medtoolz(@medtoolz)さんの人気ツイート(新しい順)

51
コロナウイルス感染症をインフルエンザ程度の扱いに変更するのなら、通年のインフルエンザ程度に、病院や治療薬へのアクセスを保証してほしい。 現状は、軽症者向けの内服薬は限定承認でアクセスは難しく、承認された静注薬に到達するためには、早朝から150人待ちの発熱外来を突破しないと無理で。
52
神奈川県知事がここに来て5類推しを始めたのは、要するに「神奈川県には保健所の機能強化を行う意思も予算もありません」という宣言とだいたい一緒なんだろう。
53
国葬やるなら、今年の所得税と住民税を恩赦してほしい。。
54
同業者で「5類にすればすべて解決」を主張しているのは、軍人で言ったら狂戦士ぐらいにやる気があふれている人だから、そこの声を参考に何かを判断するのはやめてほしいなと思う。戦争だったら虐殺か特攻になる。
55
塩野義のコロナ内服薬は、甘利明議員が余計なことを言わなかったら、「新規創薬に失敗はつきものだし、この時期だからリスクを取った企業に政府が補償を行ってもいい」という空気がもう少し醸成できたように思う。
56
この状況で、厚労省からは「頑張れ」でもなく「ごめんね」でもなく、なんのアナウンスもないのが不気味。 やる気が無いのか。もう手札がないのか。
57
外注検査の会社から、PCR結果の遅延が正式にアナウンスされた。クリニックの在庫こそあるけれど、フェイスシールドの入荷が未定になった。問屋さんも備えていたであろうとはいえ、ここに来て物品の流れが細りつつある。
58
霞が関の官僚が現状追認に走ることを「現実主義」と言ったり、国会議員が宗教団体やら、反社会的な性格が強そうな団体からの献金や人足供給を受け入れることを「清濁併せ呑む」と言ったりする風習を、とにかくとりあえずやめてほしい。
59
あれだけ露悪的に振る舞っていた竹中平蔵が逃亡した事例、同業の人たちはぜひとも、背中に石を投げつけてほしい。あれを叩けないのなら、経済学という学問には沈没してほしい。
60
このあたりはじゃあ、選挙に協力してくれる人たちを給与で雇えるようにしたらどうなるかといえば、数万人単位の協力者を動員してみせる金権選挙が射程に入る可能性もあるから、難しい。ルールに詳しい人に、落とし所を教えてほしい。
61
現行の選挙制度は、「魅力的な候補者には、無償で協力してくれるボランティアが自然に発生する」ことが前提となっていて、ここは脆弱性だよなと思う。 無償前提ルールは、「候補者の魅力にかかわらず、無償で人手を提供できる団体が政治力を持つ」状況を生んだ。米国の禁酒法と似たような状況。
62
温泉の素とサンポールのときもそうだったけれど、誰もが知っている反応であっても、それをホームセンターで手軽に変える組み合わせとして提示されると、実行する人の数が一気に増えるリスクが怖い。
63
朝のNHKニュースで、犯人が作った黒色火薬の組成まで報道されていた。個人的に「あ、簡単に買えるこれでも行けるんだ」という驚きがあったけれど、ここまで踏み込んだ報道は必要だったんだろうか?
64
これだけ熱くても、「夜間は寝るまで冷房、タイマーで深夜は停止」にしている人とかきっといて、脱水リスクは相当高いんじゃないかと思う。
65
2000円でも、「ポイントが貯まる」みたいな蓄積要素は、高齢の方は真面目に挑んじゃうんじゃないかと思う。金額の損得ではなく、80歳ぐらいで何かを得る機会というのは貴重だろうから。効きそうな制度だからこそ、熱中症で亡くなる人が出る前に中止してほしい。
66
猛暑の節電ポイント、ああいう制度がテレビでアナウンスされると、独居の高齢者にはすごく刺さりそうで困る。みんなまっさきにクーラーを消して窓をあけるだろうし。ついさっきも熱風の中で診察してきたばかりだし。
67
患者さんには「政府の節電要請は無視してください。今からクーラーを」と伝えている昨今だけれど、この湿気と気温とで、節電要請とか、本気なんだろうか。。
68
富士通のスパコン「富岳」は本当に画期的な製品だと聞くけれど、全世界的な競争で4年連続世界一を獲得したのに、富岳ブランドのPCとか、富岳Pad は販売されなかった。F1で4年連続優勝したチームが、そのブランド力をドブに捨てているみたいで、本当にもったいない。
69
「夢日記を続けると気が狂う」みたいな都市伝説と、Vutuber の人たちが短期間で擦り切れて辞めてしまったりするのとは地続きなんだと思う。日常を物語として固定、それを発信する行為は、今度は発信した物語に日常が侵食される。物語が成功するほど、侵食度も高くなる。
70
「毎日かあさん」は外野の読者として本当に面白く読んでいたのだけれど、娘さんの側からは同じ風景がこう見えていたんだなと。 norokoro.hatenablog.com/entry/2021/07/…
71
成年後見人制度を利用すれば、連絡を絶った身内に法的な責任が発生するからまだしも拘束力があるのだろうけれど。誰もが年令を重ねるし、そこにまとまった金額のお金があり、自分自身の収入が細ったら、「このお金は自分の機会だ」的に魔が差すこともあったりするのだろうし。
72
財産の管理を任せていた身内の人が連絡を絶ち、有料老人ホームに家賃が振り込まれず、生活保護を申請しようにも当人には(名目上の)財産はあるからそれも無理で、かといって追い出すわけにもいかず、みたいな制度の狭間で身動きが取れなくなった患者さんがいるのだけれど、血縁は難しい。
73
良心的な営業をしているように見えた施設が、スタッフが発熱しても頑張る側だったり、収益向上を最優先しているように見えた施設が、調子の悪い職員をうまいタイミングで出勤停止にできていたり、意外な側面を見ている気分になる。あるいは自分に見る目がなかったとも。
74
ここに来て施設スタッフのコロナ陽性事例がけっこう増えてきているのが不気味。「調子が悪いので帰宅させたら陽性だった」施設と、「発熱をおして夜勤を完遂、陽性が発覚」した施設とで、明暗が分かれる。
75
ごく大雑把に、患者さん自身も罪悪感を感じうる問題行動は、抗精神病薬での対応ができるし、薬剤の投与量も(年齢なりに)少ない量で反応が期待できる。 患者さんが「良かれ」と思ってやっている何かが周囲の迷惑になっている状況は、薬剤でのコントロールは難しいし、やるのなら相当な覚悟がいる。