151
忘れ物を取りに職員室に戻ると、職員室には教頭一人。いつもの光景。しかし、そんな状況はやめて欲しい、と言っている。何故、カツカツの人員で公教育の場を回さないといけないのか。1年生から6年生まで、そんな大人しい子ばかりではない。支援を求めている子もいる。子どもたちに寄り添った人員増を。
152
公教育の場が「共助」「自助」になってきた。どこへ行った、「公助」は?
153
それに、学級規模を考えて欲しい。英会話教室で30、40人相手に英会話指導している教室ってありますか?
154
小学校英語は止めた方が良い。日本語もままならない児童たちに会話重視の英語教育を押し付ける。なんのメリットがあるのか。文字も単語も文法も分からないのに、いきなり会話。そんなの無理でしょ。順序が逆。指導する教員もなんちゃっての英会話。誰にもメリット等ない。興味を持ったら自ら学ぶ。
155
「子どもは国の宝」だと一部の国会議員の先生は言うが、何故、親が子を捨てる家庭に国として向き合わないのか。何故、一学校や非正規で溢れた児相に丸投げするのか私には分からない。
156
何年前だったか勤めた学校の定数内の教員の内、4分の1が講師だった。驚いた。その時点で誰一人休職もしていない中での話。すると、友人は言った。3分の1が講師だと。何故、講師で回そうとする。必要な人員は最低でも正規にすべき。何処も彼処も非正規雇用。辟易する。
157
50歳の女性教員がこの3月で早期退職をしたと聞いた。理由は更年期の症状。男性にもあるが女性には深刻な更年期の症状。取得するしないに関係なく育休・介護休暇・病休・生休等の休暇と共に更年期に対する休暇も制度として認めるべきだと思う。もっと人の身体に寄り添った制度が必要。
158
使途不明金は11兆から16兆に増えた。国民一人あたり12万円。異常。このお金の僅かでも教育に使われていたら、と思えてならない。教育予算は削減される中で、何が「未来を担う子ども達」か。子どもの事など微塵も頭にないとしか思えない。
159
見せかけの35人学級導入、中学校教員を動員しての高学年教科担任制、スパッと廃止にしない免許更新制、これで現場は良くなると本気で思っているのだろうか。
160
担任の先生が「未定」「給食時間に交代」。深刻化する教員不足、教育学者らが「公教育の質が危うい」と警鐘 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
161
教員不足を補う為に大学院卒や元オリンピック選手等に特別免許を出して云々と文科大臣は発言したが、各自治体、どうやってその人材を集めるのだろうか。そんな時、フッと某派遣会社が頭をよぎる。また、中抜きか…なんて考えてしまう程に今のこの国の状況は酷い。労働者の労働環境改善よりも中抜き。
162
「今だけ、金だけ、自分だけ」のおじいちゃん達に教育の大切さ、教育は未来への投資の意味が分かるはずもない。
163
教育は未来への投資、それを惜しんでいるのはこの国。「親ガチャ」ではなく、「国ガチャ」だと思う。
164
家庭の経済力によって子どもの学力差が生じていると以前から訴えているが、どうして公教育を充実させようとしないのか。どうして今の分厚くなった教科や増えに増えた教科を見直そうとはしないのか。その学力差を外部に頼ってどうにかしようって発想が信じられない。それに「親ガチャ」って何?と思う。
165
小学校の学校現場に限って言えば、40代の教員は極端に少ない。その為、今や教頭や指導主事になる人が30代なんて珍しくないのでは。30代と言えば子どもはまだ小学生なんて人もいる。これを機にどうにか皆が早く退勤できるようにならないものなのかと思えてならない。
166
我が子がボソッと「昨日の帰宅途中年老いた清掃員の人がいたけど、箒を杖のようにしていた。もう、仕事代わってあげたくなった。家でいて、と思った」と。その方が望んで仕事をしているならまだしも、そうでなかったらこの国は終わるね、と語り合った。この国は何処に向かうのか。我が子も気づき始めた
167
教育委員会の人と呑んだ。無限に広がる残業(残業)。講師不足。何もかも認識していた。勤務校も同じ。教員の勤務時間外を平気で奪う。お局と言われようが、BBAと言われようが、おかしい事には意を唱えなければねらない。若い教員にはこの感覚を大切にして欲しい。だから、私は意を唱える。
168
教員への締め付けが厳しくなってきたのと比例するかのように、教員のなり手不足も深刻化してきた気もする。
169
自治体によっては例えば児童の調理実習の材料を教員が買い出しに行く。以前あったのが、勤務後買い出しに行った。あまりにの疲労からついついいつもの癖でクレジット払いにした。翌日、事務の方からクレジット払いではお金は返金できないと言われた。ポイントがつくからと。結局自腹となった。酷い話。
170
#予算11兆円使途不明の説明求めます
これだけのお金があれば今ある教育問題は相当解決できたと思う。教育は未来への投資、未来を担う子どもたち、子どもは国の宝、だったのではなかったのか。
171
勤務校は校長も動く。全教職員が児童の対応にあたる。一見、素敵な学校に見えるかも知れない。しかし、私は違うと思っている。校長までもが動かないと回らない学校システムが異常。校長が動くということは、他の教職員はもっと動いている。教職員定数が今のままで良いはずがない。改めて考えて欲しい。
172
帰宅して早々にテレビをつけ #クロ現 を観た。何か腑に落ちない。そうか、今や小学校は子育て中の教員が多い。子どもを保育所等に預けて急いで出勤。息付く暇もなく皆、教室などそれぞれの持ち場に急いで向かう。何故か、児童が勤務時間開始前に登校してきてるからだよ。制度的に無理がある。
173
教員の扱い一つ取っても、改善するどころか今や免許がなくても良いから教員にって言い出した。人がいなければ誰でもいいからなってって、考え方がおかしい。一部の業種ではそこを外国の方に担わせたりもしている。この国は労働者への敬意が全く感じられない。
174
どの仕事もそうだけど、勤続5年で3ヶ月の休暇。勤続10年で半年の休暇。を付与するぐらいにならないと、労働者は「働く為に生きる」だけになってしまう。本来の「生きる」楽しみを一人ひとり、そして、その家族に与えて然るべきだと思う。ゆとりある生き方、ゆとりある社会が必要だと思う。
175
小学校英語には色々と意見はあるでしょうが、ベネッセが大きく関わっている自治体があるってだけで、私は胡散臭さを感じてます。
(これは何度も呟いてますが)