medtoolz(@medtoolz)さんの人気ツイート(新しい順)

276
政府の専門家分科会が相手にしているのはまさにそうした人々の集まりで、あの場に出席している先生方は、怒りよりもまず恐怖と戦っているんだと思う。
277
自分は「大丈夫を買いに来る患者さん」と表現していたけれど、あれこれと可能性を尋ねられ、要は「大丈夫という言質はほしいが主治医の言うことを守る気はない」というの明らかになる。 どんな文脈でも「大丈夫」と言ってしまうと、そこだけ切り取ってダッシュで持っていかれる。
278
(特に救急)外来だとまれに、「医師は専門家だが頭が固く視野は狭い。私は広い可能性を見渡す能力があり、医師には見えない正解ルートを探すことができる」という信念を持った患者さんが来て、遭遇したらまっさきに逃げを打たないとえらい目に合う。
279
今思えば、西浦先生が8割を主張したあの頃、「官僚の壁」で数字が減衰、総理に届くときには6割になりそうだったという逸話は、「総理大臣の耳に痛いことを伝えた官僚は疎まれ、不遇な思いをする」みたいな暗黙のルールがすでにあり、きちんと機能していたからなんだろう。
280
「まん延防止等重点措置」という名称、官邸から「とにかく緊急事態宣言を連想させないような名称を」と指示された官僚の人たちが、会議室で一生懸命考えて作成しました感がすごい。
281
これから初期研修医になる人達に、「基本的に本籍地は変えないほうがいい」というのを強くおすすめしたい。 自分は引っ越すたびに本籍地を一緒に移転、医師免許を紛失したタイミングで「再発行には全ての本籍地について突合が必要です」と言われ、えらい目にあった。。
282
緊急事態宣言の解除、もう効果が見込めないとは言え、解除の論理は「ふんどしを締め過ぎたら紐が切れたので、これからはマッパで外を歩きます」とあんまり変わらない。
283
よくある中世異世界転生もので、医療従事者が飛ばされる立場になると、内科/消化器外科は薬剤も麻酔もないからほぼ無力、整形外科は骨折の整復でちょっと役に立つ。 産婦人科は即戦力になり、当初(たしか)秘伝化されていた分娩鉗子の形を知っており、恐らく宮廷魔術師ぐらいの待遇になる。
284
自分の親(後期高齢者入り口ぐらい)世代が持っている、「日本は十分に成長した。もうこれ以上ガツガツしないほうがいい」という、ふわっとした満足感が、せっかくルールを作る側に回る機会を自ら手放しそこから20年、綻びの露見速度がいよいよ加速して見える昨今。
285
この記事は、「ファイザーひどい」よりも、「河野大臣以前の厚労省は、いったい何してたの?」感が強い。 sankeibiz.jp/macro/news/210…
286
「日本は要素技術では世界に勝っていたのに、実装で負けた」的な言説は、父親が大昔口癖だった、「東工大はカミソリなのに、東大はナタなんだ(だから戦うと負ける)」を思い出すなど。 「こういうルールで勝つんだ」という国の戦略がないから、戦術レベルでの突出が全部無効化するという。
287
大昔、施設で提供される優しい味付けの食事にどうしても馴染めず、褥瘡作るところまで具合が悪くなった方がいて、「3食カップラーメン」を導入したら、最終的に普通に歩けるレベルまで回復した。 栄養のバランスよりも、足りない人にはまずカロリーなんだなと。
288
ドラッグストアで、「クレベリンはもともと病院で使用されていたもので、それが一般家庭でも使用していただけるようになったんですよ」という広告放送が流れていたけれど、あれいいのか?
289
クレベリンを病院に寄付、とりあえず病院の門をくぐることに成功したら、「〇〇病院で採用」と成果を喧伝するようなメソッドを、トロイの木馬にたとえたマーケティング用語とか、あるんだろうか?
290
だいたいCOCOAって、できが良い/悪いを論じるどころか、国がアプリの検証プロセスを全く見ていなかった、なんなら丸投げしたあと知らんぷりしてたという話なんだから、むしろ大臣が頭を下げるべき問題で。 開発者刺すのは筋が違う。
291
ファイザーのmRNAワクチンなんて、あの技術を基盤にしたこれから先の医療需要を見れば、ワクチン自体から得られる収入なんて、「この技術がコンバットプルーフされた」という実績に比べれば、投げ捨てたっていいレベルなんじゃないだろうか。。 出荷数もものすごいし、利益度外視だと思う。
292
小林化工の事件が起きてから、出荷調整に入る薬剤が急に増えたり、薬局に納入される薬剤の銘柄が根こそぎ変わったり。正直今まで、「内服薬というものは処方箋を切れば無限に湧き出すものだ」ぐらいの認識しかなかったけれど、日本の薬品流通ってここまでギリギリだったのか、と最近驚く。
293
モデルナのワクチン、変異種に対応した製品の治験が始まると、朝のニュースで報じられていた。 サラッと流されていたけれど、従来のワクチンから考えると、これはとんでもない対応速度で。
294
やっぱりこう、感染症収束と経済再生の二兎を追う姿勢を政府が見せたあたりから、世論の分断が一気に進んで収集つかなくなったように見える。 もちろんどちらもやらないといけないとはいえ、主治医がくわえタバコで患者さんに禁煙を命じるような、矛盾したメッセージは混乱しか産まない。
295
もう何百回も引用されているだろうけれど、「戦線から遠のくと楽観主義が現実に取って代わる。最高意思決定の段階では、現実なるものは存在しない。戦争に負けている時は特にそうだ」の論は、国家が鉄火場にある昨今、やっぱり真実だったなと。
296
「厚労省にまず出して検討してもらったのですが、「非公開資料として扱います」ということでした」という言葉が重たい。。西浦先生の著書で描写されていた、数ヶ月前の状況と何も変わっていない。 buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
297
政府からのメッセージは、飲食店を締め上げるのではなく、「ワイドショーやニュースでは出演者はマスク着用を義務化/マウスシールド廃止」「会食の場面で会話をしている絵図を報じない」の徹底を、メディアに課してほしい。 別の方向からメッセージを出さないと、今届いていない人には届かない。
298
でも1都3県の緊急事態宣言要請、菅総理があれを受ければ「今まで何してたんだ」になるし、断れば「じゃあ何するんだ」になるし。 どちらに転んでも難しいのは分かるんだけれど、「聞かずに逃げる」を選んだのにはびっくり。
299
発熱外来が限界に来ている絵図を報道するなら、地域の消防署にある通信指令室を取材してほしい。救急外来にカメラを入れると、「電話で患者さんを断るドクター」の絵になってしまう。消防からそれを見ると、10件も20件も病院を探して引き受け施設がない、状況が視覚化されるはず。
300
これは「ずるい」と言うよりもまず、「勇気あるな」が先に来てしまう。。 ワクチンて、国家事業だからこそのギリギリ信頼できる薬剤で。 twitter.com/Mai_Intl/statu…