medtoolz(@medtoolz)さんの人気ツイート(新しい順)

251
今ニュースを眺めても、自分の言葉で喋っているのは尾身先生だけに思える。総理なんかはもう、壊れたレコードを貫く覚悟であれやってるんだろうし。
252
オリンピックは、「欧米のワクチンが接種されている国に、中国のワクチンを接種された人たちが大量に入国する」最初の機会になる。結果がどうであれ、日本の政府はそれを成功だと断じる。これは同時に、中国ワクチンが、ワクチンパスポートとして認められた最初の機会だと喧伝されることにもなりうる。
253
馬鹿なのかな? 組織委幹部は「この3週間で感染状況が悪くなるとは想定していなかった」と発言、緊急事態宣言が出た場合の対処を準備していなかったことを明かした。 tansajp.org/investigativej…
254
筋肉注射の毎日だけれど、あの場所は刺青のキャンバスなのか、何かのキャラクターを彫っている人で結構困る。ワクチン接種の「ここ」という場所が、眼窩だったり眉間だったり。
255
ネットは「見たいものを見る」道具としては便利なのだけれど、見えないものを見る道具としては使いにくい。頭の中にない検索ワードは、検索できないから。 図書館というか大きな本棚は、漠然としたある問題を抱えてそこに立つと、背表紙が向こうから飛び込んでくる。こういうのが大事。
256
小学校で「ネットで調べる」的な授業があったとして、「川をきれいにする方法を調べましょう」みたいな課題を出したら、おそらく9割ぐらいの子供は「EM菌を川に投入します」という答えに行き着く。 同じ課題を、ネットではなく図書館で調べてもらったら、まともな答えにたどり着く可能性は高くなる。
257
観客数上限1万人、「ただし招待客と関係者は除く」という抜け道を誰かが思いつき、会議室ではたぶん、「それはいい考えだ!」とばかりに、前半の上限1万人ばかりが強調されるんだろう。こういう言葉遊びは本当にやめてほしい。禁煙を厳命された人が「葉巻はだめと言われなかった」と言い訳するような。
258
コロナウイルス感染症は、第二次世界大戦の回顧録よろしく、どのタイミングで、誰がどんな決断を下し、あるいは決定を回避し、結果としてどんな状況を生み、それに対峙した誰かは誰から意見を聞き、何をしたのか、きちんと記録に残してほしい。後世に絶対に役に立つから。
259
尾身先生の五輪発言、素直に聞けば「やるな」と言っているようにしか聞こえないのに、あそこから「頑張って安全安心の大会に向けて」と返されたら、「もうこの人は話ができない」と諦めてしまいそう。
260
五輪は、やったらやったで病院は大混乱、きっと各地で感染の拡大も生じるだろうけれど、とりあえず開会式から閉会式にたどり着くことはでき、現場は疲弊しつつも、たぶん政府に致命的なダメージが入るような大事故は回避される。 それを総理が「ほら、大丈夫だっただろ」と言う嫌風景が今から見える。
261
緊急事態宣言期間、休業を要請された職種の方々へのワクチン接種期間にあてれば、いいのにと思う。感染伝播のリスクが高い場所だからこその休業なのだし。
262
それなりに有名な医療漫画はだいたい読んでいるのだけれど、「超絶技能を持った主人公が疾患の治療に当たり、それでも力及ばずうなだれる」をルーチンに描写できたのはブラック・ジャックだけで、あれは作家の能力なんだろうなと思う。 BJはなんというか、敗北が前提の主人公だし。
263
ワクチンの新しい配布ロットには、ドイツ製の死腔が少ないシリンジがセットされてきた。 使用して、動作があまりにもぎこちなく、「テルモとかニプロってやっぱりすごかったんだ」と今さらながら実感する。 病院の物品、国産から海外製品に変えたとき、「今さら」を実感するのはもう何十回目なんだか。
264
でも病院にファイザーワクチン対応のディープフリーザーが導入されたら、とりあえず井村屋のあずきバーを凍らせて、どこまで硬くできるのか試してみたい。。
265
政府には、ワクチンについて「公平さよりも速さを優先。市町村の壁をまたいで接種してもいい。足りなくなったら国の責任で補充する。余ったら誰に接種してもいい。何なら職員の友人レベルに接種範囲を広げてもかまわない」ぐらいのアナウンスをしてほしい。 律速段階になっているのはそこだから。
266
緊急事態宣言、今日延長が決まり、総理が理由を説明するそうだけれど、延長の理由よりもむしろ、どうして5月11日で宣言を終了できると思ったのか、そっちの理由を聞かせてほしい。
267
大阪の状況は行政の失敗だと思うんだけれど、1年ぐらいしてほとぼりが冷めると、テレビではきっと当時のリーダーがその頃を振り返り、「あのとき大阪の病院は動きが鈍かった」とか、「もう少し現場が頑張ってくれていれば」とか、トップの責任がなかったような論を語るのが今から見えてすごく嫌。
268
「現在休まれている方もたくさんいると聞いている。そうしたことは可能だ」これがポジショントークでないのなら、総理はやっぱりリーダーを降りたほうがいいと思う。即戦力で最前線に投入ができる人材が500人「休んでいる」業界が、どこにあるんだろう? jiji.com/jc/article?k=2…
269
“最悪の事態を引き起こすのは、決まってポジティブな奴である”という言葉が大好き。
270
大阪府も、吉村知事のインタビューを放映するのではなく、パンクした保健所とか、病院の受付電話とか、状況が本当に切迫している、すでに通常業務のフローが崩壊している現場を流してほしい。そうでないと危機感が伝わらない。
271
緊急事態宣言、まあやるんだろうけれど、「こういう目標を達成するために、こうした手段を通じて感染者の減少を狙う」的なアナウンスがほしい。 もう3回目なんだから、ふわっと発出して、なんとなくお祈りするのはそろそろやめてほしい。
272
尾見先生が第4波と言ってさしつかえないと言い、総理が大きなうねりとまではなっていないと言い。。 総理就任早々に学術会議を潰しに行ったのは、あれは事故じゃなくて本心だったんだなと。
273
こういうの、やる前にせめて、誰か医師に相談したんだろうか。。10人が10人「やめろ」と言うはずだけれど。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
274
組織が大きくなるほどに、現場とトップとの距離は遠ざかる。現場が「組織の問題」と考える失敗の原因は、トップは逆に「現場の失敗」と考える傾向が強くなる。 JR西日本列車事故のルポを読むと、当時の会長なんかは最後まで「運転手のせい」を曲げなかったらしい。
275
進次郎のプラ製品虐殺宣言、あれ誰も得しない(あの人の決断は大抵そうだけれど)政策に思えるのだけれど、誰のアドバイスなんだろう。。 国内のプラ産業が滅びたら、中国から来た安価なプラ製品がニッチを埋める未来しか思い浮かばないのだけれど。