medtoolz(@medtoolz)さんの人気ツイート(新しい順)

26
朝のニュース、「死者数が過去最大を更新しました」からの「全国旅行支援再開です」の流れはどうみても狂ってるようにしか思えないんだけれど、政府はどう整合取ってるんだろう?
27
「一日の死者が過去最多を更新しました」と、「その感染症について、今後警戒のレベルを緩めます」的な決定と、素朴に考えて矛盾以外の感想が出てこないのだけれど。何を言っても「お金がないからもう無理」に行き着くにせよ、雑にやらないでほしい。
28
甘利明が出てくると、「何だ、ただの利権だったのか」みたいな変な安心感がある。。 asahi.com/articles/ASQDH…
29
ヤコブ病は一人しか遭遇したことがない。。 神経内科の専門家でも、主治医として10人も診断したドクターなんて居ないんじゃないだろうか。。 twitter.com/mph_for_doctor…
30
「アナフィラキシーにエピネフリン」は誰もが習う当たり前の知識だけれど、実際にアナフィラキシーを生じた患者さんにエピネフリンを筋注した経験のあるドクターは、救急外来や循環器内科勤務ならともかく、そこまで多くはないんじゃないかと思う。
31
「異業種の有名人がくださったアドバイス」で役に立ったことは、正直何一つなかった。 「足じゃなくて手を使えば?」的な指摘に、「うぉぉ!手を使えばよかったんだ!!キラキラ異業種すげぇ!」みたいなエピソードが一つでもあればよかったんだけれど。
32
以前勤務していた大きな法人にも、役職の上流に、「元〇〇」の肩書だけはやけに立派な、何をしているのか下々からは全くわからない人たちがいた。 アドバイスと称して、「君たちサッカー選手は見過ごしているようだが、ボールは手で持って走ったほうが早いんだ」みたいな助言が降りてきたりした。
33
「物事には正解がある。きちんとやれば誰でも正解に到達できる」みたいな信念は、医療の現場と致命的に相性が悪い。 学校の先生の、さらにごく一部だけれど、こうした信念を生活全般に適用している人がいて、そうした人への病状説明はものすごく厄介。
34
こういうのを取材するのなら、本当にそう思って行動している人と、そっちの方向に商機を見出して乗っかっている人とを区別して、両方に取材してほしい。混ぜちゃうと実態が見えてこない。 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
35
「一年ぶりにレクリエーションを再開しました」という施設の第一弾が合唱会で、さすがに大胆すぎだろうよと眺めていたら、今週に入って感染者多数で診療不可に。。まだまだ油断できない。
36
先週末ぐらいから、紹介先基幹病院から「そろそろベッドが厳しいです」的なお話を聞くことがあり、体感に一致している。。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
37
大事なことは何一つ決断しないのに、どうして変な方向ばかりに決断力が高いのか。。 起きる前から、自ら選択肢を絞ってどうするんだろう。 nikkei.com/article/DGXZQO…
38
前からやっていたとはいえ、政府が今になって急に「マイナンバーカード普及は待ったなし」的な態度をゴリ押して着たのは、どうしても「統一教会へのツッコミを回避する煙幕だろ」的な見方をしてしまう。 そもそも論として「大事なカードを普段から持ち歩く」運用がありえない。
39
これは政府の勇み足というか、感染症対策分科会には相談していないか、少なくとも専門家からの推奨ではないような気がする。目線が海外の観光客に向いてないだろうか? www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
40
本当に今さらだけれど、ノーワクチンを貫く気持ちがちょっとでもぶれたら、ワクチンは接種したほうがいいよ。。 今診察しているのは高齢の方々ばかりだけれど、内服薬を処方しても、ノーワクチンの入居者さんだけピンポイントで重症化しているし。今はそうなったときの受け入れ先もないし。
41
「マスク外して」のアナウンスも、無症状コロナ感染者の買い出し容認もそうだけれど、「こっそりやれ」で済むものを、あえて線引してみせるとギリギリに突っ込む人がむしろ増え、悪い結果を生むからやめてほしい。 作者に二次創作許可の判断を迫る人みたいな。
42
増加トレンドからの規制緩和は、「この車のブレーキは壊れました。怖いだけなので速度計も破壊しましょう」みたいな提案で、正直いい印象が全く無い。 せめて治療薬へのアクセスをもう少し簡素化するとか、緩和に伴う感染者増加に対応できるだけの裁量がほしい。
43
これはさすがに国が決断しろよ、と思った。 何がしたいのか。 nordot.app/93498273414325…
44
感染者数も死者数も、ほとんど減らないどころか地域によってはまだまだ増えつつある昨今、入国規制を緩和して統計を放棄する決定とか、個人的には狂っているとしか思えないんだけれど、これを歓迎した人は、どんな未来を見ているんだろう?
45
「口頭で伝達する際には、事態の緊急性が高いほど、情報を断片的に、言葉を短く」というコツを知っている人と仕事ができるとストレスが減る。逆をやる人と仕事をすると、口いっぱいに熱々のおでんを突っ込まれたような状況で仕事を続けるハメになる。
46
「溺れている人に藁を売る」部分は、カルト宗教もニセ科学も根っこは一緒に思えるけれど、あの人達の溺れている人を見つける嗅覚みたいなのは本当にすごいよなと思う。
47
健康法として、毎日ニンニクを一欠片食べる習慣を続けていた患者さんに腹痛が発生、4週間ほど止めていただいたら、「同じ人か?」というぐらいに性格が変化していて驚いた。以前はピリピリした感じの、外来対応に気を使う方だったのが、穏やかで鷹揚な印象に。
48
カロナールの出荷制限、「今の消費ペースで薬局の在庫は30日、次回の入荷は未定です」ぐらいまで具体的になってきた。消費が多すぎて物品が間に合ってない。
49
逃亡を決断する速さはさすがだよなとは思った。 news.yahoo.co.jp/articles/4c9fc…
50
新型インフルエンザが国内で制御できたのは、あの感染症を5類相当に下げたことが要因ではなく、「日本が全世界の3/4を消費している」と言われたタミフルの物量によるところが大きかったわけで。あれができる物量があって、ようやくの5類検討だろうよと思う。