26
管理職が教委に尋ねた。「いつになったら産休の代替講師が来るのか」と。その返事が「別の小学校はこの4月から欠員2で来ているが、未だ講師は見つかってはいない。不可能に近い」と。その負担は現場の私たちにのしかかる。ここまで来て教員や臨時教員の待遇改善、労働環境改善を図らないのは何故なのか
27
大阪市は数年前に大阪市独自の教員評価制度である「人事考課制度」を導入した。点数で細かく教員を評価する。普通と評価された教員でさえ賃金は下がる。そんなことよりも、この制度を導入してからは、特に管理職には物言えぬ教員を増産した。これが大阪市の公教育の実態。いい加減にすべきだと思う。
28
一度、教育にこれでもかってくらいお金を掛けたら良いのでは。10年15年程。それで効果が現れなければ、元に戻せばいい。削減削減で掛けたことないでしょ。これ、そんな難しい話ではないと思うのだけど。
29
看護師不足
保健師不足
保育士不足
学童保育職員不足
教員不足
役所職員不足
一体、どの職種なら満足のいく人員がいるのだろう、大阪は。 twitter.com/nhk_news/statu…
30
大阪市は正規教員を潰しにかかってきてるのだろうか。確か、今後は教員不足の教科に免許なしの大学院卒や民間企業の人を充てがうと報道されていたが。もう、無茶苦茶。どんな風に数値化するのかは分からないが、間違いなく、正規をなくしにかかってきてるなぁと思う。
31
いやね、もう本当に公立学校を雑に扱わないで欲しいのですよ。冷静に考えてください。公立学校って公教育の最後の砦だと思ってるのです、私は。間違っていますか。公を蔑ろにして何かいい事ありましたか。学校に関わらず。冷静に考えて下さい。
32
本来、学校教育は学校で完結しないといけないはず。特に、小学校は。それが今では「塾に行かないと授業にはついていけない」と言われる。放課後、補習する時間もなくなった。それ程、長時間児童が学校にいるにも関わらず、学校だけでは完結しない教育って一体なんなのだろう。何もかも溢れかえっている
33
大学の友人が大阪市で教員になった。昔昔の話。だから、知っているんだ。維新(橋下市政)は組合潰しに躍起になり、組合を潰した。その後、維新は学校で教員に政治的ビラを撒かせた。知人、悔しさで泣いていた。それだけに忘れられない。大阪市を私物化した維新。教育を破壊した維新。
34
#予算11兆円使途不明の説明求めます
これだけのお金があれば今ある教育問題は相当解決できたと思う。教育は未来への投資、未来を担う子どもたち、子どもは国の宝、だったのではなかったのか。
35
萩生田氏は教員免許更新制を廃止した。しかし、その代わりとして現職への懲戒処分をチラつかせた研修制度を導入した。また、長時間労働の改善どころか変形労働時間制を導入した。トドメは、道徳を教科化し統一教会や親学と親和性の高い教科書を学校現場に持ち込んだ。全く評価なんてできない人だと思う
36
以前にもtweetしたが、私の大学時代の友人が大阪市に勤めていた。誇りを持って勤めていた。その友人が維新市政になり苦しみ抜いた挙げ句に大阪市を去った。友人は大阪市を去ると決意した時、私に言った。「大阪市は児童生徒、そして、教職員への人権はなくなった」と。私は友人の言葉を重く受け止め→
37
まもなく欠員3となる。現在、欠員2。小学校みたいにカツカツな人員で回している学校で欠員状態。他校は欠員4。これが義務教育の公立小学校の姿。いないから仕方がない、じゃないのよ。どうしてこんなことになっているのか政府も国も教委も真摯に向き合ってよと思う。
38
我が子達が産まれてからの10年は、育てる為に仕事をした。私の給与はほぼシッターさん代に消えた。そして今、我が子達の教育費支払いの為に仕事をしている。子どもがいるだけ有難いと思え、の言葉は要らない。それだけ子育てには目を剥く程お金が掛る。少子化になるのが分かる。
39
嘘だと思った。まさか、と思っていたが真実だったんだ。亡くなった児童の同級生にインタビューしている。有り得ない。保護者が同意したのか。それでも、低学年児童にインタビューするなんて信じられない。低学年児童を利用しないで欲しい。
40
子どものことを本気で思うのなら、教育をもっと豊かなものにするはず。格差をなくす事に尽力するはず。格差は広がる一方で、家庭の経済力が物言うこの国で、子どものことをデータで管理って、どうかしている。
41
#報道特集 を見た。家庭教育支援条例が地方の議会で次々と議会を通過。家庭観の押し付け、介入があまりにも酷い。しかし、これは今の教科化された道徳と類似している。日本会議や親学と親和性の高い統一教会の思想。もう、この国の教育をカルト的思想から解放して欲しい。と願わずにはいられない。
42
我が子が「原因不明」の高熱で4日と半日苦しみました。
体調不良を訴え熱を測ると、既に38℃を超えていました。24時間後、訪問診療を依頼しインフルエンザの検査を受けましたが陰性でした。
解熱剤、炎症を抑える抗生物質を処方されましたが、それでも訪問診療後2日は39℃台の発熱が続きました。
43
「私立高校実質無償化」の言葉に踊らされてはいけない。制服はデパート購入。修学旅行代ウン十万円。その他諸々の諸経費、年何万円(場合によっては10万超)。その大半は実費。既に、知り合いの学校では生徒数名は退学している。全校生徒は差程いないと思われる学校で。公立学校は大事。
44
今日は暑かった。教室のエアコンが効かないと言ってもいい程の暑さだった。授業なんて成立しない。もう、朝から皆、疲弊疲弊疲弊。
なんの為にこの猛暑の中、児童たちを登校させたのか。今週一杯はまだまだ猛暑。いえ、命に関わる暑さ。せめて、この1週間も休みにすべきだったと思う。
疲れた……
45
トイレ掃除を児童生徒に担当させるのは平時ならよくある話です。
この「トイレ掃除で心を磨く」のトイレ掃除は「素手!」でトイレ掃除をさせるのですね。
ご存知ない方が意外に多いので、追記します。
46
安心して、二階さん。学級の児童が「こんな状況でオリンピックするのは、頭おかしいよね、先生」って言ってましたよ。小学生です。 twitter.com/TadTwi2011/sta…
47
私はオリンピックよりも居酒屋で一人呑みがしたいですし、私はオリンピックよりもマスクを外した児童生徒の顔が見たいです。
48
授業中の水分補給をOKにしている。それでも児童は飲まないので、授業中、敢えて、飲むように声掛けをしている。
とにかく対策を講じなければ、何かが起きてからでは遅い。
放課後、管理職と話をした。
授業中の水分補給を学校として許可して欲しい。そして、全教職員に周知して欲しいと。快諾された。
49
だから、教員やってて何度も呟いているのですが、生活苦の家庭にある児童生徒に支援を差し伸べることが出来るのは各自治体であり政府なのです。何故、学校如きが手を差し伸べられると思うのですか?私ができるのは精々朝起こしに行くことだけですよ。無力でしょ。何が子どもは国の宝だ、だよとは思う。
50
これ程までに生活補償がなされず苦しんでいる人がいる中で、何故、五輪なのだろう。明らかに、児童たちの中には生活が変わってしまった子たちもいるのに。
アスリートを見てお腹が満たされるのだろうか。