中をどれだけ賢しげに、冷笑的に眺めてみせたところで、行動する人の説得力は万言を覆す。。 twitter.com/tencivic/statu…
79
このインタビュー読んで、「よし、みずほは安心だ」と思える人って、いるんだろうか。。 tokyo-np.co.jp/article/173834
80
知床遊覧船事故も、軽井沢スキーバス転落事故も、裏で起きている構図は業界問わず本当に同じだよなと思う。自分たちの業界にしたところで、トップがやたらと「患者さんのため」を口にするところは、勤務中のリスクはないことになっていたりするし。
81
吉野家の不祥事は言葉が過激に過ぎたけれど、もう「内輪ノリ」みたいな場所は、基本的にどこにもないんだという前提で言葉を選ばないと危ないんだろう。 勉強会みたいな場所で、あえて不謹慎な冗談を用い、共犯者意識みたいなものの醸成を通じて場の団結をはかったりする手段はもう過去の遺物。
82
枕元にアレクサを置いている対麻痺の患者さんがいたけれど、あれは考えようによってはすごい高機能の福祉機器に思える。それこそリハビリテーションの一環として、作業療法の時間中にああいうデバイスの使い方に習熟しておくと、退院後にできることの範囲がだいぶ広がる。
83
「症状としては実に多彩で例えば50人いたら50人とも違う」患者さんを同じ病名の箱に放り込む時点で、その判断はもう、西洋医学の基本を逸脱してるんじゃないだろうか。。
84
今研修医をやっている人たちだと、抄読会の英語論文が配布されたらスマホ(Googleレンズ)でOCR、近くのPCにデータをクリップボードに飛ばして、DeepL翻訳で日本語化すると、たぶん数分単位で和訳の作業が終わる。こういうのは使えるようになっておいたほうがきっと役に立つ。
85
そろそろさすがに、企業の努力ではなく、厚生労働省が今の状況改善にもう少し関わってほしい。ぎりぎり回っているけれど、「この薬が手に入らないと生命が危うい」というレベルの薬剤も、ポツポツ品切れの声を聞く。
86
昨日もジェネリック医薬品の自主回収がアナウンスされたけれど、薬品原末の流通が原因なのではなく、やっぱり国内の工場が、国が要求するレベルの製品を作れていないんだと。薬価はまた下がるし。。 イトラコナゾールの眠剤混入から1年以上経って、改善の兆しが見えない。
87
ワクチンの後遺症を自称する患者さんが来たら、(自分だったら)まずはとにかく否定を挟まず話を聞いて病歴を作成、その上で「似たような症状を受け持っている専門外来に相談しましょう。そこが疾患を否定したら、症状を緩和する治療を検討しましょう」的な話をして、まずは詳しい誰かに繋ぐと思う
88
ウクライナの状況を見ていると、「とにかく1ヶ月間は、自国のリソースだけで耐えないといけない。そこを耐えてようやく他国が動く」みたいな解答が見えてくる。 自衛隊の想定準備期間は2週間というけれど、そこから先をどうするのか、さすがにこれから考えてほしい。
89
先日のなんでも鑑定団に登場した元神奈川県警の警察署長さん、「骨董に高級外車新車5台分位の金額を費やした」とか、「知人を介して知り合った元財閥の方」とか、神奈川県警をしっていると「ああ…」と納得してしまうキーワードがすごかった。
90
「高齢者に投じる医療資源は無駄だよね?」的な論には、実際にそれをやっている当事者として、正直「そのとおりです」としか返せない。 でも自分が高齢者に分類されるであろう近未来が、「あなた達に投じる無駄な医療資源はありません」と言われる社会だったら、それはそれでだいぶ寂しい。
91
訪問診療の期待値を、面談を通じてなるべく下げることが目標になるのだけれど、期待値が高いご家族に限って、「訪問診療で奇跡の回復」みたいな個別事例をネットから探し出してきて、「同じことを再現してくれればいいんです」みたいな話をされる。 校長じゃないんだから、最頻値を見てくれよと。
92
「大病院の治療はもうたくさんです。母親は以前はあんなに元気だったのに、何年も通院して、今はここまで落ちてしまいました。「訪 問 診 療 だ け で」以前の状態に戻してくれることを希望します」みたいなご家族と遭遇すると、正直すぐにでも逃げ出したくなる。
93
小説でもSNSでもそうだけれど、そろそろ「意識を保つために麻薬系鎮痛薬を断り、疼痛を我慢する」的な描写をやめてほしい。麻薬系鎮痛薬を使いながら社会活動している患者さんなんていくらでもいるし。 ああいう描写を信じて鎮痛薬を内服したがらないケースもあるし。
94
でも「発熱しました」で往診に呼ばれ、行ってみたら煉獄さんの格好をした男性が座っていたら、診察する側としてはもう恐怖でしかない。 どちらの方向でも、無難から外れている人は、行動が読めないから、どこに逆鱗があるのか見えないし。
95
島耕作、引退しても介護施設には来ないでほしい。。 あの主人公が入居施設に改革を提言、それを受け入れた現場が幸福になる展開をやられると、現実世界で施設のクレーム対応を担当している人が死ぬ。
96
たとえば沖縄で「琉球王国独立派」みたいな勢力が武力蜂起、県庁に立てこもって日本からの独立を宣言、中国が即座に独立国家を追認、独立した沖縄国に平和維持目的で中国軍の派兵を決定したとして、自衛隊はともかく、在日米軍は動けるんだろうか?
97
ウクライナの事例、「核を持っていた国が大国の甘言に迎合して核を放棄すると、20年たらずで国が蹂躙される」というのは、道徳の教科書に乗っけてほしい。
98
マスクの感染症対策効果は脇に置くとして。 初診の患者さんと、ご家族と面談するときに、施設のルールでノーマスクの方はいないけれど、対面した相手がウレタンマスクだったり、面談中に鼻がむき出しだったりする人は、かなり高い蓋然性で意思疎通や情報共有が難しい/面倒くさい。
99
医療のリソースはいよいよ少なく、患者さんの数は毎日のように増える昨今、そこに旧来の「医療を受ける権利は誰もが平等」のルールが加わると、「大きな声でごねる患者さんが少ないリソースを総取りする」という地獄が発生する。見聞する範囲で、だいたいそうなってる。
100
世界が羨む日本の医療は過去の話で、全世界的な感染症に対応できる余力をそもそも用意せず、民間任せで強引に員数をつける、ある意味旧軍伝統のやりかたをそのまま現在に引き継いだのが日本の医療体制だったのだろうけれど、ここにきてそれを糊塗してきた薄皮が、いよいよ破れつつある。